👆竹生島で見た唯一花らしき・・・セイヨウヒイラギナンテン と思うのですが
竹生島・宝厳寺は、奈良時代、行基さんが開創した所で、
本堂に行く石段の途中で右に曲がると、観音堂が見えます。
国宝の観音堂は、豊臣秀頼さんが、伏見城の日暮御殿 から、
移築し、鎌倉時代に彫られた、
移築し、鎌倉時代に彫られた、
千手千眼観世音菩薩像を本尊にしてる。
昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、
昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、
内部の彩色も修理をし、
安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。
豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。
安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。
豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。
👇移築した当時と今では、だいぶ地形が変わってますね。
👇小舟をひっくり返して、天井にした、舟廊下。
看板がなければ気が付きませんね。
看板がなければ気が付きませんね。
床下の柱が、👇
竹生島神社で、これが移築された神社で、
毎年、明日12月1日から3月初めまで、
社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただけません。
内観もできず、格子天井の絵や、
毎年、明日12月1日から3月初めまで、
社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただけません。
内観もできず、格子天井の絵や、
蒔絵など見ることもできない。
神社の前の建物に、竹生島神社の御祭神、
本堂にもある、弁才天さんが鎮座してました。
👇竹生島宝巌寺本堂に向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます