みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

静岡の鉄道めぐり その4「大井川鉄道井川線を行って戻って」

2014-10-25 11:01:53 | 乗り鉄
9/5-6で静岡方面へ行ってきた話の4回目です。 千頭駅から大井川鉄道井川線に乗ったのは正午も過ぎていました。ここから井川線の列車で、本来は終点の井川を目指したかったのですが、9月2日に発生した崩土の影響で列車は接岨峡温泉止まり。それでも、接岨峡温泉までは行ってみることにしました。 美しい川沿い、谷間の風景を見ながらたどり着いたのはアプトいちしろ駅。ここで列車の最後尾にいるディーゼル機関車DD20形のさらに後にアプト式電気機関車ED90形を連結。最急勾配90‰を上っていきます。この区間は元々アプト式鉄道であったわけではなく、長島ダムを建設した際に旧線が湖に沈んだため、新ルート建設時に勾配がきつくなるため、アプト式を採用したというところです。かつては碓氷峠にあっただけのアプト式が大井川鉄道で復活し、急勾配を越えるための鉄道技術であるループ線、スイッチバック、アプト式の3種が揃うことになったわけですね。 . . . 本文を読む
コメント