平成19年7月22日。越中一宮・雄山神社を参拝する。
越中一宮は、高瀬神社、気多神社、射水神社、雄山神社と4つある。しかも、雄山神社は前立社壇、祈願殿、峰本社と3つある。合計すると、6箇所巡らなければならない。
峰本社は雄山にあり、本来なら、ここは登山しなければならない。足腰に自信のない人は無理で、御朱印は一番手前の前立社壇で貰うことになっている。
(前立社壇)
富山地方電鉄の岩峅寺駅から徒歩10分。神仏習合時代には岩峅(いわくら)寺と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/bcb5d09877b30e8737113dd94916d9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/28fc832505f0f72006c313268dfd0f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/41500bf60d233c8a3d7b4773920d2055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/ea6bc2916d196d2c02fba414bcf30e84.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/52736c68504e1ffbc3a8aec9880039ad.jpg)
(中宮・祈願殿)こちらは芦峅(あしくら)寺と呼ばれた。
富山地方電鉄の千垣駅からバスで行くか、徒歩で40分ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/83f1b77bf65a1c8703f36ea61d07d491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/7a7da3fd830e3585b24799a34c6806ed.jpg)
ちょうどお祭りの日だった。賑わいはなかった。山奥に来たという気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/6af757703829e89a7ede659844df4c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/0d9c9bc9674845baaec471012c319604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/87d569d929657ac94ce27b87536c91d8.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/3c9da06e25a5a84f3084f226d5b1f344.jpg)
峰本社は雄山にある。御朱印は前立社壇でもらった。
峰本社へ行くには、富山駅から立山アルペンルートを通り、室堂まで行く。このあとに立山・黒部ツアーに参加したことがある。室堂で、あれが雄山神社の本社と説明された。室堂から遠くに眺められる距離である。歩いて2時間だが、やはり、登山装備が必要という。
室堂から撮影したその時の写真。赤線の先の黒いものが雄山神社・峰本社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/e900187f49b24b245351b9d3c6663f7f.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/7d964479b6048ec9463ce870acd3c0af.jpg)
越中一宮は、高瀬神社、気多神社、射水神社、雄山神社と4つある。しかも、雄山神社は前立社壇、祈願殿、峰本社と3つある。合計すると、6箇所巡らなければならない。
峰本社は雄山にあり、本来なら、ここは登山しなければならない。足腰に自信のない人は無理で、御朱印は一番手前の前立社壇で貰うことになっている。
(前立社壇)
富山地方電鉄の岩峅寺駅から徒歩10分。神仏習合時代には岩峅(いわくら)寺と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/bcb5d09877b30e8737113dd94916d9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/28fc832505f0f72006c313268dfd0f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/41500bf60d233c8a3d7b4773920d2055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/ea6bc2916d196d2c02fba414bcf30e84.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/52736c68504e1ffbc3a8aec9880039ad.jpg)
(中宮・祈願殿)こちらは芦峅(あしくら)寺と呼ばれた。
富山地方電鉄の千垣駅からバスで行くか、徒歩で40分ぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/83f1b77bf65a1c8703f36ea61d07d491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/7a7da3fd830e3585b24799a34c6806ed.jpg)
ちょうどお祭りの日だった。賑わいはなかった。山奥に来たという気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/6af757703829e89a7ede659844df4c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/0d9c9bc9674845baaec471012c319604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/87d569d929657ac94ce27b87536c91d8.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/3c9da06e25a5a84f3084f226d5b1f344.jpg)
峰本社は雄山にある。御朱印は前立社壇でもらった。
峰本社へ行くには、富山駅から立山アルペンルートを通り、室堂まで行く。このあとに立山・黒部ツアーに参加したことがある。室堂で、あれが雄山神社の本社と説明された。室堂から遠くに眺められる距離である。歩いて2時間だが、やはり、登山装備が必要という。
室堂から撮影したその時の写真。赤線の先の黒いものが雄山神社・峰本社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/e900187f49b24b245351b9d3c6663f7f.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/7d964479b6048ec9463ce870acd3c0af.jpg)