田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

ちょいとブレイク

2022-02-08 18:35:55 | ヒゲの毒舌
ヒゲに課せられた仕事と云えば、ブログ書きくらいのもの。
それさえも、続編が間延びして呆れられるほど。 (笑)
大したことないハズなんですが、どっこいヒゲには案外大変な作業! (爆笑)
原因のひとつは、息抜き(?)のテレビ鑑賞時間が長過ぎ。
最近は、 “ネットフリックス” までやって来て、いよいよ時間がなくなった。
そんな中で仕事(?)をこなすのだが、ブログ書きは一回に20分が限度。
体力もない上に、目も頭も疲れるのです。
そんな時は、休憩と言いつつ You Tube を開く。
ちょっとした音楽か、3分間ぐらいの短い動画が息抜きにちょうど良い。
まぁ、大体ネコが登場するのが、癒しになる。

ヒゲ的に一番笑えるのが、カワウソがペットで登場するヤツ。
 「 カワウソが家飼い出来るのか? 」
それだけでヒゲは首をひねるのに、家ネコと同衾する。💦💦
信じられない光景ですね~!
ちょいとひと昔前の世ですが、妻妾同居なる風習が浮かぶ?
ドラマでは余り描かれませんでしたが、渋沢栄一宅がそんな見本でした。(笑)
    
        

その同居の家ネコとカワウソが喧嘩(?)する様子が最高にウケる。
両者とも二本脚で立ち上がり、まるで相撲のように組み合う!
猫とカワウソが相撲?
文字通り、異種格闘戦と言うべきこの組み合わせ。
嘘だろう? 古い人間のヒゲには信じられない行動です。
     
           

しかしながら、「 そう言えば・・・! 」 と、思い当たることがある。
鳥獣戯画の第1巻の中頃でしたか?
カエルとウサギが相撲を取っていて、ウサギが投げられる光景があったような。
     
        

ひょっとすると、平安の時代にもカワウソを飼う習慣があったのかも?
そこに猫がやって来て相撲したのを、画の作者が見ていたかも知れませんネ~ (笑)
所で、この鳥獣戯画の場面 ・・・ ヒゲにはデジャヴがあります。

              ~ ~ ~ つ づ く ~ ~ ~

    人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジエーション・ハウスの奇跡

2022-02-06 19:51:46 | 2人3脚チンタラ道中
先日のTVドラマ『ラジエーション・ハウス』放映から間もなしに、
掲載された新聞記事が驚き。
      
              
まるで、昨日観たラジハの進行が、そのまま本当の実話になっている。
奇跡のカテーテル治療の記事です。

11年前の某日、ヒゲ夫婦はU田先輩と外飲みをしていた。
暫くして、何故か? ヒゲの声がかすれるようになる。
風邪の兆候も無いようなんだがな~?
翌日、いよいよ声が出しにくくなってきた。
カァちゃんは、気になる事があるとネット検索を始めるのが常。
まもなくして、 「 耳鼻科に行こう! 」 と言い出した。
知り合いの女医さんに電話をして、タクシーを呼ぶ。

久し振りの世間話の挨拶が終わると、先生は何やら器具を取り出して検査を始めた。
「 よく気が付きましたねぇ~!
  主治医の先生の処へ行って、検査をして下さい。 早い方が良いです。 」
診断書を見ると、 『 嗄声 』 と云う見慣れない文字がある。
「させい」と読むらしく、声がかれることだそうな。
電話連絡をしながら、その足で術後の面倒を見て貰っているドクターを訪ねる。
そうして、執刀医の居る国立病院の救急外来へと急ぐ。
病院へ向かうタクシーの中で、ヒゲは真っ暗い気分です。

やがて、四人部屋に入り、検査を待ちます。
結果を聞いたヒゲは、茫然とするしかないのでした。
胸部大動脈解離の手術の時に、医療用ボンド(!?)で修復した箇所あたりと、
人工血管を繋いだ辺りの二か所に瘤があらわれているのです。
そのふくらみが、神経を圧迫して嗄声症状に。
後日の国立での診察時にも言われましたが、耳鼻科の女医さんの発見が良かったと。
            
ヒゲは、暗く地下トンネルに突き落とされた心持ちでした。
じゃあ、再び開胸して、人工血管再置換の大手術なのか?
開胸手術のダメージで一級障害者にされたのに、再手術をしたら ・・・ 、
いよいよ寝たきり生活になるのか??
酒も飲めない悲惨な人生を過ごすしかなくなるのではないか。

やがて、ドクター達の検討結果が告げられます。
「 カテーテルでのステント内挿を東京の医師と相談し始めました。
  開胸手術は、負担が多過ぎますので ・・・  」
ヒゲは、TVドラマで “カテーテル” なる物は知ってましたが、
我が身に関わるなんて思いもしてませんでした。
       
一か月近くも経ったでしょうか、瘤の破裂も免れたヒゲは、
未完成シンフォニーが流れる手術室で、両手首を固定された。
ICUに移って暫くして、「 アレッ!? 少し声が出る様になった! 」
又、生き延びられたのか? ひょっとして上手くいったのか?
それにしても、不思議な治療法だなぁ~ 喜びの苦笑いでした。
そして今や、幼児・胎児までも、カテーテル治療出来るまでになっている!!
医学の進歩には、驚くばかりですね。


    人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥後のわげもん

2022-02-05 18:37:46 | ヒゲの毒舌
NHKドラマ『わげもん』は、江戸時代の長崎・出島(デシマ)での通詞を主役にした地味な設定。
なるほど、画面もダークなイメージです。 白黒映画のシロ抜きみたいに暗い。(笑)
        
             
所で、この長崎弁のワゲモンとは?
熊本ん者のヒゲには、「ワキャーモン」 のように聞こえます。
或いは、発音が訛って、「ワギャーモン」 とも言えそうな?
ついでに言うと、「ワケーモン」 とは、 “若い者” のこと。
又、難解な「ワケノシンノス」なる、荒尾方面の珍味があります。
田園でも時々登場した “イソギンチャク” の事です。
その解釈は、難解でしょう? (苦笑)
“ワケ”は、即ち若い者。 “シンノス”は、尻の巣。
熊本辺りでは、ジゴンスとも。 (ジゴ=尻)
イソギンチャクの格好が、若い人の尻の穴みたいだからと言うC難度方言ですね。
        

いつもの新聞欄の 『熊本弁まっだし』 からの紹介。 (中略あり)
    形容詞の語尾 熊本はだご汁 光堀善教 73   
  熊本弁まっだし愛読者の皆さんな ・・・・・
          ・・・・・・
  「◯◯カ」系ちゅうとは、暑か、寒かのごつ、語尾に「か」が付くと。
  「イー・エー・ヤー」系は、低い→ヒキー、遅い→オセー、赤い→アキャーのごつ、
   言葉によって語尾がイーか、エーか、ヤーて発音すっとたいな。
          ・・・・・・
  だけん、おっどんな、時と場合に応じて、「痛か」て言うたり、
  「イチャー」て言うたりする。
  また、痛かて言うときの熊本弁の面白か言い方ばってん、
  悲鳴ば上ぐるごつ痛かときゃ、思わず、「アイタース」のひっと出る。
  さらに、語尾に「サ」ば付けち、「痛さ痛さ」て大げさに繰り返して言うこつもある。


今回の内容は、まさに熊本弁の難解さを示すような記事ですね。
この語尾の使いようで、またさまざまな誤解が生じるのも避けられない事ですが!
いやぁ~、熊本ん不思議さは、底知れなんもんですバイ!?

    人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらへの誘い〜或る日のカウンター

2022-02-03 18:51:38 | 田園ものがたり
田園のカウンター係の浪ヤンは、2時に出勤していました。
ひとしきり掃除を済ませて、次は天ぷらの準備に忙しい。
先ずは、粉の用意。 “ ニップンの家庭用天ぷら粉 ” を。 
但し、この粉だけで揚げた天ぷらは、何て言うかガリガリ(?)と重曹くさい感じがする。
クリスピー大好きなアメリカ人相手なら良いかもしれませんが、日本人には微妙。
で、ヒゲは同量の薄力粉と合わせて、その日使う分をふるいに掛ける方式に。
ふるった粉は、直ぐに冷蔵庫へ。
              
次は、玉水の用意。
卵の黄身だけを水の入った水差しに溶き入れ、やはり冷蔵庫へ。
白身は、とりあえず冷凍庫に。
天ぷら粉も玉水も、冷やすのは当時の天ぷら理論から。
油の温度と天ぷらネタとの温度差が大きい方が、カラリと揚がると言う意見。

やがて2時半ごろに、N野酒店さんが納品にやってくる。
カウンターには、麒麟ビールを納める。
冷蔵庫は、ホシザキの3ドア・リーチインタイプ。
キリンを用意するのには、訳がある。
田園カウンターのお客様は、個性的な方が多いんです!? (笑)
         
浪ヤンはその後、厨房に入り、当日の予約献立を確認します。
メモを取り、野菜を揃えてカウンターに戻り、予約に応じた天ぷら野菜の
切り出しに掛かります。
その間にも、予約の電話が頻発に掛かって来るから忙しい。
エレベーターも、客がいない昼間から活躍します。
宅配業者が、運搬カートで日本酒を届けます。
全国各地の取り引き酒店さん達が、一升瓶10本入り木製ケースで送ったものです。
浪ヤンは、その酒を規定の場所に振り分ける作業があります。
重いので、結構大変だったことでしょう。
今は、6本用のプラ製のケースですが、当時は木製で10入りが当たり前でした。
     

続けて、天然活け魚専門の業者さんが、カウンターの生け簀に魚を移します。
天然の魚は、弱い種が多いから悩ましいものでした。
ヒゲは、カウンターに 『シャープ製のワープロ』を出して、メニューの段取り。
当時の熊本では、毎日の献立をワープロで打つなんて、はしりの時代でした。
銀座通りに在ったベスト電器で、持ち運びできる物を購入しました。
仕入れしたヒゲが入力するんですから、生々しい単品アラカルトメニューが仕上がります!

四時になると、浪ヤンは、スタッフ10人の賄い料理を準備始めます。
厨房の仕込み、ホール・座敷の掃除やセットが一段落し、戦いの前の腹ごしらえ食です。
サービス係の女性は5時の開店に合わせる為、ひとりずつ交代で和服に着替えます。
最初の彼女は、ついでに、打ち上がったメニューの原稿を持って行きます。
六階の更衣室が事務室の隣なので、着替えが終わる頃には、都合よくコピーが出来ています。

五時に合わせるのには、訳がありました。
神社の宮司さん達が、仕事を終えて直ぐに御神酒(オミキ)を上げるのがお好きだからです。
なにしろ、旧・栄通りの苦しい時代に、お世話になったこともあり、無碍に出来ません。 (笑)

                   ~ ~ ~ つ づ く ~ ~ ~

    人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロカビリーで認知症予防?

2022-02-01 21:03:24 | 2人3脚チンタラ道中
先日の熊日新聞の記事に、ヒゲはつい目が行ってしまった。
テーマが、認知症予防だったからです。 💦💦
記事が勧めるのは、『 人生振り返り 認知症予防 』
なるほど~!
高齢者介護施設でも、昔の映像を見せて、脳を活性化させるのか!?
心理療法・回想法とやらで、NHKアーカイブ・回想法ライブラリーなんか有力だと。
しかも、昔の映像で脳活性化が期待出来るのは、科学的に証明されているようです。
   【 回想法は、1960年代に米国で提唱された療法。
       昔の話しをすると、脳の前頭前野の血流量が増える 】


ふーん、それでいくと、ヒゲはしょっちゅう認知症予防をしてることになる!?
TV番組は、ついついアーカイブ物や “ 映像の世紀 ” なんかをのぞき込む。
        
民放では、テレ東の “ 昭和は輝いていた! ” がある。
“明日のジョー”世代のヒゲは、酒を飲みながら観てしまうのであります。(笑)
            
先日のテーマは、日本の 『 60′s ポップス 』 2h特集!?
なんて、そそる響きでしょう。
「ロカビリー」なんて、昭和の大昔の流行り(はやり)だが、ヒゲ夫婦でも尻がムズる。
        

さて冒頭の、高齢者施設で年寄りをみんなロビーに集めての企画。
年寄り達に先ず、ラムネ駄菓子かニッケ水、紙芝居定番の水あめを与えて、
棒を捏ねさせて白くさせます。
それを舐めながら、ロカビリー&Jポップスの映像を見せると ・・・ !?
ひょっとして、婆ちゃん達は腰を振り振り乱舞し始めるかもしれない。
なるほど、それなら認知症予防には確かになりそう。

「パンティは投げないで下さい」の日劇カーニバルの女性乱痴気騒動は懐かしい。

 きみーは僕より年上と♬ まわりの人は言うけれど〜 ダイアーナ 🎶
 あの娘はルイジアナママ~♫ やってきたのはニューオリンズ 🎵
 恋の片道切符♫  ゼニッ♫ ゼニ 銭 銭 ♪ ♪ ♪


当時のポップスは米国からの輸入品なのに、歌詞の邦訳はチャンと自家薬籠の唄に
なっているのにヒゲは関心する。
先人の工夫に、頭が下がります。
        
そう言えば、ヒゲのブログも古色蒼然たるもの。
半分位は昭和の懐古趣味ですから、ある意味では、人生振り返り・認知症予防かも?
まぁ、若い人たちから “いいねのポチ” はいただけませんが。 (苦笑)
仕事を引退して、ブログを綴り始めた時の長男のセリフを思い出した。
「 遠くに離れていても、文章を読めば、ボケ始めたのには気が付けるかな!? (笑) 」

    人気ブログランキングへ 
 http://blog.with2.net/link.php?1046790  
         ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする