沈丁花に産み付けられた卵(オオカマキリ?)から孵化したのか1㎝位のカマキリが塀の上に。
もう1つオオカマキリの卵とは違う形のものも産みつけられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/dbd5945c1182694b656835fd03896a8e.jpg)
今年は梅雨入りが遅くて草刈り・草とりには助かりました。
被写体になりそうなものを撮ってみました。
ハルジオン
(虫はヒメマルカツオブシムシ) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/b9de5aae10e1e9f79a3be9b8bbca1d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/b9de5aae10e1e9f79a3be9b8bbca1d66.jpg)
カタバミ フウロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/e9d280854c0ae97dd83e9eb8c4caacbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/dfbccb9f31964a27628f37027ba614fb.jpg)
ノゲシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/bbc5a88834e601e789d6e48c6cd7ab4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/668a1bab9151871342d88cf57d85e496.jpg)
スイカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/70df3b903586061f28748b461918a7dd.jpg)
花が咲いていると綺麗なのですが放置すると種が飛んでご近所迷惑に・・・。
他にはイネ科の雑草やスギナやセイタカアワダチソウ、ドクダミ等々
鳥も1種
別の場所で見かけたサシバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/776e20de60f0e70d2e0934579ddf522f.jpg)
子育て中なのでしょうね。田んぼの傍の電線にとまって獲物を探している様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/08d22b4005629f26a11e973b663b0aa9.jpg)
ロシア沿海地方・中国北東部・朝鮮半島で繁殖し、中国南部・東南アジアで越冬する。
日本では本州・四国・九州に夏鳥として渡来する。南西諸島では越冬する。
秋の渡りの時期に、愛知県伊良湖岬・鹿児島県佐多岬などを多数が通過することが知られている。
TL♂47㎝ ♀51㎝ WS105~115㎝
日本では本州・四国・九州に夏鳥として渡来する。南西諸島では越冬する。
秋の渡りの時期に、愛知県伊良湖岬・鹿児島県佐多岬などを多数が通過することが知られている。
TL♂47㎝ ♀51㎝ WS105~115㎝
今日は以上です。
最後まで見て下さり有難うございます。
カマキリの赤ちゃん、私が子どもの頃、実家の庭に卵があって、たくさん生まれた事を思い出しました。可愛いと思って触っていたような。。。懐かしいです。
自然の花たち、とても可憐ですね。
ハルジオンの写真、特に好きです😊
草刈りお疲れ様です。
雑草も花は可愛いですね。
こちらは、梅雨入りしましたが、暑くて
かないません。
梅シロップが出来たので飲んで何とか元気に過ごしたいです☺
いつもアクセス&コメントをありがとうございます。
sunnylake279さんもですか。
私も子供の頃に可愛いと思って触っていました。
でも触れるのは子供のカマキリだけでした。
種類を調べたいのに未だあやふやです。
ハルジオンの写真が好きと言っていただけて良かったです
拙いブログにいつもコメントを入れていただいてすみません
こちらは来週頃に梅雨入りになりそうです。
遅い梅雨入り明けるのは早そうですよね。
こちらも晴れたら暑いです。
関東は内陸の方では特に気温が高そうですよ。
草刈りは往復だけでも結構な時間がかかるので期間も長めです。(ブログには書いていませんが)
これでは一生この時期の鳥は見られないと思っていたので、今年は上手く時間を使いました
私は、梅シロップは今年初めて作りました。
冷凍してジッパーの袋で作るやり方が簡単ですね。