3月も半ばになった。 裏山の沢沿いの土手には 「シロバナショウジョウバカマ」が咲きだしただろう。
「ショウジョウバカマ」にはピンク色の花と 白い花の咲くものがある。 種の違うものに「シロバナショウジョウバカマ」というものもある。 これは どこか細身で楚々としていて 葉も薄く波打っていると言われるがわかりにくい。 金剛山や大和葛城山には たくさん「ショウジョウバカマ」が咲くが ピンク色の花が圧倒的に多い。 このあたりの里山には ピンク色も白色も咲く。3月の末には「シロバナショウジョウバカマ」が咲いて 4月になって「ショウジョウバカマ」のピンクや白色が咲きだすようだ。 どういう訳か渓流沿いに咲くのは「シロイロショウジョウバカマ」が多い。 滝畑の渓流や 高野山麓の谷筋ではこればかりだが 杉の植林地の林床にはピンクが多い。 そういう規則性があるのかどうか聞いたことはないが 体験的にそう感じる。
シロバナショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ 白色花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます