ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぶらり町めぐり&御朱印
町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。
春のお遍路 第32番・禅師峰寺
2015年03月28日 10時03分51秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第31番札所は禅師峰寺(ぜんじぶじ)である。
ここは強く記憶に残る札所である。というのは、境内に奇岩があるから。お寺からの海の眺めも素晴らしいという。遠く、桂浜が見えるという。あいにくの雨模様で見通しが悪かった。
春のお遍路 第30番・善楽寺
2015年03月27日 22時37分49秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第30番札所は善楽寺である。
第30番札所については混乱があった。かっては二ヶ寺(善楽寺・安楽寺)あったことがある。
その理由は、明治の神仏分離令である。善楽寺と道一つ隔てて、土佐一ノ宮・土佐神社がある。善楽寺は土佐神社の別当寺であった。
しかし、神仏分離令の結果、善楽寺は廃寺となり、本尊は安楽寺へ、大師像は国分寺に移された。
その後、善楽寺は再建され、大師像・寺宝は戻ったが、本尊は安楽寺に置かれたままだった。本尊が善楽寺に戻されたのは平成6年で、21年前である。
善楽寺が唯一の30番札所となったのは平成6年以降である。
花のお遍路 第29番・国分寺
2015年03月27日 16時07分36秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第29番札所は(土佐)国分寺である。
本堂が素晴らしい。柿葺き寄棟造りである。
桜はまだ残っていた。
春のお遍路 第28番・大日寺
2015年03月27日 15時49分48秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第28番札所は大日寺である。
階段が一番思い出に残る。
本堂・大師堂は他の寺の記憶とごちゃ混ぜになる。仕方なし。
花のお遍路 第27番・神峯寺
2015年03月27日 09時19分05秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第27番札所は神峯寺である。難所として知られているが、今ではマイクロバスで行くことが出来る。
マイクロバスの乗り場は海岸近く。ここから山の中腹まで車で20分かかる。駐車場から歩く。もう一方の道は神峯神社へ行く参道である。
つまり、かっては神峯寺は神社と一体となっていた。神仏分離の結果、一度廃寺となった。その後明治17年に現地点に再建された。
神仏分離は、一種の革命である。10年ぐらいたつと、革命の余波は弱まり、旧に復する力が働く。
どの革命もその形を取るのではないだろうか。社会の持つ復元力は強力であり、根絶やしできるものではない。
お寺の入口。
神峯寺の本堂は細い急な階段をあがる。
大師堂。
大師堂から本坊を見る。山の中腹に張り付いたように建てられている。
遠くに土佐湾を見る。
高所なので、まだ桜が残っていた。
春のお遍路 第26番・金剛頂寺
2015年03月27日 09時04分20秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第26番札所は金剛頂寺である。
土佐湾に突き出た行当岬の上にある。室戸岬にある最御崎寺と向かい合わせの位置にある。最御崎寺を東寺と呼び、この金剛頂寺を西寺と通称する。
岬の上にあるので、階段をあがる。
最御崎寺、津照寺と階段が続いたので、結構シンドク感じられた。
春のお遍路 第25番・津照寺
2015年03月26日 15時27分38秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第25番札所は津照寺である。
「津=港」の意味であるから、港を照らす寺。眼下に室津港を見下ろす高台にある。
狭い急な階段をあがる。
境内は狭い。
春のお遍路 続き 第24番・最御崎寺
2015年03月26日 15時04分07秒
|
日記
徳島のお遍路だけで終わりにしようと思ったが、中途半端な気がする。高知の札所参拝記も記録しておこう。
御厨人窟から室戸岬を回る。先達(せんだつ)さんから、これが室戸岬です四、と案内があった。何もいわれなければ、岬だとは気がつかない。
もう一つの有名な岬・足摺岬とはここが違う。
岬を回ると、すぐに高知県の初の札所、第24番・最御崎寺に到着。駐車場はユースホステルの裏にある。ユースホステルの館内を通過して、最御崎寺の境内に行く。
境内の裏側から入ったのだから、仁王門は奥に見ることになる。
本来は、室戸岬から仁王門を通り、本堂にお参りする。
室戸岬灯台も近いが、ここは時間に余裕がなく、灯台を見学することはできなかった。
室戸岬 御厨人窟
2015年03月26日 12時10分41秒
|
日記
四国八十八カ所霊場は瀬戸内海側が多く、高知県は面積が広大な割には数が少ない。各札所間の距離が長くなり、歩き遍路にとってはきつい。
徳島県側から室戸岬へ向かう。岬の手前に御厨人窟(みくろどくつ)がある。弘法大師が修行して悟りを得たという整地である。
洞窟の中から、くっきりと空と海が見える。これを見て、自らを"空海”と名乗るようになった。
四国八十八カ所霊場を巡拝するからには、ここに立ち寄ることは必須である。
洞窟は二つある。左側は御厨人窟で右側が明神窟である。
2012年から明神靴は落石のため入ることができなくなっているのは残念である。
室戸阿南海岸国定公園 那佐湾
2015年03月25日 14時20分48秒
|
日記
海陽にある遊遊NASAに宿泊。
那佐湾に面したリゾートホテルである。那佐湾の遊歩道を散策。
高知に近く、南国的である。
<くじら石>を見つけた。
那佐湾の先は太平洋である。
遠くに
美しい砂浜を見る。大里松原海岸である。
夏は賑わいそう。
お遍路 番外・鯖大師
2015年03月25日 09時40分55秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第23番札所・薬王寺から室戸岬に向かう途中に、鯖大師がある。番外だが、ちょうど立ち寄るのに便利な場所にある。
ここには四国八十八カ所霊場・西国三十三カ所霊場のお砂踏みがある。
入口に1円のお賽銭が袋詰めにされている。200円分である。
花のお遍路 第23番・薬王寺
2015年03月25日 08時59分55秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第23番札所は薬王寺である。徳島県(阿波)ではもっとも南にある寺である。
次の第24番・最御崎寺は室戸岬にある。薬王寺から80.7キロの距離にある。歩き遍路だと約2日半かかるという。
薬王寺は山の中腹に本堂がある。石垣で堅固に造られた階段をあがる。お城の石垣と変わらない。防衛用に意味もあったのだろう。
最上部にある瑜祇(ゆぎ)塔まで上がると、日和佐の街を見下ろすことがで切る。
桜が美しい。
春のお遍路 第22番・平等寺
2015年03月25日 08時41分51秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第22番札所は平等寺である。田舎の寺。他には記憶が残らない。
前の21番・太龍寺と次の23番・薬王寺は特色あるので、その陰に隠れて目立たない。仕方のないところだろう。
花のお遍路 第21番・太龍寺
2015年03月24日 10時27分19秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第21番札所は太龍寺である。
太龍寺に行くには、専用のロープウエイを利用する。川を越え、山を二つ通り越すロープウエイである。
ロープウエイ駅で下りて、階段をあがる。
花は乏しいと思っていたが、桜が咲きほこっていた。
窓に映る桜を愛でる。
春のお遍路 第20番・鶴林寺
2015年03月24日 10時02分56秒
|
日記
四国八十八カ所霊場第20番札所は鶴林寺である。歩きお遍路の難所である。
那珂川を見下ろす山の上にある。次の第21番・太龍寺は那珂川の向側の山の上。
鶴林寺は、大型バスでも上がることができる。
天気は下り坂。どこかで雨風に出会うのも修行のうち。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
初詣 川崎大師 不動堂
初詣 川崎大師
初詣 天祖・諏訪神社 京急立会川駅
初詣 磐井神社
初詣 荏原神社
初詣 品川神社
初詣 新田神社
紅葉 馬場花木園
御朱印巡り 三の酉 大国魂神社
御朱印巡り 三の酉 大鳥神社 (布多天神社摂社)
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(61)
本
(6)
雑感
(571)
日記
(300)
旅行
(2611)
グルメ
(4)
最新コメント
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年04月
2024年03月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ