昨年も参加したディスレクシア月間。
今年も参加します。
ケンとコウはどちらも発達性ディスレクシア。
なかなか理解が進まないですね。特に県立高校は。
合理的配慮をお願いしても難色を示される。
本人が学びやすいようにするために
考えてほしいのだけど。
何のための学習なのか。
そこを考えてくれるといいのに。
今日は、中学3年生になるコウの高校見学と相談に行きました。
コウは2020年のコロナ一斉休校明けの夏休み以降の
小学5年生から不登校になりました。
週一回放課後登校をしたり
毎朝、オンラインで朝の会をつないでもらったりしました。
中学校でも、オンライン朝の会はずっと続けてもらっています。
週一回の放課後登校は
今では毎週水曜日の美術の時間のみの登校になりました。
そんなコウですが、高卒資格が欲しいということで
コウに合う通信制高校を探しました。
お金や通学距離などを考えて
茨城県立水戸南高等学校を考えました。
合理的配慮がどこまでできるかの相談に行きました。
レポートの出し方、スクーリング、試験の時期などを聞きました。
レポートやスクーリングはなんとかなりそうですが
試験がちょっとネックだなと。
合理的配慮については、いいともわるいともお返事はありませんでした。
はてさて。どうなることか。
本人は、がんばるつもりでいます。
配慮をもらえないのであれば、工夫するしかなさそうです。
せっかく法律ができても、なかなか要望が通らないですね。。。
コウは2020年のコロナ一斉休校明けの夏休み以降の
小学5年生から不登校になりました。
週一回放課後登校をしたり
毎朝、オンラインで朝の会をつないでもらったりしました。
中学校でも、オンライン朝の会はずっと続けてもらっています。
週一回の放課後登校は
今では毎週水曜日の美術の時間のみの登校になりました。
そんなコウですが、高卒資格が欲しいということで
コウに合う通信制高校を探しました。
お金や通学距離などを考えて
茨城県立水戸南高等学校を考えました。
合理的配慮がどこまでできるかの相談に行きました。
レポートの出し方、スクーリング、試験の時期などを聞きました。
レポートやスクーリングはなんとかなりそうですが
試験がちょっとネックだなと。
合理的配慮については、いいともわるいともお返事はありませんでした。
はてさて。どうなることか。
本人は、がんばるつもりでいます。
配慮をもらえないのであれば、工夫するしかなさそうです。
せっかく法律ができても、なかなか要望が通らないですね。。。
私がなぜ「スダチ」のサービスを危険視するか。
一歩間違えば子ども命を奪い、心を壊しかねないからです。
スダチの支援は50万円、その支援を受けると子どもの心のコップは壊れ、家族は崩壊する | KIDSカウンセリング寺子屋-所長のひとりごと-
実際に被害を受けている方がいます。
もしも私が不登校の不安解消にこのサービスを使ってしまったら。。。
きっとケンの命は今なかったでしょう。
失われた命はけして戻りません。
取返しがつかなくなってからではもう遅い。
私も判断一つ間違えたら、危ないところでした。
私に「登校することが幸せではない」と教えてくれたのは、当時、登校するふりをして家を出て、自〇したケンと同じ年齢の中学1年生のニュースでした。それは2020年6月のことでした。彼は身をもって教えてくれました。でも、そんなことはけしてあってはならないことです。
だけど、日本の社会はそれを大変なことだと考えてくれていません。2022年では小中高生が514人も自ら命をたっているのに、どうしてこんなにも大人たちは悠長なのでしょうか。
子どもの命を平気でないがしろにしていられるその神経の方が私は恐ろしいです。
2023年もすでに500人の命が失われているようです。
病気でもないのに、戦争でもないのに。
去年の小中高校生の自殺 前年に次ぎ過去2番目に多い見通し | NHK
だからこそ、短絡的に「再登校で解決」と宣伝することをやめてもらいたいと思うのです。
サービスは多い方がいいですが、
明らかに命の危険が伴うようなサービスが
果たしていいのでしょうか?
もし、このサービスを使って
子どもの命が失われた場合
一体誰が責任を取ってくれるのでしょうか?
だから、慎重になってほしい。
政治家が言ったからと簡単に信用しないでほしい。
親自身の不安から、判断を誤らないでほしい。
私はそう願っています。
再登校をさせることで
「不登校の人数を減らすこと」
が目的にならないでほしいと思っています。
本当の不登校支援とはなんなのでしょうか?
子どもたちが安心安全で
自分らしく学び成長できる環境を
子どもが選択できるようにしていくことではないでしょうか?
「スダチ」のサービスで、たった一人でもひどい目にあっているのなら、それはそもそもあってはならないことではないですか?
選ぶの失敗しちゃった~テヘペロ
ではすまないと思います。
そういうたぐいの失敗ではないと思うのです。
だから、私は怒っているし、騒いでいるんです。
でも、私がどんなに騒いでも
誰かが死なないとわからないんでしょうね。
交通死亡事故がおきてから、信号機がつくようにね。。。
自分の子どもの命を守りたいなら
親自身が賢くなってください。
私は頼りにできるところがなくて
いろんな知識を自分で身につけていきました。
本物かどうか、よ~~く見て選んでいます。
本当に子どものことを考えているのかどうか。
本質を見抜く力をつけてください。
上っ面の口当たりのいい言葉に惑わされないように。
魔法のような解決方法など存在しません。
そんなに簡単に解決できるのであれば
こんなに苦労しないのですから。
いつもコウのために、朝の会のオンラインや美術の授業など、ご対応大変感謝しております。3年○組担任のH先生、相談○担当のS先生、ありがとうございます。
「生徒一人一人が輝く魅力あふれる学校」を実現するための意見が欲しいと言うことで、いつも頑張っている先生方には大変申し訳ないのですが、あえて苦言を呈したいと思います。そして、これが私が○○中学校に申し上げる最後になります。
多分どうせまともに聞いてもらえないでしょうが、言わないともっと伝わらないので伝えます。
私はこれまで学校に合わせられない、発達障害や不登校の息子2人を17年間育ててきて、学校に行くことや学びとは何のためにあるのかを色々と考えさせられました。
私はこの国を良い方に変えるのは、教育を変えることだと考えています。
何度もうるさく言って申し訳ないと思います。先生方には、頑張る方向をここで大転換してもらいたいです。
一人一人が輝けるようにするには、
「学校に、子どもを合わせる」
のではなく、
「学校が、子どもに合わせる」
ことが必須です。
子どもたちに手を掛けるのではなく、いかに手を離していくか。いつかこの子はできるようになると信じて見守り、粘り強く寄り添えるか。
自分で考えて、自分で決めて行動し、自分でできないところは他人に助けを求める。これが「自律」だと私は考えています。
それには個別最適化された教育、すべての子どもたちのそれぞれ個性や特性に合わせた「特別な支援」が必要です。
なぜならば、急激な人口減少に対応できなくなるからです。これからは昭和時代のやり方は何一つ通用しないことが次々と起こります。ものすごい勢いで変化します。
2025年4月から、私立横浜創英中学校・高等学校では、個別最適化したカリキュラムを始めるそうです。
兵庫県芦屋市の高島市長も公立学校の教育を芦屋市として変えて行き、それをモデルにしてもらって全国に広めたいと言っています。
さらにサッカー日本代表の元監督の岡田さんが新たな私立高校の学園長になりました。そこでも同じ動きがあります。
“岡ちゃん”が高校の学園長就任「教育が社会を変える」 盟友・松木安太郎が直撃取材
最近では、たくさんの通信制サポート校が2025年4月開校を目指して準備をしているのをネット広告でたくさん見ます。これからは全日制高校ではなく、通信制高校を選ぶ人がドンドン増えそうです。
そして、CotomoやChatGTP.4oのような「AI」がまるで人間のように会話できるようになってきました。
このままの明治時代から変わらぬ教育を続けていると、下妻市は、世界からだけでなく、日本全国からも取り残されていくことになると私は感じます。そして、今度は学校に行けない子どもではなく、あえて学校を選ばずに積極的に不登校を選ぶ子どもたちが出てくると私は予想しています。
人口減少すると言うことは、明らかに人手が足りなくなると言うことです。
人間が多かった時代ならば、できない人間を振り落とし、ある一定以上の基準を満たした優秀な人間だけで社会を回せたと思いますが、もう、それができないと言うことになります。そうなると、一人一人が元々持っている才能を発揮させられるようにする教育が必要なのではないでしょうか?
学校に合わせる時代は終わりました。考え方を転換すれば、先生方は元々優秀な方々なので、今の学校環境を改善できると思います。
そして、子どもたちが自ら考えられるようになる教育にすれば、おのずと先生方の働き方改革にもなると思います。
今一度、
学校とは何のためにあるのか?
学びとは何なのか?
を問い直して欲しいと私は思います。
あだち充が画業55周年なんですねー。
あだち充画業55周年記念企画スタート! https://blog.www.sunday-webry.com/entry/20240801
自分の苗字を名乗っていたい。
ただそれだけのことなのに。
なぜこの日本と言う国は
やたらに「普通」を強要するのか。
名前だけで家族の絆が
作られるわけではない。
名前が違ってたって
大切に思う気持ちがあれば
他人だって絆は作ることができる。