新横浜へ行く。駅前は相鉄線の延伸工事で重機が並んでいる。
駅前のプリンスホテルに接続するプリンスぺぺに入る。確か、バブル期に建築されたもので、テナントも高級ブランドが多かった。
女性用の衣服は十数万円のものが並んでいた。知っている人の奥さんがここで服を買うと、なんであんな高いものを買うんだと旦那さんが嘆いていた。それでも稼ぎがよかったので何とかなった時代である。
高級ブランドは撤退し、100円ショップができた時は時代の流れを感じたものだ。ユニクロもあった。ユニクロは新横浜駅ビルに移動し、そのあとに”しまむら”が入った。
今期の決算を見ると、ユニクロは値上げに失敗し、業績が悪化。しまむらは増益である。安倍政権の期待とは裏腹に、低価格路線は揺るがなかった。そして、今、またもや低価格追及になったようである。
100円ショップは以前は狭かったが、今では4階フロアで大きなスペースを占めるようになった。わびしい気がする。
駅ビルの吉野家で昼食。豚丼が復活し、並みで330円。牛丼業界も値上げしたが、客離れしたらしい。すき家は、牛丼+トン汁+お新香で490円である。これは満腹感があるので重宝している。
隣で妙齢の女性が豚丼を食べていたが、感覚が古いのかもしれないが、女性が豚丼を食すのを見るのは抵抗がある。下流女性なのかと思ってしまう。
現時点で判断すれば、アベノミクスは失敗した。もっともアベノミクスの失敗を批判するのはたやすいが、じゃあ、どうするのかというと、対案がないのが実情でだろう。後戻りできない。
日銀の超金融緩和政策もマイナス金利も失敗したように思える。しかし、出口戦略がない。もう出られない。あとは破綻するまでの時間を引き延ばすしかない。
我々は崖っぷちでダンスを踊っているのだ。よく”逃げ切り世代”というが、団塊の世代は逃げきれない。いずれ大波・津波を頭からかぶることになる。
駅前のプリンスホテルに接続するプリンスぺぺに入る。確か、バブル期に建築されたもので、テナントも高級ブランドが多かった。
女性用の衣服は十数万円のものが並んでいた。知っている人の奥さんがここで服を買うと、なんであんな高いものを買うんだと旦那さんが嘆いていた。それでも稼ぎがよかったので何とかなった時代である。
高級ブランドは撤退し、100円ショップができた時は時代の流れを感じたものだ。ユニクロもあった。ユニクロは新横浜駅ビルに移動し、そのあとに”しまむら”が入った。
今期の決算を見ると、ユニクロは値上げに失敗し、業績が悪化。しまむらは増益である。安倍政権の期待とは裏腹に、低価格路線は揺るがなかった。そして、今、またもや低価格追及になったようである。
100円ショップは以前は狭かったが、今では4階フロアで大きなスペースを占めるようになった。わびしい気がする。
駅ビルの吉野家で昼食。豚丼が復活し、並みで330円。牛丼業界も値上げしたが、客離れしたらしい。すき家は、牛丼+トン汁+お新香で490円である。これは満腹感があるので重宝している。
隣で妙齢の女性が豚丼を食べていたが、感覚が古いのかもしれないが、女性が豚丼を食すのを見るのは抵抗がある。下流女性なのかと思ってしまう。
現時点で判断すれば、アベノミクスは失敗した。もっともアベノミクスの失敗を批判するのはたやすいが、じゃあ、どうするのかというと、対案がないのが実情でだろう。後戻りできない。
日銀の超金融緩和政策もマイナス金利も失敗したように思える。しかし、出口戦略がない。もう出られない。あとは破綻するまでの時間を引き延ばすしかない。
我々は崖っぷちでダンスを踊っているのだ。よく”逃げ切り世代”というが、団塊の世代は逃げきれない。いずれ大波・津波を頭からかぶることになる。