TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

絆 ずっと友だち ずっと ずっと友だち

2012-01-22 22:43:00 | 担任雑記
1月22日(日)

 新学期が始まって、2週間が経った。
 明日から冬休みという日に、「あなたたちは、今日で2年生を卒業します。
 勉強も、運動も、係の仕事も、お掃除も良くがんばりました。年が明けたら、あなたたちは、『3年生の卵』さんたちです。
2年生までの勉強は2年生のうちのわかるように、できるように頑張りましょう。集会でのお話の聴き方や、黙動での移動、あいさつの仕方、お掃除の仕方、勉強以外のこともみんな上手にできるようになってきましたね。『3年生の卵』さんたちは、先生に言われなくても、自分で考えてできるようにがんばりましょうね。」と言った。
 子どもたちは、その日、朝からとても頑張って、4時間目は予定通り『お楽しみ会』をして別れた。
 果たして冬休み明け初日、ご家庭の事情で2名欠席だったが、みんな元気に登校してきてくれた。
 石巻から千葉に戻り、学校が、教室が無事で、子どもたちが元気に登校してきてくれる、そんな当たり前のことが、とても尊く、ありがたく、幸せに思えた。
 『3年生の卵』たちは、ちょっと見ないうちに、身長も伸び、少しお兄さん、お姉さんぽくなって、朝の全校朝会の時も、全員きちんと校長先生のお話を聞いていた。宿題もちゃんとやってきていたし、何より、『元気な子』の硬筆の書き初めは、全員、一生懸命書いてきた。その成果もあってか、書き初め会の作品の中からクラス代表2名の作品をコンクールに出品したところ、2名とも、準特選を受賞した!
 勉強も、掃除も良く頑張って、給食は食缶が毎日空っぽだ。みんなが今一番頑張っているのは、なわとびとマット運動だ。なわとびは、数えるほうが音を上げるほど、速く長く跳ぶ。冬休み中も頑張って練習してきたようだ。 その成果もあって、我がクラスの1分間前跳びのクラス平均値は、千葉県低学年の部のランキングで、堂々1位を獲得した!平均値150回を超えると、賞状がもらえるということで、みんなやる気満々だ。
 マット運動は、私の掛け声ひとつで、集合も活動もすごく生き生きときびきびと動けるようになって、やるたびに、どんどん上手になっていっている。

 今、子どもたちが楽しみにしているのは、国語の時間の最後に読み聞かせしている『龍の小太郎』だ。辰年にちなんで、ちょっと長い話だが、読み聞かせている。子どもたちは、毎回ほとんど呼吸も瞬きもしていないような、全身が耳になって聴いている。
 いいところで終ると、盛大な溜息とともに、「先生、肩凝った~!」「続き読んで~!!」と大騒ぎ。
 次回は、いよいよ龍の小太郎と、龍になった母との再会のシーンだ。私もワクワクしている。

 そんな子どもたちと一緒にいられるのも、あと44日となった。1年生のクラスでインフルエンザが流行ってきたことを知らせ、うがい手洗い、早寝早起きをしてインフルエンザにかからないように呼び掛けた。学級閉鎖なんかでみんなといられる日が少なくならないように。
 みんなと一緒にいられる日々…。その宝物ような日々を1日1日元気に、みんな仲良く、楽しく、大切に過ごしていこうという、子どもたち一人一人の気持ちが、授業や生活の一コマ一コマに表れているのがうれしい。

 昨日、10月末に転校した児童の家に届け物に行った。クラスのみんなからの手紙をわたすと、彼もまたクラスのみんな一人一人と、私への手紙を渡してくれた。どちらからも、どの手紙にも書いてあった言葉は、『絆』そして、『はなれていても、ずっとともだち』
 ああ、この子たちの未来を守りたい。勉強も、外で遊ぶことも、何でも食べられる、飲める、仕事も、結婚も、子育ても、安全で、安心して、思い切りできる明るい未来を!
 そして、この子たちが親になり、先生になったら、自分の小学校2年生を振り返った時、この未曽有の災害があった年に出会った2年3組で過ごした日々と仲間が、子どもたちの『原風景』となり、励みとなって、どんな困難にも最後まであきらめずに、『絆』を大切にする思いやりのある大人に成長して行ってほしいと願う。

絆 One for all,All for one

2012-01-22 19:10:00 | 担任雑記
1月18日(水)

『子どもたちの未来に何を遺しますか?』  ~福島原発事故から見えてきたこと~というテーマの、県の教職員組合の学習会に参加した。
昨年12月にお誘いを受け、ぜひ、参加してお話を伺いたかった。
講師の先生は、福島原発問題をわかりやすく解説してくださり、その原因と現状、そして、これからの課題について、会場に集まった先生方に熱く語りかけてくださっていた。
講演の最後に、講師の先生が、市の退職女性教員の方々が交代で、4月から毎週2泊3日、石巻市立湊小学校にボランティア活動に出かけていらっしゃると聞き、胸が熱くなった。
講演後、挨拶に行き、石巻出身者であることを告げ、先生方のご尽力とご厚情に御礼を申し上げた。 先生は、
「支援は短すぎてもダメ、長過ぎてもダメ、まずは1年間継続して支援をして行きましょうと、毎週欠かさず石巻に出かけています。きっと石巻は復興します。」
と、おっしゃってくださった。
 先生が震災直後から見ていらした石巻…。全焼した門脇小学校、多くの児童、職員が津波で流された大川小学校、教職経験者として、居ても立ってもいられない思いで、退職した先生方で立ち上げたのだそうだ。
 私は、正直なところ、千葉に帰るたびに、震災に対しての『温度差』を感じていた。実家や親戚でもいないと、この思いは通じないのかと思うような人たちや場面に出くわすと、悲しい気持ちになっていた。でも、今日のお話を聞いて、私は声をあげて泣いてしまった。先生は、私の肩を抱いて
「あなたの故郷が被災して心配な気持ちや、帰りたくても帰れないでいる気持ちはよくわかります。私たち退職教員は、お金はないけれど時間はあるの。被災地の先生方や子どもたちのために、継続して支援に行くから。あなたは、千葉の子どもたちを、今のあなたのクラスの子どもたちをしっかり守ってあげて。」と励まして下さった。
 私は、帰りの車でも涙が止まらず、おさまるまでしばらく喫茶店で今日の学習会のレジュメを読んでいた。 
今日の出逢いと感動を忘れることなく、このことを故郷の両親や、頑張っている友に伝えよう。そして、クラスの子どもたちにも、話して聞かせよう。
「これが『絆 One for all,All for one』だよ。」と。