ハジロカイツブリ 2020年01月10日 08時05分02秒 | カイツブリ目カイツブリ科 海辺でじっとしていたら、近くまで来てくれたハジロカイツブリです♪右足で頭掻きしました。弁足も見えました。何度も潜っていましたが、餌は獲って上がってきませんでしたよ。今度は左足で頭かき。 ヨーロッパからカザフスタンにかけてと中国東北部・ウスリー・北アメリカ中部・南アメリカ北部・アフリカ東部で繁殖し、ヨーロッパ・中東・東アジア・中南米・アフリカ南部で越冬。日本には冬鳥として九州以北に飛来する。 TL28~34㎝WS56~60㎝
コハクチョウ 2020年01月07日 07時23分13秒 | カモ目カモ科 新年初撮りになったのは、コハクチョウでした。羽ばたき 朝日を浴びて。幼鳥ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ西部・カスピ海周辺・朝鮮半島・中国東部・日本・北アメリカ中部で越冬。2亜種に分けられ、日本では亜種コハクチョウC.c.jankowskyiが主に北海道・本州で越冬。亜種アメリカコハクチョウC.ccolumbianusは、少数が飛来するだけ。TL115㎝~150㎝WS180㎝~225㎝
シロハラ 2020年01月06日 08時19分32秒 | ツグミ科 ウスリー・アムール川下流域で繁殖し、朝鮮半島・台湾・中国南東部で越冬する。日本には冬鳥として渡来し、本州中部以南で多い。広島県で繁殖例があり、対馬では巣立ち雛が観察されている。TL24~25㎝
貯食するカケス 2020年01月02日 09時12分07秒 | カラス科 カケスが高い杉の枝に飛んできました。(見にくいのですが木の実を咥えています。)木の枝でドングリも食べていたようですし、嘴を差し込んで樹皮の間から木の実を隠している(貯食)ようすも見る事が出来ました。興味深い場面が見られた年末探鳥でした♪ユーラシアの中緯度地域・北アフリカ・東南アジアに広く分布する。日本では留鳥として屋久島以北に分布する。冬季暖地に移動するものもある。TL33㎝WS50㎝
メジロ 2020年01月01日 09時05分58秒 | メジロ科 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今日はサザンカに来ているメジロです。朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。 TL12㎝