熊本のボシタ祭り(ついこの言葉が出ます)が終わると、田園のカウンターでは
次のような光景が見られました。
「 ガラーッ 」 と階段側のドアが開いて、客が入って来ます。
「 うーん、大将~ 冷えてきたばい。 一本ツケて貰おう! 」
つい最近まで、冷酒を愉しんでいた客も、急な気温変化に熱燗を求めるのです。
熊本では、 『 藤崎宮の随兵行列 』 が終わると、秋風が吹くとの言い伝えがあります。
「 随兵寒合 (ずいびょうがんや) 」 て、よう言うたもんです。
事実、祭りの最終日まで、とても暑い日が続いていたのに、翌日から
うって変わったように涼しくなるのを経験で知っているのです。

注文を聞いて、カウンターの酒かん器(電子レンジではありません)の蓋が取られると
白い蒸気が立ち昇る。 「 イイねぇ~ 」
酒呑みってえ奴は、季節の変化に敏感です。
寒くなったから熱燗を飲もうとか、暑くなったから生ビールを飲みに行こう等々。
いろんな “ 口実 ” を捜しては、酒を呑みたがる。
県庁の銀杏が黄ばんで来た!
それだけで、新物の焼き銀杏が思い浮かぶ。

焦げた殻を剥いて、渋皮を丁寧に外す。
ツヤツヤの実の翡翠色が現れると、酒飲みの眼福。
前歯で噛むと、ほろ苦さがたまらない。
そこに、辛口の熱燗をクイっと。


「 大将! 今度来る時には、ナマコん出とるどね~? 」
「 そうですネ! もう出る頃でしょう。 」
季節のナマコ酢や出来たてのこのわたを肴に、日本酒を頂く。
最近、日本人が忘れがちな季節感を、酒飲みは愉しむのです。

それにしても、今年の祭りの後。
なるほど、夏の暑さは消え去り、ひんやり感を味わう日もあった。
だが、夏の暑さに負けない日に逆戻りした。
一進一退している様な気温の変化に、着るものに悩むほど。
そうこうしている間に、秋を素通りしてしまった感で、一気に冬の気配が。
錦秋をしみじみと味わうヒマがなかった。
年々、秋の期間を短かく感じるのは、気のせいなのか?
このままでは、秋の季節は無くなり、酒飲みの口実が減ってしまいはしないか!?
心配していまう、酔いどれヒゲでした。
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
次のような光景が見られました。
「 ガラーッ 」 と階段側のドアが開いて、客が入って来ます。
「 うーん、大将~ 冷えてきたばい。 一本ツケて貰おう! 」
つい最近まで、冷酒を愉しんでいた客も、急な気温変化に熱燗を求めるのです。
熊本では、 『 藤崎宮の随兵行列 』 が終わると、秋風が吹くとの言い伝えがあります。
「 随兵寒合 (ずいびょうがんや) 」 て、よう言うたもんです。
事実、祭りの最終日まで、とても暑い日が続いていたのに、翌日から
うって変わったように涼しくなるのを経験で知っているのです。

注文を聞いて、カウンターの酒かん器(電子レンジではありません)の蓋が取られると
白い蒸気が立ち昇る。 「 イイねぇ~ 」
酒呑みってえ奴は、季節の変化に敏感です。
寒くなったから熱燗を飲もうとか、暑くなったから生ビールを飲みに行こう等々。
いろんな “ 口実 ” を捜しては、酒を呑みたがる。

県庁の銀杏が黄ばんで来た!
それだけで、新物の焼き銀杏が思い浮かぶ。

焦げた殻を剥いて、渋皮を丁寧に外す。
ツヤツヤの実の翡翠色が現れると、酒飲みの眼福。
前歯で噛むと、ほろ苦さがたまらない。
そこに、辛口の熱燗をクイっと。



「 大将! 今度来る時には、ナマコん出とるどね~? 」
「 そうですネ! もう出る頃でしょう。 」
季節のナマコ酢や出来たてのこのわたを肴に、日本酒を頂く。
最近、日本人が忘れがちな季節感を、酒飲みは愉しむのです。

それにしても、今年の祭りの後。
なるほど、夏の暑さは消え去り、ひんやり感を味わう日もあった。
だが、夏の暑さに負けない日に逆戻りした。
一進一退している様な気温の変化に、着るものに悩むほど。
そうこうしている間に、秋を素通りしてしまった感で、一気に冬の気配が。
錦秋をしみじみと味わうヒマがなかった。
年々、秋の期間を短かく感じるのは、気のせいなのか?
このままでは、秋の季節は無くなり、酒飲みの口実が減ってしまいはしないか!?
心配していまう、酔いどれヒゲでした。

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。