10月28日(日)
昨日は、『いじめをどう考え、乗り越えさせるか』というテーマのディスカッションに参加してきた。
いじめとは、文部科学省の定義によれば、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とされている。
大きく分けると、異質排除(無視、シカト、仲間はずれ、差別、蔑視など)と同質強要(パシリ、万引き仲間など)、そして、その傍観者たちという『いじめの3構造』になる
これは、子どもの世界、教育現場だけでなく、集団があれば、古今東西、どこにでも起こりうることで、それは、絶対に無くならないものだと思う。
家庭内でも、地域でも、社会の中で、国際間で、あらゆるところで起きているのだ。
まして、『変化の激しい、先行き不安な厳しい時代』、刺激的文化が氾濫する現代、いじめの形は多様化し、陰湿化している。
一方で、人とのコミュニケーションツールが乏しい、我慢や人の痛みを想像することができる成長過程を持たない生育歴の子どもたちは、自分が『いじめをしている』ことも『いじめを受けている』感覚も、他人に言われないと気づかないことが多い。
悪質なのは、『いじめをしている』のはわかっていて、あえて、ターゲットを定め、その子が不登校になるまで追い詰めると、次のターゲットを探す。
ターゲットにされたくないものは、率先していじめに加担する。と言う陰湿ないじめが実際に起きている。
いじめられる前に誰かをいじめれば、自分はいじめられないという自己防衛からのいじめもある。
時には、いじめていた側が、何かの瞬間にいじめられる側になるという、いじめの逆転が起こることもある。人を責めるというのも『いじめ』だということを知らない正義感の強い人たちによって。
また、いじめられた子は、そのうっ憤を、また別の、自分より弱い立場、甘えられる人への暴力となって表現するか、それすらもできない時は、自虐的行為となって自殺にまで至ってしまう。この虐待の連鎖はあまりに痛ましい。
昨日のディスカッションの中で、自分は、いじめられたことや、いじめをしたことはあるかという体験談コーナーがあった。
いろいろな体験談を聞きながら、いじめられたことも、自分がいじめたことも、辛い嫌な思い出ではあるが、それも成長過程、人格形成の中で、避けては通れなかった、貴重な体験として語っていらっしゃる方もいた。
今、教師となり、また、親となって、子ども達に教え導き育む大人として、いじめられた経験も、いじめた経験もないのは、何を持って『いじめ』の指導ができるのだろうか。
いじめられた辛さ、それを乗り越えることができたのは、どんなきっかけがあったのか、
いじめる側の気持ち、なぜ、そういうことをしてしまったのか、そのことを後後どう思って生きてきたのか。どうすれば、いじめなくてもすんだのか。
いじめは撲滅はできない。でも、深刻化を防ぐことや、乗り越えることはできるはず。
己の辛い体験は、その時に役に立つ。
トラブルは、その子自身が追い詰められている背景やそこから生まれる発達要求を理解したうえでの指導でなければ、その場はおさめられても、必ず同じことが繰り返される。
強い指導をすれば、今度は、教師の見えないところで、陰湿化して行くのだ。
トラブルは、やられている子どもだけでなく、トラブルを起こす子どものSOSだという視点を持つべきだ。
・その子は、教室に居場所があるか?みんなから浮いてはいないか?
・その子はその子を取り巻く環境(家庭、学校、塾、習い事、友人関係など)で、虐待を受けてはいないか?
・特に、家庭では、ネグレクト(育児放棄)されてはいないか?
どれかに当てはまっているなら、その子の問題行動はSOSなのである。
・大人や、周りの子どもから厄介者扱いされているSOS
・教師に支援を受けたい、構ってほしいための「入場券」としてのSOS
・たすけて!気がついて!どうしていいかわからない!HELPを求めるSOS
・自分の欲求が満たされない、抑圧されていることへの自分の心のバランスを保つための「安全弁」としてのSOS
・自分自身の不安や問題を解決する他の「問題解決手段」としてのSOS
これだけ追い詰められている子どもは、問題行動を起こしているときは、周りが見えていない。自分が何をしているのかも分からない。どうしてそんなことをやるのか問い詰めても説明できないし、謝ることも、反省することもできない。もし、わかっていてやっているとしたら、そういうことをやっている自分に対しての自己嫌悪でいっぱいになってしまうだろう。
目の前で起こっているいじめについて、その場その場の対応に追われるのでは、いたちごっこになってしまう。
まずは、問題を起こしている子どものSOSを受け止め、そのSOSにどう対処できるか。一人では無理な場合、家庭や学年間、学校間の連携、相談機関や医療機関との連携も必要になってくるだろう。
その年齢になるまでの生育歴や環境が要因になっている場合は、短期間での改善は難しいし、短期間で立て直せるなどという考えは、むしろおこがましい。
今できる最善を尽くす。せめて、クラスが、学校が自分の居場所なんだと思えるようにしてあげられるような努力はしなくてはならないと思う。
また、学習について行けない不安や不満の場合は、学習面でも自信がつくような見立てと支援も必要になるので、家庭や学校間での連携、協力体制も考えて行かなくてはならない。
特別なニーズを必要とする児童の場合は、担任が一人で抱え込むと、教師自体が疲弊し、自信を失い、余裕がなくなってしまうので、特別支援の専門家と相談して対策と手立てを考える必要がある。
いじめを乗り越えるには、いじめられてエネルギーが0以下になっている子どもに、「立ち上がれ」も「立ち向かえ」も「耐え忍べ」も「立ち直れ」も、一人ではできないことを理解しなくてはならない。
まずは、共感的理解。支援、応援。「一人じゃない」「守られている」という安心感を与えて、不安を取り除くこと。
リーダー集団を育てること。問題を起こしている者と、まじめにやっている者との間にいる、どっちにもなびきそうな者たちを正義の方に引き寄せられるリーダー集団を育てる。正義が通らないクラスにしない。真面目にやっている者が損をしない、被害を受けないクラス作りを目指す。
クラスからいじめをなくす。いじめのないクラスづくりとは?
いじめることよりも、もっとおもしろいこと、友達と仲良く遊ぶこと、勉強することのほうが、ずっと楽しいと思えるようなクラスづくりをする。これが結構難しくて、手間がかかる。
家や塾や習い事で嫌なことがあっても、クラスのみんなに受け入れられている、ここには自分の居場所があると思えれば、クラスの子に八つ当たりや暴言、暴力をふるったりはしないのでは?
何でもいいから、自分にはこれがある、これが好き、これが得意と思える教科や一芸を誉め、みんなから認められ、励まされる場と雰囲気を作る。
保護者や、他の先生方と連携を取り、いじめは芽のうちに迅速に対処し、深刻化させない。アンテナを高くする。
いろいろな本を読み、講演会や講習会、学習会、研修会で実践報告を聞きに行って勉強はしているつもりだが、やはり、例は例。
今、目の前の自分が受け持っている子ども一人ひとりと向き合っていかなければ、クラスからいじめはなくならないだろう。
教師の指導力とは?
強い指導で、言うことを聞かせ、規律正しくきちんとさせることだろうか?そう言う時も必要だろう。
でも、子どもは同じ間違いを繰り返しながらも、少しずつでも子どもの内面を良い方向に変えていくことではないだろうか。
人の道からはずれずに、なりたい自分になるための方向性を指し示し、教え導くのが指導者ではないだろうか?
「子どもはけして退化しない。たとえ、去年できたことができなくなっていても、わき道にそれて歪んだ性格になっていたとしても、子どもは日々成長している。自分で判断し、自己決定、自己実現ができるように、自己肯定感が持てるように、教え導くのが教師だ。」
「ギャングエイジを乗り越えてこそ、人間になる」
「教えるとは、未来を共に語ること
学ぶとは、真実(まこと)を胸に刻むこと ルイ=アラゴン「ストラスブール大学の歌」より」
「学校とは、人間の大切さを学ぶところ」市川・不二女子高等学校壁画
たくさんのパワーをもらい、大切なことを学んだ貴重な時間だった。
ここで学んだことを、自分の学級経営に生かして、子どもたちも私自身も、明るく元気で楽しいクラスになるようにがんばりたい。
そのためにも、早く怪我を治して、心身ともに健康で、時間的、肉体的、精神的に余裕のある生活を心がけよう。
私が弱っていては、子どもたちのSOSもキャッチできず、受け止めて(共感的理解)立ち向かう気力体力がエネルギー不足になってしまうから。
昨日は、『いじめをどう考え、乗り越えさせるか』というテーマのディスカッションに参加してきた。
いじめとは、文部科学省の定義によれば、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とされている。
大きく分けると、異質排除(無視、シカト、仲間はずれ、差別、蔑視など)と同質強要(パシリ、万引き仲間など)、そして、その傍観者たちという『いじめの3構造』になる
これは、子どもの世界、教育現場だけでなく、集団があれば、古今東西、どこにでも起こりうることで、それは、絶対に無くならないものだと思う。
家庭内でも、地域でも、社会の中で、国際間で、あらゆるところで起きているのだ。
まして、『変化の激しい、先行き不安な厳しい時代』、刺激的文化が氾濫する現代、いじめの形は多様化し、陰湿化している。
一方で、人とのコミュニケーションツールが乏しい、我慢や人の痛みを想像することができる成長過程を持たない生育歴の子どもたちは、自分が『いじめをしている』ことも『いじめを受けている』感覚も、他人に言われないと気づかないことが多い。
悪質なのは、『いじめをしている』のはわかっていて、あえて、ターゲットを定め、その子が不登校になるまで追い詰めると、次のターゲットを探す。
ターゲットにされたくないものは、率先していじめに加担する。と言う陰湿ないじめが実際に起きている。
いじめられる前に誰かをいじめれば、自分はいじめられないという自己防衛からのいじめもある。
時には、いじめていた側が、何かの瞬間にいじめられる側になるという、いじめの逆転が起こることもある。人を責めるというのも『いじめ』だということを知らない正義感の強い人たちによって。
また、いじめられた子は、そのうっ憤を、また別の、自分より弱い立場、甘えられる人への暴力となって表現するか、それすらもできない時は、自虐的行為となって自殺にまで至ってしまう。この虐待の連鎖はあまりに痛ましい。
昨日のディスカッションの中で、自分は、いじめられたことや、いじめをしたことはあるかという体験談コーナーがあった。
いろいろな体験談を聞きながら、いじめられたことも、自分がいじめたことも、辛い嫌な思い出ではあるが、それも成長過程、人格形成の中で、避けては通れなかった、貴重な体験として語っていらっしゃる方もいた。
今、教師となり、また、親となって、子ども達に教え導き育む大人として、いじめられた経験も、いじめた経験もないのは、何を持って『いじめ』の指導ができるのだろうか。
いじめられた辛さ、それを乗り越えることができたのは、どんなきっかけがあったのか、
いじめる側の気持ち、なぜ、そういうことをしてしまったのか、そのことを後後どう思って生きてきたのか。どうすれば、いじめなくてもすんだのか。
いじめは撲滅はできない。でも、深刻化を防ぐことや、乗り越えることはできるはず。
己の辛い体験は、その時に役に立つ。
トラブルは、その子自身が追い詰められている背景やそこから生まれる発達要求を理解したうえでの指導でなければ、その場はおさめられても、必ず同じことが繰り返される。
強い指導をすれば、今度は、教師の見えないところで、陰湿化して行くのだ。
トラブルは、やられている子どもだけでなく、トラブルを起こす子どものSOSだという視点を持つべきだ。
・その子は、教室に居場所があるか?みんなから浮いてはいないか?
・その子はその子を取り巻く環境(家庭、学校、塾、習い事、友人関係など)で、虐待を受けてはいないか?
・特に、家庭では、ネグレクト(育児放棄)されてはいないか?
どれかに当てはまっているなら、その子の問題行動はSOSなのである。
・大人や、周りの子どもから厄介者扱いされているSOS
・教師に支援を受けたい、構ってほしいための「入場券」としてのSOS
・たすけて!気がついて!どうしていいかわからない!HELPを求めるSOS
・自分の欲求が満たされない、抑圧されていることへの自分の心のバランスを保つための「安全弁」としてのSOS
・自分自身の不安や問題を解決する他の「問題解決手段」としてのSOS
これだけ追い詰められている子どもは、問題行動を起こしているときは、周りが見えていない。自分が何をしているのかも分からない。どうしてそんなことをやるのか問い詰めても説明できないし、謝ることも、反省することもできない。もし、わかっていてやっているとしたら、そういうことをやっている自分に対しての自己嫌悪でいっぱいになってしまうだろう。
目の前で起こっているいじめについて、その場その場の対応に追われるのでは、いたちごっこになってしまう。
まずは、問題を起こしている子どものSOSを受け止め、そのSOSにどう対処できるか。一人では無理な場合、家庭や学年間、学校間の連携、相談機関や医療機関との連携も必要になってくるだろう。
その年齢になるまでの生育歴や環境が要因になっている場合は、短期間での改善は難しいし、短期間で立て直せるなどという考えは、むしろおこがましい。
今できる最善を尽くす。せめて、クラスが、学校が自分の居場所なんだと思えるようにしてあげられるような努力はしなくてはならないと思う。
また、学習について行けない不安や不満の場合は、学習面でも自信がつくような見立てと支援も必要になるので、家庭や学校間での連携、協力体制も考えて行かなくてはならない。
特別なニーズを必要とする児童の場合は、担任が一人で抱え込むと、教師自体が疲弊し、自信を失い、余裕がなくなってしまうので、特別支援の専門家と相談して対策と手立てを考える必要がある。
いじめを乗り越えるには、いじめられてエネルギーが0以下になっている子どもに、「立ち上がれ」も「立ち向かえ」も「耐え忍べ」も「立ち直れ」も、一人ではできないことを理解しなくてはならない。
まずは、共感的理解。支援、応援。「一人じゃない」「守られている」という安心感を与えて、不安を取り除くこと。
リーダー集団を育てること。問題を起こしている者と、まじめにやっている者との間にいる、どっちにもなびきそうな者たちを正義の方に引き寄せられるリーダー集団を育てる。正義が通らないクラスにしない。真面目にやっている者が損をしない、被害を受けないクラス作りを目指す。
クラスからいじめをなくす。いじめのないクラスづくりとは?
いじめることよりも、もっとおもしろいこと、友達と仲良く遊ぶこと、勉強することのほうが、ずっと楽しいと思えるようなクラスづくりをする。これが結構難しくて、手間がかかる。
家や塾や習い事で嫌なことがあっても、クラスのみんなに受け入れられている、ここには自分の居場所があると思えれば、クラスの子に八つ当たりや暴言、暴力をふるったりはしないのでは?
何でもいいから、自分にはこれがある、これが好き、これが得意と思える教科や一芸を誉め、みんなから認められ、励まされる場と雰囲気を作る。
保護者や、他の先生方と連携を取り、いじめは芽のうちに迅速に対処し、深刻化させない。アンテナを高くする。
いろいろな本を読み、講演会や講習会、学習会、研修会で実践報告を聞きに行って勉強はしているつもりだが、やはり、例は例。
今、目の前の自分が受け持っている子ども一人ひとりと向き合っていかなければ、クラスからいじめはなくならないだろう。
教師の指導力とは?
強い指導で、言うことを聞かせ、規律正しくきちんとさせることだろうか?そう言う時も必要だろう。
でも、子どもは同じ間違いを繰り返しながらも、少しずつでも子どもの内面を良い方向に変えていくことではないだろうか。
人の道からはずれずに、なりたい自分になるための方向性を指し示し、教え導くのが指導者ではないだろうか?
「子どもはけして退化しない。たとえ、去年できたことができなくなっていても、わき道にそれて歪んだ性格になっていたとしても、子どもは日々成長している。自分で判断し、自己決定、自己実現ができるように、自己肯定感が持てるように、教え導くのが教師だ。」
「ギャングエイジを乗り越えてこそ、人間になる」
「教えるとは、未来を共に語ること
学ぶとは、真実(まこと)を胸に刻むこと ルイ=アラゴン「ストラスブール大学の歌」より」
「学校とは、人間の大切さを学ぶところ」市川・不二女子高等学校壁画
たくさんのパワーをもらい、大切なことを学んだ貴重な時間だった。
ここで学んだことを、自分の学級経営に生かして、子どもたちも私自身も、明るく元気で楽しいクラスになるようにがんばりたい。
そのためにも、早く怪我を治して、心身ともに健康で、時間的、肉体的、精神的に余裕のある生活を心がけよう。
私が弱っていては、子どもたちのSOSもキャッチできず、受け止めて(共感的理解)立ち向かう気力体力がエネルギー不足になってしまうから。