★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

熱性けいれん

2008年05月29日 | ★育児
夜中、午前3時半過ぎ、Kがいつものように目覚めました。
おっぱいを欲しがるK。おっぱいを飲み始めると、いきなりけいれんを起こしました。
どう対処したらいいかわからず、慌ててしまい、救急車を呼びました。救急車がつく頃にはけいれんがおさまり、眠っていました。
私もよく小さい頃、熱をだしてはけいれんをおこして救急車にお世話になっていたそうですが、どうやら熱性けいれんは多少遺伝するみたいです。

前日の朝からだるそうにしていて、食欲がなく、朝食も昼食も少ししか食べませんでした。だるそうにはしていたものの、遊ぶ元気があったので、大丈夫だろうと思っていました。実家から家に帰るとき、ちょっと体が熱いような気がしたので、家に戻ってからはかってみると、39.3℃。
しかし、時間をみるともう病院の診療時間が終了してしまっていました。しかも昨日あたりから、今日もひっきりなしにおっぱいをKは欲しがりました。たくさんおっぱいを飲むし、比較的元気そうなので、おっぱいを飲んで寝させ、様子をみることにしました。

相棒が帰ってくると、Kは起きました。相棒はKの様子をみて、解熱剤を入れた方がいいし、Kの様子がいつもと違うから受診した方がいいと言ってくれたんだけど、私は以前の風邪のときに解熱剤でさげたせいか、風邪がこじれてしまって、完治するまで1ヶ月近くかかってしまったので、よっぽど眠れないようなら使おうと思っていました。とりあえず、茨城子ども救急電話相談で聞いてみると、無理に解熱剤を入れる必要はないし、もう少し様子を見て、明日早めに受診すればと言われ、そのアドバイスどおりにしたんだけれど、今回のは前回の3月に引いた風邪とは訳が違ったようで、夜中にけいれんをおこしてしまいました。熱は39.9℃!

初めてのことでびっくりしたので、つい救急車を呼んでしまいました。実際、呼ばなくてもよかったかもしれません。でも、初めてのけいれんなので、本当に熱性けいれんかどうか、わからないから、結果的にやっぱりよかったのかな。意識がもどったKは救急車の中でKは救急隊員さんを指差していました。

救急でかかった病院で、熱性けいれんでしょうと診断され、ダイアップという熱性けいれんの坐薬を入れてもらいました。そして診療時間を待って、かかりつけの小児科へ。
救急の病院と同じ坐薬をもらい、家に帰ってきて12時になってから、入れるように言われたので入れました。小児科で、たぶん突発性発疹だろうと言われました。熱がさがって発疹がでないとわからないけれど、たぶんそうだろうということで。土曜日までに熱が38℃以上あったら、また受診してくださいと言われました。

今は38.3℃。
おっぱいをたくさん飲んで、眠っています。帰ってきてからの10時と12時に、1食分のご飯をそれぞれ半分ずつ食べられたので、少し安心しました。でも、変に騒いでいたので、大丈夫かな?

緊急のときって、どうしても焦ったり慌ててしまうので、なかなか判断が難しいですね。
私はちょっと鈍感みたいで、相棒の観察力の方がするどいです。

また、ひとつ、母親1年生として経験を積みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はどういう人になりたい?

2008年05月26日 | ★道をひらく
今は実家にいます。

なんだか色々考えてしまって眠れなくなってしまったので、自分の部屋の机の書棚にある、昔、自分が書いたルーズリーフを読んでいました。

その中に「自分はどういう人になりたい?」というのがありました。

・思いやりがあり、強い人
・人に威圧感を与えないおしゃれな人
・他人を尊重し、自分も尊重できる人
・すぐカッとならない人
・穏やかな人
・キャリアウーマン
・人に分かりやすく話せる人
・人の心を分かってあげられる人
・自分の気持ちを伝えられる人
・時間を守れる人
・決め付けない人
・悪口をいわない人




う~~~~ん…。

私はちょっと前まで全部逆を行っていましたね…。

最近知り合った母親サークルの創設者のハハ友がここに書いた通りの、そう!彼女はまさに私がなりたい人ではないですか!

そんな素敵な人に出逢えたなんて、すごいことだし、嬉しいと思いました。

きっと神様が引き合わせてくださったんですね。そういう人に逢えたのは、私が人として少しレベルが上がったことを意味しているからっはないかと思いました。

レベルが低いと同じレベルの人としか逢えず、上の人とは逢えないそうです。本の受け売りですけどね。

彼女は、とても勉強熱心で、行動力のある人です。だから、その行動力で自分が実現させたかったサークルをつくり、運営を始めました。きっとこのサークルは大きく成長するに違いないと私は確信しています。

私はおかげさまでその彼女に見込まれて、ぜひスタッフにと誘ってもらいました。私は彼女を見習って、自分も目指す自分に少しずつレベルアップしていきたいと思っています。

早く仕事もしたいと思っているのですが、今はまだその時期ではないなぁと思いました。

今、私がまずすることは、

・子どもをあと2人授かって、無事に自然分娩で出産し、3人を一人前に育てること
・主婦業を楽しくする技を身に付けること
・夫をさらに大切にすること
・自分の持てる力を発揮して、母親サークルの運営に協力していくこと
・とにかく何でも具体的に動いてやってみること

だね。

そうしていくうちに、分からなくなってしまった自分のしたいことや、実現させたいことをできる自分になれると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのイチゴジャム

2008年05月20日 | ★道をひらく
イチゴジャムを初めて作りました。

この4月から母親サークルに入り、サークル活動の一環で先週の金曜日にイチゴ狩りに行ってきました。地元の農家の摘み残しのイチゴを採らせていただきました。

その採ってきたイチゴを使って、ジャムを作ることにしたのですが、ジャムなんて自分で作ったことなんてないので、作り方がわかりません。困ったときのネットだのみ、ということで早速ネットで調べました。

調べてみると、この作り方がなんだかめんどくさい。。。
イチゴに砂糖をかけて、1時間くらいおいてから、弱火でぐつぐつ、アクを取りながら煮ていくとできるらしいが、時間がかかって面倒です。

しかし、しばらく調べていくと簡単にできる方法がありました!

電子レンジで作る苺ジャム(All Aboutより)
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030511a/

この方法で作ったのが画像のイチゴジャムです。
初めて作った割にはなかなかの出来栄えです!!
かかった時間はほんの10分くらい。
量が少ないのもありますが、こんな短時間でちゃんとしたイチゴジャムができるなんて、ものぐさな私にぴったりの調理方法です。




話は変わって、母親サークルのスタッフもしているのですが、今日、雑誌にサークルの情報を掲載してもらうため、雑誌社にメールで連絡を取っていたのですが、登録用の規定の用紙をFAXで送っていただいたので、届きましたという連絡と問い合わせしたいことがあったので、電話をかけました。

ひさびさの仕事口調。
懐かしさと、何か他の不思議な感覚を覚えました。

ああ、そうだ。
私はこうして以前、仕事をしていたんだよなぁ~。

何か、やりがいがほしいな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつができる!後かたづけができる!

2008年05月14日 | ★本
辰巳 渚 (著)
あいさつができる!後かたづけができる!―しつけのための親のルール、子どもへの接し方、ほめ方、叱り方。

を買いました。
この本に書かれていることがすべてできるようになれば、きっといい人生をおくれるだろうなぁ~と思いました。
子どもをしつけるついでに自分自身も直していくといいなぁってことがありました。

「人の話を素直に聞ける」
「すぐに不機嫌な顔をしない」
「早寝ができる」
「朝、気持ちよく起きられる」
「明日の準備ができる」
「引っ込み思案にならない」
「人の顔色をうかがわない」
「ぐずぐずだらだらしない」
「失敗を怖がらない」
「ぱっと体が動く」
「文句やグチを言わない」

などなど。
大人の私ができないことが多々。
できないのは皆、理由があるのだけど、それは子どもの頃の話。
私はもう大人。しかも35歳。自分のことは自分でコントロールしなくちゃ。

だけど、子どもの頃にこういうことを最低限度しつけられてたら、もう少し生きるのが楽しいだろうなって思いました。
私はそういうことができないことで人間関係だったり、自分の夢実現がうまくできなくて悩んでしまうけど、それをできるようになっていればそんなことで悩んでいる時間を有効にたくさん使えるものね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクメン

2008年05月08日 | ★道をひらく
育児をするいい男をイクメンと呼ぼう。
イクメンクラブ:http://www.ehondaisuki.jp/ikumen/

相棒が、本屋さんでこの言葉を見つけました。
「俺ってイクメンだ♪」
って喜んでいました。

うん。確かにホント、イクメンだと思う。
イクメン。いい言葉だねぇ。

時代はだんだん私が望んでいた方に変化しているね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児日記

2008年05月02日 | ★道をひらく
1年間続けて来た育児日記も赤ちゃんが1歳を迎え、終わりました。

飽きっぽい私がよくここまで続けて書いてきたなぁと感心しました。

誕生から、今まで撮った映像を改めて見ました。その時は精一杯でよく分からなかったけど確実に成長してきた息子の姿が映し出されていました。

私の赤ちゃん、Kは1歳になりました。私もお母さんとして1歳になりました。ホント我ながらよく頑張ったなぁと思います。世間じゃ母親が子どもを育てるなんて当たり前のことだけど、育てるのが初めての私にとってはすごいことです。

さて、Kは赤ちゃんから幼児への仲間入りをしました。歩けるようになれば、動物から人への仲間入りです。

いよいよ肝心要の人間として生きて行くための教育の始まりです。私の腕の見せ所です。

優しくふりそそぐお日様温かな光のような心が温かな人になって欲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする