ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

カナロック

2015年06月22日 12時31分36秒 | 日記
通信販売の入力をしていたら、ローマ字入力ができなくなった。

キーボードをあれこれいじっていたら、カナロック状態になった。

キーボードの操作など、忘れてしまった。

ネットで調べて、やっとなんとか復元。

ATOKの場合は、KANAキーを解除すればいいという。KANAマークを押しました。

復元したが、キーボードの操作など、分かっているようで分かっていないな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴ノ浪死去

2015年06月21日 11時39分20秒 | 日記
元大関・貴ノ浪死去。43歳は若い。

いつも思うが、関取の平均寿命は短い。引退後に急激に減量することも関係していると思う。

よく痩身とか減量ということで、広告宣伝が目立つ。体重を気にする人が多いのだろう。

減量できる場合もあるだろうが、減量したから成功とはいえない。つまり、命を縮めたら、なんにもならない。

減量できたから成功したとはいえない。追跡調査が必要だ。その人がその後、若死にしたり、障害を持ったりしたら、それは成功とはいえない。

広告宣伝は、減量時点の成果のみをはやすが、これは危険だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拳銃のコルト社破産申請

2015年06月16日 20時57分25秒 | 日記
老舗銃器メーカーのコルト社が破産申請した。

コルトといったら、拳銃の代名詞みたいなものだ。西部劇では、コルト拳銃が大活躍したものだ。

「コルト45」という映画もあった。

破産申請の理由には、銃市場の縮小があるらしい。アメリカが銃社会だということはよく知られているが、それでもやはり、銃市場は縮小しているらしい。

それの加えて、国防予算の削減のあおりもあったようである。アメリカは財政難だから、軍事予算も縮小している。

これはアメリカの防衛を依存している日本には不安要素である。

なんといっても、中国は、どんどんと軍事費を増加させているからだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯々諾々

2015年06月07日 10時47分19秒 | 日記
唯々諾々してばかりいるのが、能じゃあるまい。羊じゃあるまいし。

人間、戦うことを忘れたら、おしまいだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグニチュード8.1

2015年05月30日 20時58分08秒 | 日記
2015.5.30 20時24分。

揺れた。横浜では大きな揺れがではなかったが、長時間続く。こういう長さは大地震と思った。

テレビでは小笠原諸島が震源地。

マグニチュード8.1。これは阪神淡路大震災よりも巨大である。深さが680キロということで地上への影響は抑えられたようである。

口之永良部島は大爆発を起こしたし、地殻が活動期に入っていることは間違いないようである。

手の打ち用は、ありません。お手上げ。

国としては、リスクを分散すべきだ。東京に一極集中するのがまずいことは、誰にも分かる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイが咲き始めた

2015年05月19日 20時27分33秒 | 日記
散播していたら、アジサイが咲き出したのを見つけた。サツキはまだ一部残っているが、もうアジサイの季節になるのかと思う。

体が不如意になってきて、外出するのもままならない。日帰りで遠方へ行くのは無理である。

段々と行動範囲が狭まってきた。また外出の機会も減ってきた。外出すればバテて、その後、数日は動けない。

昔のような無理はきかない。

朝、ベッドの上で思うことは、そろそろ人生の仕舞い時かということ。

このあとどうなるかはわからないが、良くなることはない。

徐々に衰退していく。その先に死があるが、自分の死は想像できない。

どういう死を迎えるかも予想がつかない。

死ぬときは無力である。生まれた時、赤ん坊の時に無力なのと同じである。

死に方を選ぶことはできない。運任せである。

自死する時は別である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪都構想否決

2015年05月18日 09時44分43秒 | 日記
大阪都構想が否決された。

反対 705,585票
賛成 694,844票

票差 10,741票

否決されたことは事実だが、僅差ではないか。

読売新聞の見出しは「大阪都反対多数」と強調する。嘘ではないが、真実でもない。

自民党、民主党、公明党、共産党が相乗り反対して、こんな程度のものかという思いが強い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎ

2015年05月09日 21時25分26秒 | 日記
食べ過ぎると、不快になりますね。

逆に言うと、胃腸をカラッポにすれば、精神的にもスッキリする。

これが分かっていても、気がつくと、今日もまた過食なり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者住宅で過剰介護

2015年05月04日 08時18分34秒 | 日記
読売新聞による。

高齢者向け住宅で過剰介護。トイレに行けても、オムツだそうだ。

イヤになります。行きたくないよ、こういうとこは。

拘束されたり、オムツ強制着用では、なんのために入居するのか?

介護保険を喰い物にしている。悪辣非道。


だいたい厚労省の制度設計が間違い。

まだまだ元気な高齢者は、介護など要らないの。しかし、アパートを借りるというと、単身高齢者は断られるのが普通。

いつ孤立死するかわからない。孤立死があると、その部屋は借り手がいなくなるし、借り手がいても家賃も下げなければいけない。

アパートのオーナーはそういうリスクを負いたくないから、単身高齢者には貸したくない。

だから、バリアフリーで、高齢者を断らないアパートが必要なの。去年まではあったが、制度改悪で、介護保険を喰い物にする悪質業者が出てきたわけ。

元に戻せ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるためか、見栄をはるためか

2015年04月27日 09時48分14秒 | 日記
色んなことをしてきましたが、やって来たことは、

①食べるためか

②見栄をはるためか

どちらかです。

色んな仕事があるが、所詮、食べるためでしょ。金を稼いで、食べるために、もっともらしい仕事をしている。

食べるために仕事をしているんだ、と思えば、他人に対する見方も変わってくる。

エラそうに思えなくなります。

食べるために生きていると思えば簡単だが、人間には見栄をはるという特性がある。


さて、安倍首相は、食べるために行動しているのか、見栄をはるためか? これはもちろん、見栄をはるためです。

習近平も同じだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺

2015年04月25日 09時04分00秒 | 日記
勝尾寺


勝尾寺は、西国三十三観音霊場の23番札所である。観音霊場の一つとしてお参りしたが、お寺の美しさに魅了された。

花一杯のお寺でした。

桜、紅葉が素晴らしいと聞いた。森箕輪国定公園の中にある。箕輪滝と一緒に紅葉シーズンに行きたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 第68番・神恵院 第69番・観音寺

2015年04月20日 17時41分04秒 | 日記
四国八十八カ所霊場第68番札所は、神恵院(じねいん)であり、第69番札所は、観音寺である。

二つを一緒にしたのは、この68番札所と69番札所が同一境内にあるからである。

もともとは観音寺の境内であった。階段をのぼると、右奥に本堂があり、左側に小さな大師堂があった。

神恵院(じねいん)の本尊・阿弥陀如来は琴弾八幡宮にあった。明治の神仏分離令の結果、神恵院は観音寺と同居する現在の形になった。

それ故、神恵院は通称として八幡宮を呼ばれている。

同居する形になったが、本来は、観音寺の境内である。神恵院の大師堂・本堂共に観音寺の大師堂に付属するように建てられている。

観音寺の大師堂の横に神恵院の大師堂が建てられ、本堂は大師堂の奥に建てられている。ちょっと見た分には、この本堂はわかりにくい。



これが本堂に入口である。



これが本堂で、ブリキ屋根の下でお参りする。こういうことは他にはないので記憶に残る。




大師堂。





観音寺の本堂。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 第67番・大興寺

2015年04月18日 21時48分51秒 | 日記
四国八十八カ所霊場第67番札所は、大興寺である。第2回目のお遍路参りの最終日で、昼食前だった。

夕方には飛行機に乗って帰ると思うと、何か元気づく。

大興寺については、地元の人は、小松尾寺と呼ぶ。



その名のせいか、境内に松が植えられている。





お勤めも元気が出る。







元気よく階段をおりた。



階段をおりると、弘法大師が植えたというカヤの木がある。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 第66番・雲辺寺

2015年04月18日 17時45分55秒 | 日記
四国八十八カ所霊場第66番札所は、雲辺寺である。海抜約1000メートル。札所の中で、最も高い。

雲辺寺に行くにはロープウェイを利用する。







雲辺寺は徳島県に属する。この付近は、愛媛県、香川県、徳島県の県境である。

ロープウエイを下りると、香川県・徳島県の県境のマークがある。



五百羅漢の道を下る。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路 第53番・円明寺

2015年04月12日 14時27分41秒 | 日記
四国八十八カ所霊場第53番札所は、円明寺である。

到着したのが17時前。お参りは17過ぎでも可能だが、御朱印は17時までである。団体の場合は、20分前の16時40分が最終受付というところが多い。添乗員が電話して了解を取ってもらっていたのだろう。

17時を過ぎると、納札と賽銭は問題ないが、灯明・線香は後片付けの問題があるので、省略するのがマナーとされている。

こういう場合は「ウンジン」という。心の中で、灯明・線香をあげることになる。










円明寺を参拝したあと、松山市内のホテルに向かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする