★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

ペアレント・トレーニング 第1回

2015年09月29日 | ★セッション・講座
児童相談所に申し込んでいた
ペアレント・トレーニング講座の
第1回目に参加してきました。

ペアレントトレーニング(ペアトレ)とは、
アメリカ・UCLA神経精神医学研究所の
ハンス・ミラー博士によって1974年に開始されました。
主に発達障害を持つ子どもへの対応方法ですが
定型発達のお子さんでも、ご高齢の方などにも
あらゆる人に使えます。

このアメリカのプログラムを日本版に改良した
肥前方式、奈良方式、精研方式といった
ペアレント・トレーニングがあります。

私が児相で学ぶのは
国立精神保健研究所(精研)が開発した
「精研方式ペアレント・トレーニング」です。

参加者の詳しいことは
プライバシーの保護のため書けませんが、
私を入れて5組の方が集まりました。

自己紹介ならぬ、他人を紹介するという
他己(たこ)紹介というのをしました。
お互いをインタビューして、
その人を紹介するというやり方です。

その中に
「子どもの一番良いところはどこですか?」
という質問がありました。

「ニコニコ笑顔」

と答えました。そして
「一番困っているところはどこですか?」
という質問には

「人がいやなことをすること」

と答えました。

今回は、行動を3つにわけて
観察することを教わりました。

・好ましい行動
・好ましくない行動
・危険な行動

私が発表したケンの行動は

<好ましい行動>
 チャレンジタッチと宿題を毎日やる。

<好ましくない行動>
 宿題やハミガキなど、
 すぐにやろうとせずに逃げる

<危険な行動>
 弟をなぐる、ける
 物をなげる

ペアトレの宿題として、
次回までにケンの3つの行動を
書いてくることになっています。

ペアトレの説明を聞いていて
アドラー心理学やパピーさんのメゾットを
復習しているような印象を受けました。

一番思ったことは、
やっぱりパピーさんのテキストはすごい…!!
ということ。

「褒める、認める、包む」は
子どもの好ましい行動を増やし、強化させ、
親子の信頼関係を回復する
「注目パワー」なんだと再認識しました。

さらに感じたのは、一般的な悪い行動を
「好ましくない行動」と「危険な行動」を
2つを分けるのがペアトレの特徴だと思いました。
そして、この2つの行動には
グレーゾーンがあるということ。

特に兄弟ゲンカは、ある程度見守っていても
急に危険な行動を取ることもあります。
ノータッチというわけにはいかないときもあります。
どこまでがよくて、どこまでがストップか
その線引きが難しくて、いつもイラだちます。

今日から、ケンの行動を観察したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーからガラホへ

2015年09月24日 | ★道をひらく
とうとうケイタイをガラケーのT003から、
ガラホのAQUOS K SHF31に機種変更しました。



向かって左側の古いケイタイは5年くらい使っていました。
最近、ガラケーサイトがどんどんなくなって
ガラケーに対応していないようなHPが増えてきてしまい
肩身が狭くなってきてしまいました。

最初、iPhoneに変えようかとも思っていたのですが
あのタッチパネルと
画面がデカイのがなんかイヤだなーと思った私。

ガラケーのテンキーと二つ折りの形、
そして、ポケットに入るちょうどいい大きさがいい。



ずっと前から外側はガラケーで、
中身がスマホっていうのを出してくれないかな~と思って
auにメールで要望をしようかと思っていました。

すると、その矢先。
auが発売してくれました!
なかなか先見の明がある私だなと自画自賛。

キー配列や中身のメニュー構成が
ガラケーと同じ仕様なのでなんなく使いこなせます。
そして、ネットも家ではWi-Fi接続できるというたまもの。
家では、Wi-Fiでつないでパケットを節約。

みんながスマホを持つからと私は持たない。
人と同じはイヤ。
流行りは昔から追いかけない主義。

道具や流行りに振り回されるのは嫌いです。
道具も流行りも、自分から使い、作り出す。

自分軸、ってことかな。

私が流行りのFacebookも、Twitterも、LINEもしないのは
他人に時間を奪われるから。
必要もないのに情報が送られてくるのは耐えられない。
他人が「今」何をしてようと、私には関係のないこと。

もし興味があるのなら、
ネットで検索して自分から見に行けば良い。
知りたくもないようなことを受動的に知る必要はない。

LINEいじめで
すぐ返事がないからと、嫌がらせしたり、
仲間はずれにするような友だちなんていらない。
そんな人は私は軽蔑します。

1年に一度の年賀状でも
人は気持ちがつながっていられる。
私はそれを知っている。
そういうことを私は大切にしたい。

コミュニケーションを取るには頻度が大切ではない。
そこに、相手を想う「想い」があるかだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン:また中耳炎…

2015年09月17日 | ★育児
いいことがあると、すぐに突き落とされる。

昨日は帰ってきてから、またバタバタ。
疲れているせいなのか、わからないけど
また、ケンが荒れまくる。

ケンも、コウもここ何日か入れ替わりで
朝早く起きられなくて
登校班の集合時間に間に合わない。

2日連続で、それぞれを
つれて歩いて行った。


もう、いい加減にしてほしい。



そして、早朝にケンが
「耳が痛い」と言って起き出す。

また、中耳炎になったみたい。

アイスノンを耳のあたりにあててあげて
痛み止めの薬「カロナール」を飲ませた。
痛みが和らいだのか、なんとか眠りについた。


ケンは病弱で、障害があって…
何度も何度も病院通い…


それでも、生きているだけ、
子どもがいるだけ恵まれているというものかもしれない。

だけど、こんなにも次から次へ色々な問題を持ってくる
ケンの存在をどうしても疎ましくも思えてしまう。

どうして、この子はこんなに手がかかるの…。

子どもはそんなものと言われるかもしれない。
お前が望んで生んだんだろと言われればそれまでだ。
でも、辛いものは辛い。

家に帰ってもほとんどゆっくりできないし。
気持ちを逆なでされることばかり。

コウも最近、自我が出てきたのか
よくふてくされるし、反抗的だし、
ご飯をちゃんと食べないし。

そんなバタバタな日常で
なんとこれも今朝ケイタイの充電する端子が入らなくなった。

なんかイヤなことって続くんだよね…。

「これじゃ、充電できないじゃないか!ヤバイ!」と思い
端子をよく見ると、一番端が曲がっていた。
ドライバーで、ケイタイ側の倒れた端子の棒を起こすと
なんとか入るようになり、充電できた。

このケイタイもそろそろ寿命なのかな。
機種変更しないといけないかも。

こんな感じだから
「もうイヤだ」って投げ出したくなる。
弱い私でごめんなさい。

母親らしく、ど~んとできない。
小言を言ってばかり。
自分でも自分がイヤになってくる。

パピーさんのテキストを最近ちゃんと読みなおしていないから
また、元に戻ってしまったんだろう。
頭でわかっていても、
まだ、考え方が染み込んでいないんだな。

今日は、午前中休みを取って
ケンを耳鼻科に連れて行こう。

子どもの鼻水が出たら、
すぐに耳鼻科に行かないといけないな。
治るかなと思って、市販の風邪薬を飲ませていたけど
鼻をかむのが下手くそで、ちゃんとかめないから
結局また、中耳炎になってしまった。

常総市の災害のことを考えると
こんなのは恵まれているんだよね。
衣食住がちゃんとできて、病院にもいける。

そして、風邪を引いていても、
とにかく「生きている」。

当たり前から感謝は生まれない。
パピーさんが言っていたっけ。
そうだね。考え方だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン:ひっ算のたし算のテスト

2015年09月16日 | ★育児
9月14日(月)にひっ算のたし算のテストがありました。

ケンは夏休み中に、けいさんドリル1学期分も
ちゃんとやり遂げました。

ケンが自学で算数のプリントを出力してやっているのは
こちらのサイトのプリントです。

特別支援のための教材
http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/1/

このサイトの「学習のカルテ」の算数で
その子の苦手に合わせたプリントを作ることができます。
数の分け方のプリントを出しました。

それを少しずつ続けたおかげか
数が分けられるようになりました。

そして、10のまとまりの組み合わせも
私のお手製パズルのおかげか
だいぶ早くわかるようになり
算数のひっ算ができるようになってきました。

そんな小さな努力の積み重ねのおかげか
結果がでてきました。

ひっ算のたし算のテストで、なんと
85点
取ることができました。

学習障害は学習する。
発達障害は発達する。

どこかのサイトで読んだ気がしますが
苦手があっても、本人の特性に合わせて
学び方を工夫すれば、少しずつでもできるようになる!
ということを少し証明できた気がします。

ケンも嬉しかったのか、
ここ最近、自分一人で自分から
宿題をやるようになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン:漢字練習と漢字テスト

2015年09月09日 | ★育児
私なりに、ネットで色々検索して
これならケンに合うかな~という方法を試してみました。

夏休みの宿題として、
1学期に習った漢字74文字を
1日2文字ずつ練習してもらいました。

参考にさせてもらったのは
下記のHPです。

プレ漢字プリント
http://www.kobun.co.jp/dk/tabid/181/Default.aspx

この2年生の漢字プリントを参考に
漢字ノートに大きく書けるように工夫してみました。



最後の頃はダラけて、なかなか大変でしたが、
夫や私の母に協力してもらい
ケンは夏休みの宿題と
私が出した漢字練習課題を最後までやり遂げました。

9月に入り、抜き打ちで漢字テストがありました。
すると、なんとケンは、
漢字テストで80点を取ることができました!

それまでのテストは
40点やよくても60点だったのに
80点ははじめてのことです。

ケンは、きっと実感したと思います。
「やればできる」
ということを。

私の努力が少し報われた瞬間でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン:NPO法人 LD・Dyslexiaセンター

2015年09月08日 | ★育児
ケンが「学習障害(LD)」とわかったので
読み書きのトレーニングをしてもらうため、
下記の施設に病院の小児科の先生から
紹介状を書いてもらいました。

NPO法人 LD・Dyslexiaセンター
http://square.umin.ac.jp/LDDX/

電話をすると、スタッフの方が皆、
トレーニング中で出払っているため
折り返し電話するとのことでした。

しばらくして、忙しい合間をぬって
創設者である宇野彰先生が直々にお電話くださいました。

「トレーニングは80~90%の効果のあるものだけれど
 本人のやる気次第なので、本人の意思を確認して欲しい。」

と言われました。

ケンに「学習障害」と言う言葉は
使わずに聞いてみました。

「学習障害」という言葉は「障害」と言う言葉から
少し響きが悪く聞こえてしまうし、
小学2年生のケンに言葉だけ伝えても
意味がわからないので、このように伝えました。

「ケンは、字を読んだり、書いたりするのが
 すごーく苦手で困っているよね?
 お母さんがインターネットで調べた方法で
 今までやってみて、効果はでてきたけれど
 その専門の先生がいるから、
 もっとケンに合った方法を見つけてくれて
 トレーニングしてくれるそうなんだけど、やってみる?」

すると、ケンはほぼ即答で

「やってみる」

と言ってくれました。

それから宇野先生が言っていた
研究の被験者にも協力してもいいというので
そのことも一緒にセンターにメールで送りました。

予約は半年待ちだそうです。

もし、できることがあるなら、
できるだけ早いうちに
小さな「できた」を増やしてあげたい。
少しでも、ケンの可能性を伸ばしてあげたい。

私はそう考えています。

しかし、日々のイライラすることが多く
どうこのイライラをおさめていけばいいかが
私の課題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする