とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

あわのコミセン「きっころ」が「朝日新聞」に載りました~

2016年02月12日 | 木工DIY
鎌ケ谷市の「粟野コミセン」は凄い!

zuikaちゃんが泳いでいる「木のプール」



zuikaちゃんは、美大木工科の学生さん!4月「子供の木工」で先生デビューします。



木で作られた巨大な「ピタゴラスイッチ」!





朝日新聞 2016年02月06日 東京 朝刊 千葉全県・2地方

 木のおもちゃに夢中 「きっころ」、鎌ケ谷の施設導入 /千葉県

 鎌ケ谷市の自然樹林を生かした公園「粟野の森」入り口にある粟野コミュニティセンターで、木の大型おもちゃ「きっころころがし」が子どもたちに人気だ。木の玉をはじいた…


コメント

エレクションピースって何?

2016年02月12日 | 建築学校
H27施工12 鉄骨工事における建方に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.柱の溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けた。

2.柱梁接合部の混用接合において、普通ボルトを用いた仮ボルトの締付け本数は、1群のボルト数の1/2以上、かつ、2本以上とした。

3.架構の倒壊防止用に使用するワイヤーロープを、建入れ直しに用に兼用した。

4.筋かいによる補強作業を、建方の翌日に行った。

5.溶接亜鉛めっきを施した鉄骨の建入れ直しに当たって、めっき面に傷がつかないように養生を行った。


***** ヒント *****

エレクションピース
架設時の現場溶接部に設ける架設(エレクション)用の材料(ピース)のこと。現場溶接部を仮固定し、弱軸方向の剛性確保や溶接部の形状を保持するために用いる。



建入れ直し
鉄骨建方が終わった後、柱に下げ振りを下げたり、柱の倒れを測り、たすき状にかけゆがみ直しワイヤーにより緊張し、柱を垂直にする。



混用継手
柱と梁の接合において、フランジを溶け込み溶接、ウェブをボルト接合



ボルトについては
http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/bolt/


***** 解答 *****


【 解答4】筋かいによる補強作業は、鉄骨を取り付ける同じタイミングで、遅くとも建方の当日中には行わなければならない。
コメント

「コンクリート工事」からの出題

2016年02月11日 | 建築学校


H27施工11 コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.コンクリートの打継ぎ面は、新たなコンクリートの打込み前に高圧水洗し、レイタンスや脆弱なコンクリートを取り除いた。

2.コンクリートの締固めにおいて、コンクリート棒形振動機を用いて、その挿入間隔を60㎝以下として行った。

3.コンクリートの打込みにおいて、コンクリートの打重ね時間の間隔は、外気温が27℃であったので、150分以内を目安とした。

4.気温が低かったので、打込み後のコンクリートが凍結しないように保温養生を行った。

5.特記がなかったので、捨てコンクリートの設計基準強度を18N/㎡とし、スランプを15㎝とした。


******   ******



【解答3】コンクリートの打重ね時間の間隔は、外気温が25℃以上の場合、120分以内を目安としなければならない。




コメント

配筋検査、柱主筋、ガス圧接・・・ 鉄筋工事からの出題

2016年02月10日 | 建築学校







H27施工10 鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.柱主筋をガス圧接継手とし、隣り合う主筋の継手は、同じ位置とならないように300㎜ずらした。

2.配筋検査は、不備があった場合の手直し及び再組立てに要する労力・時間を考慮し、組み立て工程の途中で、できる限り細かく区切って実施した。

3.「SD345」の「D22」と「D25」との継手を、ガス圧接継手とした。

4.降雪時のガス圧接において、覆いを設けたうえで、作業を行った。

5.フックのある重ね継手の長さには、末端のフック部分の長さを含めなかった。



**********

ガス圧接




配筋検査【はいきんけんさ】

配筋検査とは、鉄筋コンクリート造建物の工事において、鉄筋が正しく配置されているかどうかを確認する検査のことです。
配筋とは、鉄筋コンクリート造の建物における鉄筋の配置のことで、柱・梁・壁・スラブ・基礎など、それぞれの鉄筋の配置と、寸法・数量・種別などを示した図面を「配筋図」といいます。また、コンクリートを打ち込む前に、この配筋図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかを設計監理者がチェックすることを「配筋検査」といいます。どちらも、建物の耐久性や強度に直接影響するため、重要な検査といえます。






「鉄筋の継手」とは

「継手」は、2本の鉄筋をつなぎ合わせる部分のことです。鉄筋は運搬できる長さに切断されているため、柱や梁の中で端から端までつながった長い鉄筋が必要な場合、工事現場でつなぎ合わせて使います。このつなぎ合わせ有る部分を「継手」と呼びます。
鉄筋コンクリート構造では、鉄筋は引っ張り方向に耐える力を大きく期待されています。従って「継手」は鉄筋に加わる引っ張り方向の力を十分に伝えることができる必要があります。また、「継手」のある場所によって、工事しやすさが変わりますので、このようなことも考慮して形状が工夫されています。


************



【解答1】柱主筋をガス圧接継手とした場合、隣り合う主筋の継手位置は、400㎜以上ずらさなければならない
コメント

鉄筋のかぶり厚さ 「帯筋」参考図

2016年02月09日 | 建築学校
解答の「帯筋」参考図 CAD製作;篝






H27施工09 鉄筋コンクリート工事における鉄筋のかぶり厚さに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.柱の鉄筋のかぶり厚さは、主筋の外側表面から、これを覆うコンクリート表面までの最短距離とした。

2.設計かぶり厚さは、必要な最小かぶり厚さに施工による誤差などを割増しした値とした。

3.梁の配筋において、特記がなかったので、鉄筋のかぶり厚さを確保するために、端部以外の部分ではスペーサーの間隔を、1.5m程度とした。

4.基礎の鉄筋の組立てに当たって、鉄筋のかぶり厚さには、捨てコンクリート部分の厚さを含めなかった。

5.スラブ配筋において、特記がなかったので、鉄筋のかぶり厚さを確保するために、上端筋及び下端筋のバーサポートの数量を、それぞれ1.3個/㎡程度とした。



鉄筋の設計かぶり厚さ ( 日本建築学会「鉄筋コンクリート造配筋指針」による )
http://www.structure.jp/databook/data105.htm



ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A
鉄筋コンクリートの設計に用いる項目のひとつで、鉄筋からコンクリート表面までの最短距離のこと。



http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/kaburiatsu.html



住宅建築用語




【解答1】柱の鉄筋のかぶり厚さは、主筋ではなく、帯筋の外側表面から、これを覆うコンクリート表面までの最短距離とする。
コメント

地盤の調査事項~昨日の問題(復習)

2016年02月08日 | 建築学校
地盤の調査事項は、現場でよく見ているから結構強いと思う。語彙がシンプルなのでおさえておくといいよ。


H27施工07 地盤の調査事項とその調査方法との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

1.基礎の深さ――――――――電気探査

2.透水係数―――――――――地下水位観測

3.N値―――――――――――標準貫入試験

4.地盤のせん断強さ―――――ベーン試験

5.地盤のS波速度の分布―――表面波探査


****** ヒント

1、電気探査




2、透水係数
透水係数は地層の透水性の程度を示す係数。一般に粒径のそろった粗粒な地層ほど大きく、細粒で混合粒径の地層ほど小さい
透水試験
http://www.f-kaihatsu.jp/gyoumu/chousabu/chousa_2.html



  地下水位観測
地下水位の観測は、一般に既存の井戸か調査ボーリング孔を用いて行われる。




3、N値 標準貫入試験
https://www.pwri.go.jp/team/geosearch/wadai_04.html




4、ベーンせん断試験は、十字状のベーンを地盤に押込み、その回転抵抗から地盤の非排水せん断強度を求める原位置試験である。この試験は、供試体が自立しないような軟らかい粘性土の強度を求めるのに適している。一般的に、ベーンせん断試験は軟弱な粘性土地盤を対象とし、試験深度は10m以浅で行われる。ベーンせん断試験は「原位置ベーンせん断試験」の名称で地盤工学会基準(JGS1411-2003)となっている。







5、表面波探査 地盤のS波速度の分布




****** 解答

【解答2】透水係数は透水試験で調査し、地下水位はボーリング孔の孔内水位を利用して調査する。
コメント

コンクリート打放しのコーン?材齢?

2016年02月08日 | 建築学校
「型枠工事」は、私より詳しいと思うけど、現場とテキスト両方で確認しておいてね。
★せき板の厚み★コンクリート打放し★打設時気温★型枠の組立★パイプサポートの高さと水平つなぎ



H27施工08 型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.せき板として用いるコンクリート型枠用合板の厚さは、特記がなかったので、12㎜とした。

2.コンクリート表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用した。

3.早強ポルトランドセメントを使用したコンクリートにおいて、コンクリートの材齢によるスラブ下の支柱の最小存置期間は、平均気温が8℃であったので12日とした。

4.型枠は、垂直せき板を取り外した後に、水平せき板を取り外せるように組み立てた。

5.支柱として用いるパイプサポートの高さが3.6mであったので、水平つなぎを高さ2.5mの位置とし、二方向に設けるとともに、水平つなぎの変位を防止した。


****** ヒントの写真

打放し


コーン


パイプサポート



材齢について
「コンクリートの強度は一般に材令28日における圧縮強度を基準とする」と規定しています。


****** 解答


【 解答5】支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、水平つなぎの高さは2.0m以内の位置としなければならない。
コメント

H27計画25 「出来ない理由をさがすな」

2016年02月07日 | 建築学校
学生時代に教えられた言葉ですが、50年支えてくれました。
娘に「母は、いつも言ってる」といわれます。
いまだに好奇心の赴くまま「やりたい理由」だけを探しているような気がする。
2月20日(土)また新しいモノに触れたいのだけれど・・・。




H27計画25 我が国における環境・省エネルギーに配慮した建築・設備計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.夏期の冷房時における窓面からの日射負荷を低減するために、西面の窓には可動式垂直ルーバーを計画した。
2.CASBEE(建築環境総合性能評価システム)におけるBEE(建築物の環境性能効率)を高めるため、建築物の環境品質(Q)の数値を大きく、かつ、建築物の環境負荷(L)の数値が小さくなるように計画した。
3.雨水利用システムにおける雨水の集水場所を、屋根面とした。
4.配電線路における電力損失を低減するために、配電電圧を高めた。
5.空気熱源マルチパッケージ型空調機は、成績係数の小さい機器を採用した
答5 成績係数とは、定格冷房(暖房)能力/定格消費電力より求められるため、数値が大きい方が省エネルギー対策となる





H27計画24 防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 閉鎖型スプリンクラー設備には、湿式、乾式及び予作動式がある。
2. 非常警報設備の非常ベルは、音響装置の中心から1m離れた位置で90㏈以上の音圧が必要である。
3. 避雷設備は、高さ20mを超える建築物において、その高さ20mを超える部分を雷撃から保護するように設ける。
4. 連結散水設備は、地階に火災に備えて天井に散水ヘッドを設置し、火災時に消防ポンプ自動車から送水口・配管を通じて送水を行い、消化する設備である。
5. 水噴霧消火設備は、油火災の消火には適さない。
答5 水噴霧消火設備は、ヘッドから水を霧状にして放出し、冷却効果と窒息効果によって消火するものであり、一般の油火災や電気火災に対しても有効である。






H27計画23 平面形状が長方形の事務室を全般照明で計画し、作業面の平均照度を光束法により求める場合、その計算に用いない要素は、次のうちどれか。
1. 照明率
2. 保守率
3. 室内反射率
4. 昼光率
5. 室指数
答4 作業面や床面の平均照度(E)の光束法の計算式E=FNUM/Aにて照明率(U)、保守率(M)は必要な要素、室指数は、部屋の形状、寸法の影響を加えるもので、室内反射率は仕上材の表面の影響を加えるものなので、この場合は昼光率は自然光についての数値なので光束法では考慮しない。








H27計画22 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 大便器の洗浄弁における流水時の最低必要圧力は、一般に、70kPaである。
2. 循環式の中央式給湯設備の給湯温度は、レジオネラ属菌対策として、貯湯槽内で60℃以上に維持する必要がある。
3. タンク式トイレの洗浄水量は、サイホン式で10l程度、洗い落とし式で8l程度であるが、4l以下の節水型が普及しつつある。
4. 通気管の横管は、その階の最も高い位置にある衛生器具のあふれ縁より、上方10㎝以内で横走りさせて配管する。
5. 都市ガスの供給方式は供給圧力によって区分されており、低圧供給方式は0.1MPa未満とされている。
答4 通気管の横管は、その階の最も高い位置にある衛生器具のあふれ縁より、上方15㎝以上で横走りさせて配管する。






H27計画21 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 変風量単一ダクト方式は、一般に、定風量単一ダクト方式に比べて、室内の気流分布、空気清浄度を一様に維持することが難しい。
2. 空気熱源マルチパッケージ型空調方式では、屋外機から屋内機に冷水を供給して冷房を行う。
3. 床吹出し空調方式は、通常の天井吹出しよりも冷房時の給気温度を上げる必要があるので、一般に、夏期に除湿を行う工夫が必要となる。
4. ターミナルレヒート方式は、レヒータ(再熱器)ごとの温度調節が可能であるが、単一ダクト方式に比べて多くのエネルギーが必要となる。
5. 10~12℃程度の低温冷風を利用した低温送風空調方式は、送風搬送動力の低減が可能であり、空調機やダクトスペースを小さくすることができる。
答2 水などを冷媒として供給して冷房する






H27計画20 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. インバータ搭載型の高効率ターボ冷凍機は、一般に、定格運転時の効率は高いが、部分負荷運転時には効率が低下する。
2. 空気熱源ヒートポンプユニットを複数台連結するモジュール型は、部分負荷に対応して運転台数が変わるので、効率的な運転が可能である。
3. 冬期において、冷凍機の圧縮機を運転しないで冷却塔の冷却水を使用するフリークーリングシステムは、電算室などの年間冷房負荷がある施設の空調に採用されている。
4. 真空式温水機は、内部の蒸気圧が大気圧以下で運転されるので、安全性が高く、ボイラーの取扱資格者が不要となる。
5. 暖房時において、ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用できる。
答1 インバーター方式では、負荷に応じた細かい調整が可能となるため、定格運転時に比べて、部分負荷運転時の効率が高く、省エネルギー効果を期待できる。






H27計画19 建築設備に関する次の用語の組合せのうち、最も関係の少ないものはどれか。
1. 換気設備 ――――――――――― ダンパー
2. 給排水設備 ―――――――――― クロスコネクション
3. 電気設備 ――――――――――― キュービクル
4. 照明設備 ――――――――――― アンビエント
5. 空気調和設備 ――――――――― バスダクト
答5 バスダクトは、金属製ダクト内に絶縁電線を納めたもので、電気設備工事に用いる。







H27計画18 まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 景観法は、地方自治体の作成する景観計画や、住民などによって自主的に取り決められた景観協定などに実効性や強制力をもたせたことが、大きな特徴の一つである。
2. ラドバーンシステムは、住宅地において、クルドサックなどを採用して通過交通を排除し、歩行者と自動車との動線を完全に分離させる手法である。
3. パタン・ランゲージは、クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
4. 公開空地は、総合設計制度の適用によって確保される敷地内の広場等であり、歩行者が自由に通行、利用できる。
5. ハンプは、住宅地の道路において、車道部分を大きく蛇行させることによって、自動車の速度を低下させるための手法である。
答5 記述は、シケインの内容である。







〔N o.17〕高齢者や身体障がい者等に配慮した建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. 車椅子使用者が利用する電灯の壁付きスイッチの高さを、床面から900㎜とした。
2. 車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ1,000㎜ごとに踊場を設けた。
3. 車椅子使用者が利用する便所のブースの出入口の有効幅を、850㎜とした。
4. 高齢者に配慮して、またぎやすいように、浴槽の縁の高さを床面から400㎜、浴槽の深さを550㎜とした。
5. 高齢者に配慮して、洗面台や食卓の照度を800㏓とした。
答2 車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ750㎜ごとに踊り場を設ける。1.車椅子使用者が利用する電灯の壁付きスイッチの高さを、床面から900mmとした。







〔N o.16〕 防災
1.集合住宅において、水平方向の避難動線となるバルコニーの戸境パネルは、容易に破壊できるものとする。
2.事務所ビルにおいて、防災センターを設ける場合、消防隊が屋外からアクセスしやすい場所に配置することが望ましい。
3.事務所ビルの避難経路は、避難による混乱を起こさないため、日常の動線と明確に区別する。
4.避難時の群集歩行速度は、一般に、1.0~1.3m/s程度であるが、群集密度が高くなると低下する傾向にある。
5.不特定多数の人が利用する大規模な物販店舗においては、出火したエリアから防火区画された出火していないエリアへ、一時的に水平避難できることが有効である。
答3 事務所ビルの避難計画は、主に日常の動線を利用し、咄嗟の判断が円滑にできるように計画する。






〔N o.15〕建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.コンサートホールにおいて、演奏者と聴衆との一体感を得ることを意図して、客席が演奏者を取り囲むアリーナ型とした。
2.美術館において、日本画の展示空間の室内全般照度を、入館者の歩行やメモ書きに支障のないように400lx程度とし、色温度の高い光源を使用した。
3.郷土資料館において、収蔵品の燻蒸室は、荷解室と収蔵庫に近接して配置した。
4.劇場において、プロセニアムステージの主舞台からフライロフト上部までの高さを、プロセニアム開口部の高さの3倍とした。
5.病院の入院病棟において、看護動線の短縮と患者の観察の容易さに考慮して、ツインコリドー型とした。
答2 美術館照明計画の場合、展示品の保管状態に重点を置いて計画され、日本画は150~300lx程度の照度で自然光に近い白色光とすることが望ましい。









〔N o.14〕教育施設等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.地域図書館において、書架を設置しない40席の閲覧室の床面積を、56㎡とした。
2.地域図書館において、閲覧室の出納システムは、開架式とした。
3.保育所において、4歳児を対象とした定員20人の保育室の床面積を、45㎡とした。
4.保育所において、保育室は、昼寝の場と食事の場とを分けて設けた。
5.小学校において、低学年は総合教室型とし、高学年は特別教室型とした。
答1  一般的に地域図書館において、閲覧室の計画をする場合1.6~3.0㎡/席となる。









〔N o.13〕事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.ダブルコアプランにおいて、ブロック貸しや小部屋貸しの賃貸方式は、一般に、レンタブル比を高めることができる。
2.フリーアドレス方式は、事務室の在席率が60%以下でないとスペースの効率的な活用が難しい方式である。
3.オフィスランドスケープは、一般に、ローパーティション・家具・植物などによって事務室のレイアウトを行い、固定間仕切は使用しない。
4.事務室において、人が椅子に座ったときの視界を遮り、立ったときに全体を見通すことができるパーティションの高さは、120cm程度である。
5.事務室の机の配置方式において、特に業務に集中することが必要な場合、一般に対向式レイアウトよりも並行式レイアウトのほうが適している。
答1 ダブルコアプランにおいて、ブロック貸しや小部屋貸しの賃貸方式を計画した場合、避難計画上廊下などのスペースが必要となり一概にレンタブル比が高くなるとは言えない







〔N o.12〕集合住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.ボイド型は、階段・エレベーター等の縦方向のシャフトをコアとして設け、コアと続いた共用廊下の中央に吹抜けを配した形式である。
2.タウンハウスは、一戸建住宅のような独立性と、集合住宅のような屋外環境の良さを併せもつ低層の集合住宅の形式である。
3.コレクティブハウスは、各居住者が独立した生活を確保しながら、厨房や食堂などを共用する形式である。
4.フライングコリドーは、プライバシーに配慮し、片廊下型などの共用廊下を住戸から離して設けたものである。
5.コモンアクセスは、共用庭と各住戸へのアクセス路を分離した形式で、動線はアクセス路側が中心となり、共用庭の利用は限られる。
答5 共用庭を中心に住戸を配置した集合住宅において、共用庭を介して、各住戸へアクセスする形式をコモンアクセスという。






〔N o.11〕住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.車椅子使用者に配慮し、居室の出入口扉の前後は段差を避け、内法寸法で140cm×140cm程度のスペースを確保する。
2.我が国において、窓を南面で大きく、東西面でなるべく小さく計画することは、パッシブデザインの設計手法の一つである。
3.和室を江戸間(田舎間)とする場合、柱と柱の内法寸法を、基準寸法の整数倍とする。
4.コア型の住宅は、設備を1箇所にまとめた形式であり、設備工事費の低減や動線の単純化を図り、外周部には居室を配置することができる。
5.ユーティリティの延長として、屋外にサービスヤードを設ける。
答3 和室を江戸間(田舎間)とする場合、柱芯が基準となる。






〔N o.10〕屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.快晴日における屋外の絶対湿度は、一般に、1日の中ではあまり変化しない。
2.冬期の夜間において、建築物の水平面の外気側表面温度は、外気温が同じであれば、曇天日より快晴日のほうが低くなりやすい。
3.ヒートアイランド現象は、都市における人間活動による大量の熱の放出や、緑地や水面の減少により、都心の気温が郊外の気温よりも高くなる現象である。
4.我が国においては、月平均外気温が最高になる7月から8月にかけて、快晴日に地表面に入射する日射量が最大となる。
5.温室効果ガスには、二酸化炭素、フロン、メタン、水蒸気などがあり、この中では水蒸気を除くガスの人為的な要因による増加が問題となっている。
答4 我が国においては、快晴日に地表面に入射する入射量が最大となるのは夏至ごろである。






〔N o.9〕音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.透過損失は、同じ壁面であっても、入射する音の周波数によって変化する。
2.20歳前後の正常な聴力をもつ人が知覚可能な音の周波数の範囲は、20~20,000Hz程度である。
3.室内騒音の許容値は、一般に、􌓕音楽ホール」より􌓕住宅の寝室」のほうが小さい。
4.日本工業規格(JIS)における床衝撃音遮断性能の等級L􌝍については、その数値が小さくなるほど床衝撃音の遮断性能が高くなる。
5.同じ音圧レベルの音であっても、3,000~4,000Hz程度の音が最も大きく聞こえる。
答3 一般的な室温騒音の許容値は、音楽ホールは25dB、住宅の寝室は40dBとなっているため記述とは逆である。






〔N o.8〕色彩と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.床や壁などの色彩計画において、一般に、色見本よりも実際に施工された大きな面のほうが、明度・彩度ともに低く見える。
2.人工光源の演色性は演色評価数で表し、その数値が大きくなるほど、色の見え方に関する光源の特性が、自然光に近くなる。
3.同じ色であっても、色相の異なる色を背景にして比􍟛した場合、異なった色に見える。
4.マンセル表色系における彩度は、無彩色を0とし、色が鮮やかになるほど段階的に数値が大きくなる。
5.全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明の照度は、局部照明による照度の10分の1以上とすることが望ましい。
答1





〔N o.7〕日照・日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.北緯35度の地点において、春分の日と秋分の日における南中時の太陽高度は、約55度である。
2.窓の日射遮係数は、その値が大きいほど日射の遮効果は小さい。
3.北半球において、東西方向に長い形状の集合住宅が並行に2棟建つ場合、緯度が低い地域ほど北側住棟の低層階に同じ日照時間を確保するために必要な隣棟間隔を小さくできる。
4.北緯35度の地点において、8月の中下旬に、南向き鉛直面の受ける快晴日の積算日射量は、西向き鉛直面の受ける快晴日の積算日射量と、ほぼ同等量となる。
5.北半球における冬至の日と夏至の日における南中時の太陽高度の差は、緯度が高い地域ほど大きくなる。
答5





〔N o.6〕湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.乾球温度が同じであれば、相対湿度が半分になると、絶対湿度も約半分になる。
2.乾球温度が同じであれば、湿球温度と乾球温度との差が小さいほど相対湿度は高くなる。
3.湿球温度は、乾球温度よりも高くなることはない。
4.絶対湿度が同じであれば、空気を加熱すると、その空気の相対湿度は高くなる。
5.絶対湿度が同じであれば、空気を加熱・冷却しても、その空気の露点温度は変化しない。
答4  水蒸気圧(絶対湿度)が変わらない状態で乾球温度が上がると、より水蒸気を含める状態となるため、相対湿度は下がる。





〔N o.5〕熱貫流率が1.0W/(㎡・K)の壁体に、熱伝導率が0.04W/(m・K)の断熱材を40mmの厚さで設けたときの壁体の熱貫流率の値として、正しいものは次のうちどれか。
1. 0.5 W/(㎡・K)
2. 0.6 W/(㎡・K)
3. 0.7 W/(㎡・K)
4. 0.8 W/(㎡・K)
5. 0.9 W/(㎡・K)
答1 熱貫流率には壁体表面の熱伝達率、壁体材料の熱伝導率などが影響し、熱貫流抵抗の逆数であるので下記の式で求められる。K=熱貫流率
        K =1/1/1+0.04/0.04 = 1/2 = 0.5W/(㎡・K)





〔N o.4〕換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.ガスコンロを使用する台所に設ける換気扇の有効換気量の算定には、理論廃ガス量が関係する。
2.便所や浴室の換気については、室内圧を周囲の空間よりも低く保つように、一般に、自然給気と機械排気を行う。
3.居室における全般換気は、一般に、居室全体に対して換気を行い、その居室における汚染質の濃度を薄めることをいう。
4.居室における必要換気量は、一般に、成人1人当たり30m􌛍/h程度とされている。
5.温度差による自然換気の効果を高めるためには、給気口と排気口の高低差を小さくする。
答5  自然換気の効果を高めるためには、より多くの空気の移動をさせることとなるため、給気口と排気口の高低差を大きくすることが望まれる。






〔N o.3〕建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.対流熱伝達は、壁面などの固体表面とそれに接している周辺空気との間に生じる熱移動現象のことである。
2.PMV(予測平均温冷感申告)は、温度、湿度、気流、放射の四つの温熱要素に加え、着衣量と作業量を考慮した温熱指標のことである。
3.生物化学的酸素要求量(BOD)は、空気汚染を評価する指標の一つである。
4.NC値は、室内騒音を評価する指標の一つである。
5.建築物のLCCO􌚽は、ライフサイクルを通しての二酸化炭素の総排出量を示したものである。
答3  生物化学的酸素要求量(BOD)は、水質汚濁を評価する指標の一つである。






〔N o.2〕建築物とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.ハギア・ソフィア大聖堂(イスタンブール)は、ペンデンティヴドームを用いた大空間を特徴としたビザンチン建築である。
2.ノートルダム大聖堂(パリ)は、側廊の控壁をつなぐフライングバットレスや双塔形式の正面を特徴とした初期ゴシック建築である。
3.フィレンツェ大聖堂(フィレンツェ)は、頂部へと尖った二重殻の大ドームを特徴としたルネサンス建築である。
4.サヴォア邸(パリ郊外ポワシー)は、中央コア部分以外に間仕切りがなく、外周部が全てガラスで覆われた住宅である。
5.シドニーオペラハウス(シドニー)は、円弧のシェル群によるシンボリックな造形を特徴とした建築物である。
答4 記述は、ミース・ファンデル・ローエ設計のファンズワース邸についての内容です。





〔N o.1〕建築物とその設計者との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
1.聴竹居(1927年) 藤井厚二
2.旧東京中央郵便局(1931年) 吉田鉄郎
3.神奈川県立近代美術館(1951年) 坂倉準三
4.広島平和記念資料館(1952年) 村野藤吾
5.東京文化会館(1961年) 前川國男
答4 1952年 広島平和会館原爆記念陳列館(現・広島平和記念資料館本館〈旧・西館〉) 国の重要文化財
コメント

4-6 基礎工事「天端ならし」って何?

2016年02月06日 | 建築学校
本日の勉強会は「船橋」です。前回は「五香」、初回は「鎌ヶ谷」でした。



4-6 基礎工事  木造2階建住宅の基礎工事・・・全員、得意中の得意ジャンル。

1.枠組壁工法におけるアンカーボルトの埋込み位置は、隅角部及び土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とした。

2.基礎断熱工事による床下の防湿措置において、床下地面に厚さ0.15mmのポリエチレンフィルムを、重ね幅300mmとして全面に敷き詰めた。

3.普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの打込み後、最低気温が15°Cを下回らなかったので、その型枠の存置期間を3日とした。

4.天端ならしは、遣やり方を基準にして陸墨を出し、調合が容積比でセメント1:砂3のモルタルを水平に塗り付けた。

5.布基礎の底盤部分の主筋にD10を用い、その間隔を450mmとした




天端ならし





***【解答5】***  

布基礎の底盤部分の主筋にD10を用いる場合、その間隔は300㎜以下としなければならない。
コメント

4-5 「仮設工事」の問題です

2016年02月05日 | 建築学校
「イスカ」という鳥の嘴をよく見てください。「遣方(やりかた)」と言われる仮設物に、この形を真似たモノがあります。






〔施工ー5〕仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.高さが9mの登り桟橋において、高さ4.5mの位置に踊り場を設置した。

2.高さ2.8mの位置にある単管足場の作業床において、墜落の危険を及ぼすおそれのある箇所には、作業床からの手摺すりの高さを95cmとし中桟を設けた。

3.高さが12mのくさび緊結式足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向、水平方向ともに6mとした。

4.監理者の承諾を得て、施工中の建築物のうち、施工済の一部を現場事務所として使用した。

5.単管足場の作業床において、作業に伴う物体の落下防止のために、両側に高さが15cmの幅木を設けた。




*** 解答3 ***

高さが12mのくさび緊結式足場における壁つなぎの間隔は、垂直方向は5m以下、水平方向は5.5m以下としなければならない。
コメント

4-4 木くずは「一般廃棄物」?廃棄物の問題です。

2016年02月04日 | 建築学校
 沢山の訪問者さんへ。「二級建築士ブログ勉強会」をはじめて1か月。ブログ訪問者が3倍に増えてビックリしております。今年受験を予定している方は3月が申込みです。腕試し・運試し(?)に挑戦してみてください。


〔4-4〕廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものは、次のうちどれか。

1.事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類は、産業廃棄物に該当する。

2.特別管理産業廃棄物とは、産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそ・れ・がある性状を有するものとして政令で定めるものをいう。

3.国内において生じた廃棄物は、なるべく国内において適正に処理されなければならない。

4.建築物の新築工事に伴って生じた木くずは、一般廃棄物に該当する。

5.産業廃棄物収集運搬業者及び産業廃棄物処分業者は、自己の名義をもって、他人に産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行わせてはならない。


コメント

4-3 「作業主任者を選任」の問題

2016年02月03日 | 建築学校
建築学校 二級建築士平成27年出題

〔施工3〕建築物の工事現場における次の作業のうち「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。
     ただし、火薬、石綿などの取扱いはないものとする。

1.高さが6.0mのコンクリート造の工作物の解体作業

2.掘削面の高さが1.8mの地山の掘削作業

3.軒の高さが3.4mの木造の建築物における屋根下地の取付け作業

4.高さが3.6mの枠組足場の組立て作業

5.高さが4.5mの鉄骨造の建築物における骨組みの組立て作業





**** 建築学校解説 ****

【解答1】高さが5.0m以上のコンクリート造の工作物の解体作業には、作業主任者を選任しなければならない。
コメント

4-2 材料の保管方法について(ヒントはホームセンター)

2016年02月02日 | 建築学校
二級建築士平成27年度試験問題より・・・サービス問題だよ

〔N o.2〕工事現場における材料の保管に関する記述

1.巻いた状態のビニル壁紙は、くせが付かないように、立てて保管した。

2.陶磁器質タイル型枠先付け工法に用いるタイルユニット、タイル張付け材、目地材及び混和剤は、直射日光や雨露による劣化などを防止するため、シート養生を行い保管した。

3.アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に平積みにして保管した。

4.ALCパネルは、反り、ねじれ等が生じないように、屋内に台木を水平に置き、その上に平積みにして保管した。

5.鉄筋は、泥土が付かないように、受材の上に置き、シート養生を行い保管した。


*** 類似問題 ***   

先月1月6日に平成16年度から出題しましたが、覚えていますか?。ヒントは「ホームセンター」。

「問題」工事現場における材料管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれ?

1、砂は、泥土等が混入しないように、周辺地盤より高いところに保管した。
2、アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に横積みにして保管した。
3、鉄筋は、泥土等がつかないように、受材にのせて保管した。
4、可燃性塗料は、周囲の建築物から1.5メートル離した不燃材料で造った独立した平屋建ての倉庫に保管した。
5、木材は、雨や直射日光を避け、土に接しないように、まくら木にのせ、通風を考慮して保管した。

【解答2】(アスファルトルーフィング「横積み」と出たら要注意!)



*** 解説 ***

【解答3】 アスファルトルーフィングは、平積みではなく、くせがつかないように立てて保管する。

コメント

4-1 さあ2月になりました! 「4 施工」に入ります。

2016年02月01日 | 建築学校
4-1 施工計画。「二級建築士平成27年度試験」の「施工」科目

1.設計図書に指定がない工事の施工方法については、必要に応じて、監理者と施工者とが協議のうえ、施工者の責任において決定した。

2.総合施工計画書は、工事の着手に先立ち、総合仮設を含めた工事の全般的な進め方、主要工事の施工方法、品質目標と管理方針等を定めたうえで、監理者が作成した。

3.工種別の施工計画書における品質計画は、使用する材料、仕上り状態及び機能・性能を定めた基本要求品質を満たすように作成した。

4.基本工程表を作成するに当たって、施工計画書、製作図及び施工図の作成並びに承諾の時期を考慮した。

5.施工計画を検討するために、敷地及び周辺の状況の調査を行った。




*******************




【解答2】 総合施工計画書は、施工者が作成し、速やかに監理者に提出する。
コメント