![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/8a56c5033c6b043450bd5c72c2cc9206.jpg)
寺伝によると、807年、伊予親王(淳輪天皇の弟)の菩提を、
弔うために遍照僧正がこの地の領主に堂宇を作らせたとある。
弔うために遍照僧正がこの地の領主に堂宇を作らせたとある。
旧蒔田村・清水谷の山奥に草創され、花台山と呼ばれ、
915年、村の子供たちの間で疱瘡(天然痘)が流行し、
寺の場所を移すよう観音様からのお告げがあって、
里たちの住むこの場所に移して、
観世音に平癒を願ったら、天然痘は威力を失い、
以来、病魔に犯された子供は、観世音に祈って救われて以来、
以来、病魔に犯された子供は、観世音に祈って救われて以来、
童子堂と呼ぶようになる。
誰が彫ったか、子供にも好かれるフォルムで、仁王像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/c1086373c6e67acbf750db94233eff1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/d0783ea86df5c9236e5100e2ea46e599.jpg)
👇広い寺域の仁王門の虫食いの柱や、
猫(?)肉球もまた素朴で、
猫(?)肉球もまた素朴で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/58873a3fce442c59a6879bd66f317f4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/25d5ff324b5a208696a7ed74c553e7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/608713b07a0595f80ea6621d8950d054.jpg)
好物のネギに挨拶すれば、藤棚、右手に堂宇が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/8900947224a1c9fe3e25d6c104079b63.jpg)
👇江戸中期・1701年、江戸の田井三右エ門弘祐と、
その女房、お銀が施主となって、
秩父府坂峠の地に再建したもので、
秩父府坂峠の地に再建したもので、
1910年、この土地に移築された、
極彩色豊かにして華麗な、秩父札所22番、童子堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/ace229e6b8ca42d4d40cae5c62722ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/806f866f2ac7c93f86a1116955eebeda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/d6a79f778ae78ad0732a8dc0bd753cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/d727602a001b555b040448ebb698a77e.jpg)
天井には、
👇迦陵頻伽(かりょうびんが)の浮彫りが施されていて、
納経所の人影を確認し、周りを見回し、
納経所の人影を確認し、周りを見回し、
1枚だけ撮りたいなァ~・・
でも、やめた ‼
でも、やめた ‼
張り紙がマナー違反を、強烈に戒める ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/ac1ee2f035b897d494f88307b65b3bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/246ee1acc1adf6391572247e458d73a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/f010c8836449472dac67a633eda0aaf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/e108f459ab6322a0fc47f295acd1bae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3b/b9a8eda1768290ae0146c403579ac3ca.jpg)
明日は、古河市へ日帰り出張
明日は、陽が射すとなれば、気も晴れ
明日は、陽が射すとなれば、気も晴れ
今夜の寒さの、賄いは
湯豆腐にゴマ入りの高菜漬けをまぶして
湯豆腐にゴマ入りの高菜漬けをまぶして
ちびッと、八海山で一杯・・ッと
・・・・・
のに、豆腐がない
無い 無い
・・・・・
のに、豆腐がない
無い 無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/32ecba99512b0831d8dc8fe5f0267665.jpg)