クイナ 2022年02月18日 15時46分18秒 | ツル目クイナ科 昨年12月に初見だったクイナ今度は別の場所で出ていると教えていただいて、見ることが出来ました。鳴いていなく、少し距離があり、奥まった所だったので教えてもらわなければ一人で見つけられなかったと思います。 有難うございました♪ユーラシア大陸の温帯域で繁殖。北方のものは、冬季南下する。中国南部・東南アジアでは冬鳥。日本では北海道と本州北部では夏鳥として繁殖し、本州・四国・九州・南西諸島では冬鳥。TL28㎝~29㎝WS38㎝~45㎝最後までご覧いただき有り難うございます。
タゲリ 2022年02月16日 06時02分39秒 | チドリ科 今季は時々目撃したタゲリ目視では本当に目立たない鳥だと思います。初めて探す方は、羽が光輝いてなどいないと思って探されたほうが良いと思います。(個人的意見です)構造色の羽が、綺麗に見えるのは光の当たり方によります。写真ではそこを切り取っているだけなので。逆に雪の中だと黒いタゲリは目立つのでしょうか?ユーラシア西部および中部で繁殖し、ヨーロッパ南部・アフリカ北部・小アジア・中国南部で越冬。日本では主に冬鳥として本州中部以西で越冬する。北陸地方では繁殖記録も数例ある。TL28㎝~31㎝WS82㎝~87㎝最後までご覧いただき有難うございました。
トモエガモ 2022年02月15日 07時00分27秒 | カモ目カモ科 圧巻の飛翔が見られたので今季はこれだけで満足。ブログの方にも現地でお会いした方にも感謝なのです。シベリア東部で繁殖し、中国東部・朝鮮半島で越冬。日本では全国で記録されているが、本州以南の日本海側に多く、太平洋側では少ない。TL38㎝~43㎝WS65~75㎝最後までご覧いただきありがとうございました。
カイツブリ・カンムリカイツブリ 2022年02月13日 10時38分59秒 | カイツブリ目カイツブリ科 今日は沼です。盛んに鳴いていたカイツブリ羽繕いお尻がハート形ヨーロッパおよびアジアの温帯部・東南アジア・インド・アフリカに分布。日本では北海道から南西諸島まで広く繁殖。北日本では夏鳥、それ以南では留鳥。TL25~29㎝WS40~45㎝少し近かったカンムリカイツブリこちらでは冬鳥です。でも、真夏でもこの沼には何羽かいます。繁殖しているのかな~。わかりませんが。ユーラシア大陸中部・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランドに分布。冬季は少し南下するものもいる。日本では青森県と石川県、琵琶湖で繁殖が記録されているが、ほとんどは冬鳥として九州以北に渡来する。TL 46~61cmWS 85~90cmおまけ マガモアシアナ航空でしょうか?雲の上に出てきました。以上です。今日も最後まで見ていただき有難うございます。
ハジロカイツブリ 2022年02月11日 11時04分51秒 | カイツブリ目カイツブリ科 先日は海でハジロカイツブリが比較的近かったので撮りました。20羽位で集まっていたので、もう集結の準備なのかと思いました。日も随分長くなって来ましたしね。いつもはすぐ潜ってしまいますが、この日は良く水浴びしていました。近くで立ち泳ぎのような体勢は見たことがない気がするので、興味深く見ました。真っ白なお腹を出して羽繕い。ヨーロッパからカザフスタンにかけてと中国東北部・ウスリー・北アメリカ中部・南アメリカ北部・アフリカ東部で繁殖し、ヨーロッパ・中東・東アジア・中南米・アフリカ南部で越冬。日本には冬鳥として九州以北に飛来する。TL28~34㎝WS56~60㎝最後まで見ていただき有り難うございます。