トリロジー 西ドイツ マンティコア
アナログ盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/f456b1a8fee19cd2628534d645c98b16.jpg)
表
中古の割には状態がとてもよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/7ef59af33fbb415f1b9807085fde2e41.jpg)
内ジャケットのこの部分って、
オリジナルのままにしておくケースがほとんどだけど、
下部には国名やこの盤特有のデータも記されていて丁寧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/25bd8104b00bde1cb5c758a0f9e01376.jpg)
裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/e754305df6e3aa8eaa59717b977f7485.jpg)
マンティコアマークのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/ba7d856a6659587cb036a5c0cd3ee644.jpg)
レーベル面
中古で入手したトリロジーの西ドイツマンティコア盤です。
マンティコアマークが大きく描かれているレコードのラベル面というと、
国内アナログ盤の頭脳改革やレディーズ&ジェントルメンがありますが、
幾つかの西ドイツ盤のラベル面って、
まったく光沢のない紙を使用している感じがしますね。
このトリロジーのラベル面もそうです。
昭和時代のプリントのわら半紙を思い出します。
(わら半紙ほどではないですけどね。)
お国柄による違いがあるから、見る楽しみもあるので、
私にとっては悪い事ではありません。
先般、取り上げたピーターガンのシングル盤もそうですが、
ヨーロッパでは島国の日本と違って、
レコード盤は自国でプレスしても、
ジャケットは他国のものをそのまま流用している事が頻繁にあるようです。
これまで、EL&Pのアナログものをザッと見てきた感じでは、
西ドイツアナログ盤に関しては、
盤も自国、ジャケットも自国という場合が多い感じがしています。
そのコダワリと自負が、内ジャケットの記載に出ていたりするのかも知れません。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
アナログ盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/f456b1a8fee19cd2628534d645c98b16.jpg)
表
中古の割には状態がとてもよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/7ef59af33fbb415f1b9807085fde2e41.jpg)
内ジャケットのこの部分って、
オリジナルのままにしておくケースがほとんどだけど、
下部には国名やこの盤特有のデータも記されていて丁寧です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/25bd8104b00bde1cb5c758a0f9e01376.jpg)
裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/e754305df6e3aa8eaa59717b977f7485.jpg)
マンティコアマークのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/ba7d856a6659587cb036a5c0cd3ee644.jpg)
レーベル面
中古で入手したトリロジーの西ドイツマンティコア盤です。
マンティコアマークが大きく描かれているレコードのラベル面というと、
国内アナログ盤の頭脳改革やレディーズ&ジェントルメンがありますが、
幾つかの西ドイツ盤のラベル面って、
まったく光沢のない紙を使用している感じがしますね。
このトリロジーのラベル面もそうです。
昭和時代のプリントのわら半紙を思い出します。
(わら半紙ほどではないですけどね。)
お国柄による違いがあるから、見る楽しみもあるので、
私にとっては悪い事ではありません。
先般、取り上げたピーターガンのシングル盤もそうですが、
ヨーロッパでは島国の日本と違って、
レコード盤は自国でプレスしても、
ジャケットは他国のものをそのまま流用している事が頻繁にあるようです。
これまで、EL&Pのアナログものをザッと見てきた感じでは、
西ドイツアナログ盤に関しては、
盤も自国、ジャケットも自国という場合が多い感じがしています。
そのコダワリと自負が、内ジャケットの記載に出ていたりするのかも知れません。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村