![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/c481e97ddb8449113dc3e4a1e116575b.jpg)
後醍醐天皇が竹生島に訪れた頃だから、1300年ごろ、
元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、
朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、
竹生島へ向かう。
今はクルーズ船で30分で着くけど、
昔は手漕ぎの船、かなりの時間、
女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と
問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、
女性をお隔てにならないと熱弁、
島の由来を臣下に語り聞かせます。
元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、
朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、
竹生島へ向かう。
今はクルーズ船で30分で着くけど、
昔は手漕ぎの船、かなりの時間、
女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と
問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、
女性をお隔てにならないと熱弁、
島の由来を臣下に語り聞かせます。
島に着くと女性は、スゥ~っと社殿に消え、
爺さんは湖の中に消えてしまった。
爺さんは湖の中に消えてしまった。
人間でない人の船に乗った朝廷の臣下たちが見た、
不思議な現象。
消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、
豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、
深く信仰したという。
不思議な現象。
消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、
豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、
深く信仰したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/c6250ea38275d21707f89d2bc2cc76e1.jpg)
国宝・三重塔
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/e3cf5cb03191936c47805c79f793b30e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/7ff5b9e69bdbbee3784771e339d182a6.jpg)
竹生島流棒術発祥の地でもあるという。
歴史は平安時代の末期の流祖から、
現在まで約800年という流派。
現在まで約800年という流派。
難波平治光閑 なんば へいじみつのりさんという方
源平合戦に出陣し、戦の最中に長刀なぎなたの刃が折れて、
残った棒だけで大勢を討ち取ることができた。
残った棒だけで大勢を討ち取ることができた。
これは竹生島の弁天さんのおかげだとして、
光閑さんは、さらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、
竹生島流棒術と名付けたという。
光閑さんは、さらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、
竹生島流棒術と名付けたという。
江戸初期は、山形県庄内地方から伝承されているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/14eb14435082e9388e7d669fd0c53970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/de93a7b691746a8956a8155d2da325e0.jpg)
西国札所30番竹生島・宝巌寺
本堂・弁才天堂
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/d91ae699b78d931d0fffc79925468dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/1bb3aa3ca8a3bf6bc59867b8c37d8228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/8f35924c7d67b8d24a1b4c4fc91a65b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/8f52b3e26c7f22c67795792ce2944e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/d1846a53fa9a6fc148a3653cf119081a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/3bc265e298a548b0af17d69c69347052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/cb9eca55e8019bfd6d90aa4fd17cad62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/2607039e1cb0dc7300585cb82fe32002.jpg)
黒いシルエットになった竹生島
帰りのクルーズ船は14時40分
出航を待ってもらい、乗りこめた
出航を待ってもらい、乗りこめた
宝巌寺さんに さよならです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/f3d3ffaa83ac07eef144801f6ff9e690.jpg)
また行きましょうね。
私も来年の旅に、夏の竹生島の行程を入れたいと思ってます。
伝説は夢を見させてくれますね・・・‼