
西国三十三所札所、関東から最西の場所にあって、
三十三所で最大の規模は、御詠歌👇
三十三所で最大の規模は、御詠歌👇
はるばると登れば書寫の山おろし
松のひびきも御法(みのり)なるらん
この日は山おろしは無く、
この日は山おろしは無く、
照ってる陽は、近畿自然歩道、梢からのやんわり。

👆👇 魔尼殿は2度の焼失後、1933年昭和8年、
落慶された市の重文。
落慶された市の重文。
910年、京都に生まれた、橘善行
36歳で出家して性空と名乗り
36歳で出家して性空と名乗り
966年、57歳でここ、書冩山で庵を結ぶ。
4年後、性空上人は、
天人が庭の霊木、桜の木に讃嘆礼拝をするのを見て
桜の木に、如意輪観音像を彫り
魔尼殿を建てて、祀ったのが始まりという
天人が庭の霊木、桜の木に讃嘆礼拝をするのを見て
桜の木に、如意輪観音像を彫り
魔尼殿を建てて、祀ったのが始まりという

1398年から明治維新まで女人禁制で、
女性はロープウェー発着所が10分程度の
如意輪寺で、札を納めたといいます。
如意輪寺で、札を納めたといいます。





昭和の構築、
構築材もきっちり、痩せもせず整然として、
構築材もきっちり、痩せもせず整然として、

👇回廊は雨が溜まらないようにでしょうか、
やや庭側が低い、どこの社寺もそうだったろうか、
記憶にありません。
やや庭側が低い、どこの社寺もそうだったろうか、
記憶にありません。

魔尼殿で御朱印を頂いてから、
テレビ大河『軍司官兵衛』のロケ地になった大講堂までは、
魔尼殿の内陣の裏側を、
除草を兼ねた塩で固めた、硬い土の道から
10分程度、
魔尼殿の内陣の裏側を、
除草を兼ねた塩で固めた、硬い土の道から
10分程度、

👇 圓教寺の本堂にあたる大講堂や・食堂・常行堂の庭には、
姫路城城主だつた、本多家の菩提寺👇
それぞれ本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓碑である、
五輪塔を安置してる。
五輪塔を安置してる。



👇大講堂・圓教寺本堂
撮っている場所は、
修行僧の寝食をする、
寺宝の展示室になっている食堂から
寺宝の展示室になっている食堂から
本多家の五輪塔を囲う建物が見える

👇圓教寺の歴史を、現代人が歴史を遡って
性空上人、
フィルムに収めるとは思いもしなかったでしょう
1578年羽柴秀吉、播磨制圧のために乱入、
魔尼殿の如意輪観音を
長浜の知善院に持っていった
どしてか亦、圓教寺に戻したけど
魔尼殿の如意輪観音を
長浜の知善院に持っていった
どしてか亦、圓教寺に戻したけど
圓教寺の寺領は減らされ一時、寺力が落ちた

👇 食堂の寺宝展示室




ここにきて、圓教寺の広さ
( ブログ記事も長いけど )
次の札所と宿泊は無理と
悟り?
宿は取り直し、姫路にもう一泊
と腹をくくる
悟り?
宿は取り直し、姫路にもう一泊
と腹をくくる
参考
インターネット
西国三十三所(京都新聞出版センター)
圓教寺、設置看板
