ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

桜の兼六園

2015年04月05日 11時48分38秒 | 日記
桜の兼六園


金沢城跡と兼六園は通りを隔てているだけ。

私が行った時は、ご覧のように、人通りは少なかったです。

今年はどうだろう。北陸新幹線開通日は、ラッシュの新宿駅のようだったが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 金沢城跡公園

2015年04月05日 11時33分25秒 | 日記
桜 金沢城跡公園


北陸新幹線が開通すれば、北陸はしばらく混雑すると予想して、一昨年、昨年と北陸に出かけました。

人も少なく、ゆっくりと楽しめました。

私の旅の信条はーー混雑する時には出かけない。これです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の三渓園

2015年04月05日 11時12分27秒 | 日記
横浜の名庭園といえば、ここ、三渓園。桜の季節も素晴らしい。

明治の豪商、原三渓が私財で作り上げた庭園である。昔の金持ちはすごい。また、文化的教養を持ち合わせていた。

今の金持ちは…。何もいう気になれない。

金と事業だけですよ。

柳井正や孫正義が、こういう庭園を造ることは考えられない。

時代が違うといえばそれまでだが、何かを失ったのである。

桜の三渓園

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県立三ツ池公園②

2015年04月03日 16時05分42秒 | 日記
三ツ池公園の桜の続き。


神奈川県立三ツ池公園?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市鶴見区 神奈川県立三ツ池公園

2015年04月03日 15時57分21秒 | 日記
横浜の桜の名勝地といえば、ここでしょう。三ツ池公園。鶴見からバスで行く。


横浜市鶴見区 神奈川県立三ツ池公園

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内 抜海港

2015年04月02日 15時54分59秒 | 日記
利尻島から稚内に戻り、抜海港へ行く。

ここから海越しに利尻富士が見えた。ようやく晴れてきたのである。




抜海港では、アザラシを観察することができる。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 太尾新道

2015年04月01日 20時08分00秒 | 日記
新横浜から綱島へ抜けるバイパスのような形で太尾新道がある。

ここは散策路にもなっている。桜並木がある。

大倉山といえば梅園が有名で、梅まつりが行われるが、今年は桜まつりも行われる。

4月4日である。桜がもつのかどうか、心もとない。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 新横浜

2015年04月01日 20時01分22秒 | 日記
新横浜駅から鶴見川へ歩く。土手に桜並木がある。満開。



赤く咲くのは緋桜である。ソメイヨシノとのコントラストがいい。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻島 仙法志御崎公園

2015年03月31日 10時21分43秒 | 日記
利尻島。仙法志御崎公園。天気がよければ、湾の向こうに利尻富士が拝める絶好のビュースポットだが、天気が悪く叶わなかった。

利尻富士の山裾だけが見えた。






岩だらけの荒涼とした御崎を見る。








枯れ草が救いである。パタゴニア・フィヨルドでは、草木一本もなかったのだから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい 花

2015年03月30日 19時12分40秒 | 日記
みなとみらい。運河パークから赤レンガ倉庫へ行く原っぱ。いつもは殺風景なところだが、綺麗に花が植えられていた。

すっかり花のシーズンになりました。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文島 スコトン岬

2015年03月30日 16時27分41秒 | 日記
礼文島の北端は、スコトン岬である。日本最北端の地という。

とにもかくにも、寒かった。風が身体の芯までしみ通った。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文島 猫台・桃台

2015年03月30日 16時15分56秒 | 日記
稚内から礼文島へ。フェリーである。

猫台・桃台へ。

荒涼としている。礼文島は花の島として有名だが、3月ではそれも望めない。「ともかく礼文島へ行った」ということである。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓

2015年03月29日 11時35分34秒 | 日記
四国八十八カ所霊場を巡ったのは、父が死んだ年である。父の死が促したのである。

霊場廻りから戻ったあと、お墓を改築した。そういう気分だった。

人が死ぬと、生き残った者は、何か、負い目を感じる。負い目を払拭したい気になる。周忌はそのためにある。



お墓を改築したが、この墓がどうなるかというと、見通しがない。

私は未婚で、子供がない。父と母と私の3人で終わりそうだ。

今思えば、父と母は仲が悪かった。父は小心で、それが母には不満だった。

母は自爆するように若くして死んだ。もっとも母の姉妹もいずれも若死にで、血統的なものかもしれない。

いずれにしても、父は生活能力がなく、母の死後に病んだ。入退院の繰り返しだったが、最終的には93歳まで生きた。

私は父以上に生活能力がなく、自堕落生活であけくれ。昔なら、40歳までに死んでいたことだろう。

その3人が同じ墓に入る。皮肉である。

今は、あとに何も残したくないと思っている。樹木葬とか、散骨の方がふさわしい。

墓地、霊園というが、数百年後に残るものはほとんどないだろう。

自分の人生をすべて抹消したいと思う人も多くなるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 さぬき空港公園

2015年03月28日 15時45分41秒 | 日記
第1回目の四国遍路を終え、高知から高松空港に戻る。本来なら高知空港の方が近いが、席がとれなかったのだろう。

高松空港の目の前にさぬき空港公園がある。桜が美しかった。

飛行機を待つ間に散策した。

思えば、桜が満開の第1番札所・霊山寺に始まった旅である。桜で始まり、桜で終わった。運が良かった。





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお遍路 第35番・清滝寺

2015年03月28日 15時22分54秒 | 日記
四国八十八カ所霊場第34番札所は滝寺である。

雨が段々ひどくなり、バケツをひっくり返したような雨になった。




あとあと考えてみると、四国のお遍路では、ここの大雨が一番ひどかった。

ひどい天候も修行のうちである。たとえ大雨、強風、台風でも、お勤めする。それがお遍路である。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする