田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

サンゾウ酒

2012-06-14 18:17:28 | よもやま話・酒編
サンゾウ酒 ~~~ 今では、死語になっているこの言葉。
正式には、 “ 三倍醸造酒 ” と言います。
戦時中に開発された技術で、物資不足の時代、日本酒をどう確保するか?
そこで考えられたのが、コレ。
普通の純米酒一本を、三本にしてしまう魔法の技!
                            
この技術は、何と、戦後も長い間生き続けたのでした。
原料の米は、余る程あるようになったのに何故?
人間、悪い事を覚えると、つい癖になる。
酒造メーカーも、戦時中には、米不足で仕方なくやっていた裏技だが、
コレで楽に日本酒を沢山造れると分かったから、この方法でする様になってしまった。
その結果、日本人は、ずいぶん長い間マズい酒を飲まされる事になったのです。

ヒゲ達世代が、70年代に飲んだ酒。
学生達が集まる時は、金がありません。
そんな時は、この三増酒どころか、 “ 合成酒 ” なるモノで糊口をしのいでました。
挙げ句、次の日は、全員人間モルモット状態で、頭を抱えて居りました。 (笑)

さて最近、ある雑誌をながめて居たら、とんでもオモロい企画に遭遇した。
曰く 『 第一回 アル添酒フェスティバル 』 とかいうモノ。
東京の居酒屋達の企画らしい。
ヒゲみたいな、ひねくれ者を相手の催し物でしょうか?
これは、平たく言えば、 「 安酒を、飲もう会 」 と云う事か。
アル添酒とは?
若干の説明が必要です。
冒頭のサンゾウ酒 ~~~
1980年代後半から、いくらナンでもこんな酒は、いけないだろうと云う事になって、
糖類・化学調味料・防腐剤などの使用は無くなって行った。
しかし、生き残ったのが、醸造用アルコールを添加して増量する技。
略してアル添。
普通の純米酒に、このアルコールを添加する、つまり薄まるのです。
コレが、モノによっては、かえって飲みやすい(!)酒に改良される事に。
更には、大吟醸酒に少量のアル添で、グンと香りが引き立つと言うメーカーも。
そこで、酒造メーカー達は、再び無秩序なアル添を避ける為、自主規制に動く事になる。
それが、“ 本醸造酒 ” と云うランクのお酒です。
ある一定の、わきまえた量のアル添酒だけを、そう呼ぶ事に。
そうでない、タップリのアルコールを加えたのを “ アル添酒 ” と区別しました。

それなのに、今どき純米酒絶対の世の中で、果敢に(?)アル添酒を飲もうと云う反骨企画。
ヤルもんだ!
どんな奴らが、考えたのだろうか?
地元でしか消費しない有名蔵のアル添酒に、とんでもない実力派が居るらしいと。

                                   
  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯の時

2012-06-12 16:32:48 | ヒゲの毒舌
先日、FBに在った息子の嫁はんの、茶事に出掛ける写真。
帯の柄 『 飛び魚 』 が、コメント欄の話題に。
なるほど、図柄が涼し気で良い。
そう言えば、ウチのカァちゃんの帯に、似たようなのがあったなぁ。
『 鮎 (アユ) 』 柄の帯です。 背中に二匹の鮎と水面、前に小鮎。
店に菊池川の天然アユが届いた時は、急遽、着物をこの柄に合わせて
着替えていたものです。
汗を拭き吹き。 (笑)

店に着き、何気なくアユ料理を客席に運び、クルッと退席する時、
くだんの帯の、鮎の画が目に入る!
利休さんも喜びマッセ。 
( 現物も写真も残っていないのが残念。 なんせ捨て魔のカァちゃんの事! )
しかし、嫁はんがそんなに、お茶に熱心とは知りませんでした。
息子には、ついぞそんな趣味は無いハズですが。 笑

今ちょうど、NHKで、表千家さんの茶道入門が始まったようです。
このテレビを見てるだけで、随分、理解が深まります。
そんな映像が無い時代の茶道。
現場でのお点前の練習は大変でした。
一瞬のシーンを、頭に焼き付けなくてはなりません。
帰宅して、ビデオで繰り返し視て覚えるなんて、出来ない時代ですから。
せいぜい、茶の教則本拡げて、恐ろしい程判り難くい活字を追うハメに。
挙句、あっという間に、薬を飲んだ様に眠気が襲って来ます。 (笑)

           
《 独身時代のおけいこで使っていた、カァちゃんの袱紗とヒゲの袱紗入れ 》

       
            《 先生の自宅庭でのおけいこ 》

        
     《 こんなに可愛い着物を着ていた頃もあったんですね~ 》 

所で、今時の茶会事情は、どうなっているのだろう。
まさか、お茶席で、携帯が突然鳴り始めたり、呼び出しのバイブ音が茶せんと共鳴なんて
ハップニングは無いのだろうか?
私みたいな、うっかりヒゲ兵衛は、居ないハズでしょうけど。

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリ母ちゃんのお粗末記

2012-06-11 21:04:58 | 2人3脚チンタラ道中
もう、何連敗したんでしょうか?
恥かしくて、書けません。 (笑)
かァチャン自信(?)の 『 苦瓜 』 栽培までも、なぜかしくじりましたもん。
ヒゲも元々、バルコニーでたわわに実る苦瓜なんて、当てにもしてませんでしたが。
苦瓜の緑のカーテンの景色を眺めるばかりで、幸せなハズでした。
しかし、いやしくも、元お百姓の娘さんが、苦瓜の一本だに作る事が出来ないなんて。
ご本人の云う所に拠ると、場所が悪いそうです。
雄花と雌花を授粉させる本来の仕事をしない虫達の性にも。
土 ・ 肥料 も高価な物を購入してまでも植えた苦瓜。
ひょろひょろと伸びて花は付けるのですが、直ぐに消滅。
百姓仕事を知らないヒゲに説明してくれます。
「 此所は、風と排気ガスがヒドいから、作物は成らんとヨ!  ひひひ~ッ。 」

こうして、連敗が続いた場所も引越した今年のある日。
懲りもせず、筋トレの隣にある農園屋なんから、苦瓜の苗を手に入れて来ました。
楽しそうに、せっせとプランター園芸にお励みです。
そして、ヒゲに花が咲いたのを見せると、今度は虫達に頼らずに、人工授粉にトライする事に。
コレが上手くいったのかは分かりませんが、今、小指ほどの実が成って、
ヒゲの目を楽しませてくれています。
モンキーバナナを越えたのもあるそうですが?
後の望みは、せめてもう少し大きく成って、今度は舌を楽しませて頂きたいモンです。
な~に、普通のバナナサイズまでならなくてもいいです。
なぜ、そんな未熟苦瓜を?
もっと、ちゃんと完熟する迄、待てば良いじゃあないかと。
実は、亡くなったヒゲの母親が、家庭菜園(地植え)で苦瓜を作っていた時。
やはり未熟の物を、自分ひとりで食べていました。
その時見たのが、苦瓜を丸のまま、タネごとスライスの輪切りしてあるモノでした。
そんな物、食べられるのか?
我々には、一切分けてくれませんでしたので、知る由もありません。
ソレが、もうすぐ実りそうなんです。
どんな味なんでしょう?
実の息子にも、ナイショにしていた幻の苦瓜とは!? (笑)

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本産(?)天然クロマグロ

2012-06-10 18:44:45 | ヒゲの毒舌
前日のニュース報道 ~~~
  『 海外難関大学進学者に、熊本県より100万円の報奨金 』
なんと夢がある、素敵な企画でしょうか!
しかし、違和感があったヒゲ。
なんや、おもしろくないなーーーー
そう感じたのは、ヒゲだけではありませんでした。

次の日の6/8 (金曜日) 熊本日日新聞・朝刊 ~~~
  『 確信評論 』 での意見 === エリート奨学金は必要か?

さすが、ハーバード大学出身の知事、太っ腹だが!?
じゃあ、コレは、熊本の若者に、地元の大学なんて行かず、海外の有名大学に行けチュウの?
なるほど、我々平民は、アメリカ難関大の学者さま達に導かれて、ここ20年、
幸せこの上ない日本での生活を堪能しました。
だから、そんな有り難い大学に、肝いりで入学出来る様に頑張れ! と云う訳かいな。
フーン~ッ?

記者の意見は、 県の財政危機の折、そんな支出が許されるのか?
          更なる教育の経済格差が拡がる事はどうするか?
そんな切り口の記事。
いいとこ突いてるナ、と記者の名前を見たら、なんや昔の予備校時代の同窓生ヤ。
嬉しくなった。

その日、昼寝から起きたヒゲに、カカァが叫んだ。
「 アータッ!  熊本で天然クロマグロの獲れたってよ~! 」
カカァが手渡した熊日の夕刊を見ると、大きな写真が出ている。

       
2メートル、210キロのクロマグロが、芦北町の田浦で獲れたと。
キビナゴ(!)を餌にだそうだ。
海老で鯛を釣るのは知っているが、キビナゴでクロマグロとはずいぶん安上がりか?
それにしても、針がバレた後の、漁師さん達のコンビネーションが素晴らしい。
水深5メートルに網をめぐらして、網を寄せての捕獲、お見事。

       

ヒゲが元気に店をしていたら、多分何とかして、この天然マグロを手に入れ、
田園の客にお出ししたかも!?
熊本初お目見え! 熊本産!! 天然クロマグロ!!! どうデスかぁ~

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり髭兵衛物語~廃棄

2012-06-09 18:23:09 | 田園ものがたり
先日のブログ “  梅ちゃん先生と文豪 ” の記事。
ヒゲは、四苦八苦しながら仕上げたのです。
何で? 何処が? そんなタイソウな箇所があるかい?

実は、酒仙の会とやらの献立云々の所なんです。
ほら、印字のカラー文字の所があるでしょう。
もし、オリジナルさえ有れば、それをコピペして、自分の意見を付け加えれば
簡単と云うのに ・・・ 。
それが無い為に、昔の仕事を思い出しながら再現するしかありませんでした。
コレが、途轍もなく大変だったんです。
なにしろ、二十年近い前の話です。
記憶だけが頼り!

なんで、そんな事になったか ・・・
田園のラスト営業日から城明け渡しの日まで、たった一日しかありません。
閉店を公表してからというもの、毎日が大賑わいで片付ける余裕なんて全くなかった上に、
後任の海王丸さんの開店が早まったのです。
居抜きで渡すにしろ、やはり綺麗にして渡さなければなりません。
時間の問題もさることながら、カァちゃんの入院・手術も目の前です。
無理はさせられない。

どうしてもの品だけは運び出しましたが、諦めざるを得ない物が山ほど ・・・
我が家は、貴重なレコードさえ処分した程のスペースしかありませんし。
酒仙の会のデータは、大型ファイル二個分。
写真類は、大きな菓子箱一杯に入っていました。
とよポンが尋ねます。 「 マスター、どうしましょう?? 」
ヒゲは、泣く泣くソレを廃棄させました。
ゴミ箱に捨てさせたのです。

その当時、ヒゲ達がブログ書きをする事になるなんて、まさか思いもしなかったのです。
こんな仕事(?)を想像でもしていたら、無理してでもデータをとって置いたでしょう。
そして、もっと映像の多い、活き活きとしたブログを御披露出来たハズなのに。
あ~あ、アノ時の廃棄指示。 「 ちょっと待った!  」 が出ていれば 

そうそう、昨日の記事。
北九州のニュー田川の話も、本当はもっとオモロいのです。
ヒゲ達は二人とも、年代的に確信が持て無い為、あれ以上書けない。
あ~あ、悔しいなぁ 

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋名人戦・第五局

2012-06-07 14:51:57 | ヒゲの盤上の世界
京都・都ホテルで催された、将棋名人戦・第五局。
ヒゲは、TVとニコニコ生で観戦する事に。
最近、NHKのオンデマンドやニコニコ動画を観るiPadの調子が良いからです。
ちょっと前までは、まあフリーズが多くて。
それにしても、首をひねるのは、このニコニコで将棋の名人戦を中継?!
NHK杯の早指し戦でさえ、 「 あっ、(テレビの)故障ですか? 」 と、
声を掛けられる事もあるのに。
まして名人戦なら、一手の考慮の時間も長いので、全く場面が動かない!
そんな名人戦を中継した折には、ニコニコ動画でなく、ニコニコ静止画になりゃしないか?

二日目、解説は先崎学八段。 ヒゲは、久し振りに拝顔する。
そして出た! 先ちゃん流 「 これはおかしい? 」
違和感があると云う訳です。
羽生さんの “ 37銀 ” から首をひねる局面が続く。
  「 だって、この垂れ歩なんて、成り捨てる為のモノでしょう。
    金をズラす為。
    アマ高段者だって、そう考えるのに? 」
更に、71角にも、 「 アレ? 」 と。
解説はここで、 「 72飛 なら、 44角成り と切る一手でしょう?
            それでだいじょうぶ? なるほど首ヒネりも、もっともだ。
            変化の余地なし。 」

そして羽生さんの、 29飛車 で、 先ちゃん再び頭を抱える。
  「 コレには、39歩の一手。
    同飛車に、49金打ちだが ・・・
    これは、おかしい? どちらかが間違えてるハズだ! 」 と。
局面が長考風になって、ヒゲは野暮用で、ニコニコ動画を消しました。
暫くして席に戻り、再びスイッチを入れると、ただいまアクセスが多いので、しばらくお待ち下さいと。
諦めて、再び野暮用をこなし、再びスイッチを入れると、対局は終了しましたと出ている。
ゲエーッ!
ヒゲは、グラりしました。 何て事だ! あそこ迄観ていたなら、最後まで観たかった。

次の日、せめて棋譜だけでもと検索すると、Aフラッシュを使えとある。
このiPadでは出来ません。
更に一日過ぎて、いつものビューンをのぞき、新聞に目をやると、ナント名人戦の棋譜が
有るではありませんか。
毎日RTと云う所に。
手順を追うと、コレって変化の余地なし?
頭の中だけで追いかけるからよく解らないけど、羽生さんは、あっさり土俵を割っている?
さあ、次の第六局は、北九州の 『 ニュータガワ 」 で行われるそうだ。
ヒゲ達には懐かしい所です。
日本酒の仕事で訪れた事があるのです。
元気だったら、行ってるでしょうに!!

 その時の写真が一枚ありました。
パーティーの後、素晴らしい庭園の夜景の中、心地良い酔いに浸るカァちゃんです。
’89.6の印字が見えます。
ツツジ満開の今の季節だったんですね。
当時は、 “ 田川 ” と漢字を使っていたんですが、翌年改装して “ タガワ ” 
になったようです。

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B面も聴こうヨ

2012-06-06 14:11:21 | ヒゲの毒舌
『 B面 』 と書いても、今時CD世代には分からない言葉でしょうが。
その昔(?)、音楽は、レコードと云う物で聴く時代があったのです。

   

特に歌謡曲のレコードは、A面とB面がありました。
A面の方には、ヒットを予感させる曲。
B面には、まあ消化ゲーム程度の曲を当てがうのが定石でした。
所が、思いも掛けずB曲が流行る事があり、プロデューサーには面映ゆい瞬間に。
 
                  

そして、CDの時代、当然ながらA面もB面も消えてしまいました。
田園では、初代のCDプレーヤーが9年程で寿命がきました。
ヒゲは、今度は下通アーケード街に在ったベスト電器を訪ねました。
そこで見付けた新しいプレーヤーにヒゲは驚きました。
昔のジューク・ボックス (ほら、70年代のアメリカ映画とかに登場する、
SP盤のレコードを鳴らすマシン。) みたいな形状をしていました。
中央のリング状の場所には、百枚(!)のCDが輪っか状に並ぶのです。

初代のが、五枚のCDをセットしてのプログラム。
この二代目は、ハナから百枚をセット出来る。
この百枚から任意に好きな曲を、次々にプログラム出来るのでした。 凄~い!!
試しにプログラムしてみると、本当?!
昔のジューク・ボックスみたいに、リングの輪に並んでいるCDが、クルクルと廻り
音楽が流れだすのです。

     
   これ、これ!  《 PIONEER  PD-F1005 (1996発売) 》

さて、そんなに自由にプログラム出来るシステム。
しかし選ぶのは、人!
この場合はヒゲになります。
なるほど、CD盤を選んだのはヒゲですが、一枚ずつの全曲を識っている訳ではありません。
時間に追われながら、プログラムするのですが ・・・
選んでいくのは、どうしても知っている範囲の無難な曲。
言うなれば、AKB48で云うセンター(!)経験者、つまりA面の曲ばかり選んでいたのです。
まあ、安全策とでも言いましょうか。
一枚のCDで15曲ぐらい入ってますが、田園で必要なのは、その中からせいぜい2・3曲
しかありません。
一旦、総選挙(?)で曲が選ばれると ・・・
そう、B面の曲は、プログラム・ボタンの押し間違え(!)がない限り、
決して客席に登場する事はありませんでした。

しかし、今や、そんな急いでプログラムして、夜の客筋に間に合わせる様な人生ではありません。
聴いた事も無いB面達を流しながら、チェスでもしましょう。

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『詰むや詰まざるや』

2012-06-04 21:06:42 | ヒゲの盤上の世界
ブログ上の “ B・ラーセン ” の話で、知り合いになったナツオさん。
同氏のブログの中に、詰め将棋の 『 詰むや詰まざるや 』 の記述がありました。

         

この 『 詰むや ・・・ 』 は、詰め将棋の世界ではバイブルとされてる物です。
『 将棋無双 』 と 『 将棋図巧 』 のふたつが、この本に収められております。
天才兄弟の、伊藤宗看 ・ 看寿の作品ですが、よくある新聞欄の詰め将棋とは
大分違う事は、門脇氏の解説で理解出来るはずです。

ナツオさんの記述からたどって行くと、アマゾンの書店で売ってありました。
やった!  カァちゃんに頼んで、直ぐに購買の手続きを。
我が家には、3日後には到着するとか。 早い!
下手に本屋に出向いて、何時間も掛けて探しだすなんて労働に近い作業を考えると、
信じられない楽な世界だ。
ヒゲの居た70年代、チェスの珍しい本は、京都では手に入りませんでした。
トーナメントで東京に行った時の帰り道に、八重洲口駅の所に在った本屋に寄ったものでした。
マァ、其処の蔵書の多さ、おおさ。
宝の山に入ったよう!!

さて、予定通り本は届いた。 新品同様キレイな状態です。
開けると、まあ観やすい。 ヒゲが持っているのとは大違い。

       

昭和40年代、高校生のヒゲが手に入れた棋書。
『 象戯作物 』 と云う表題のソレは、和紙に墨字で描かれていて、
局面を看るのも目がくらくらして仕舞う有り様です。


           

詰め将棋の解答をのぞくと、まるで謎解きの様な言葉が並んでいて、
今度は頭がクラクラとして仕舞います。

  

ソレに比べると、今度来た 『 詰むや ・・・ 』 の観やすい事。
解説も同じページだから、有り難い。

しかし、ヒゲも今回は、これを全て自力で解こうなんて思いません。
以前 『 煙り詰め 』 ひとつ解くのに、半年掛かったので懲りてますから。
今回の予定は、一日目に図面を頭に納める。
次の日から、解く振りをしながら考えます。
4日目には、直ぐに解答をのぞいて、解説を楽しもうと思ってます。
そう、若い時みたいに格闘(?)して、無理やり解答を求めず、鑑賞で良いンではないでしょうか?
しかし一問を、約一週間掛けて解いて行くペースだとどうなる?
お迎えが来るまでに、全問いけるか?
ちょっと心配だが、頭に残像能力が残っている内に ・・・・・・

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃん先生と文豪

2012-06-02 21:41:55 | 田園ものがたり
ヒゲの変なクセで、終戦後のシーン (闇市等) があるのは、つい覗いてみたくなる。
今度の朝ドラ・梅ちゃん先生の、ジオラマ模型。
まだ、大規模量販店の無い時代の昭和の風景。
鶴太郎一家が、金物を工作するシーンなどは懐かしいモノでした。
      
       
 

1990年代後半の、いつもの 『 熊本酒仙の会 』
この会では、その日の酒肴献立や日本酒の解説、それに伴ったエピソード等を綴っておりました。
勿論、部屋のコーディネートも。


《 こういう時もありました。美味しんぼからの抜粋もあって、B5で9枚 》

    
《 これは、最後の会。 閉店祝い続きで多忙を極め、A4の1枚のみ。 笑 》

ある月の会の事。 (残念ながら紛失)
その献立の前に書いた小文。
内容は ・・・ ( もう随分前の記憶ですから、正確には書けないのですが。)

最近の日本社会。 何か使い捨て社会に邁進してる様な気がします。
家電類は、故障したらポイ。 修理する事なく、新品に換えます。
今や、何のためらいも無く捨てる日本人。
電化製品だけでなく、ペット・ボトルや缶ビールなど使い捨て文化(?)が蔓延してしまった。

昭和30年代、まだ敗戦の影が色濃く残る熊本市。
坪井川の橋のほとり、修理屋さんが地べたにゴザ敷いて商売を。
奥さん達が、底に穴が空いた鍋やヤカンを持ち寄ります。
すると、修理屋のおっちゃんが、穴の所にビス状のを詰めて金づちで叩くと、
アラ? 不思議! ちゃんと直っている。
奥さん達は、安価な修理代を払うと、ニコニコと鍋を握りしめて我が家に。

そう、戦後の日本は、こんな風に少ない資源を大事にして復興に務めた。
我々の好きなお酒も、ガラスの一升瓶をリサイクルして流通させる事で、
みんなに普及出来る様になった。
これは誇るべきリサイクル文化なのに、日本人は忘れようとしている ・・・・・・


こんな文章です。

会は始まり、ヒゲの段取りも済み、3F広間の会場に入った時です。
「 文豪ヒゲ! 」 と背中から声が掛かりました。
振り返ると、うちのママちゃんとK大教育学部の教授が、笑いながら手招きをしているのです。
「 マスター、これは貴方が書いたの?
  ウチで出している文芸誌 『 町塾  』 に載せたいのだけど、良い? 」
ヒゲに断る理由があるハズも無く、初めてヒト様の印刷物にデビューしたのでした。

そう云えば、アユさんの所からも、何か試しに書く様にアドバイスされて、
サンプルも頂いていたけど ・・・
忙しいハズがないヒゲなのに、中々簡単なモノも上梓出来ずにいます。(汗)
済みません。

  人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです! ・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする