※八王子インターまでの道路(晴れ)
5日、新潟十日町の博物館に、
縄文時代の「火焔型土器」が展示しているというので、出掛けました。
高速道路は車、車。
空はカラカラの天気、のんびりと。
が・・・・。
トンネル、10キロを抜けると、川端さん川端康成さん!ほどではないけど、
そこは、「大雨の国」
博物館、骨の折れた傘をさすのに、ズボンの裾は膝までびしょ、びしょ。
おまけに寒い。
ここは、合着ではダメ!
車の中はヒーターをガンガン。
宿に入るには早すぎて、
出掛けたのは三大峡谷だと地元、胸を張る「清津峡」へ。
雨の紅葉、駐車場は満車。
道路に案内された。が降りるのは、や~めた。
見るだけなら、いいけど、写真も撮りたい。
場所はわかった、あした来よう~っと!
早いけど、頼んで入らせていただこう、宿やにと。
この日撮った景色が☟だけ!
☟信濃川
☟十日町博物館
無理が効かない年齢でしょうか、
効かせて、いけない歳なのでしょうか?
我が家に帰ると、道中、かなり緊張していたなと、
感じる今晩です。
ながら、収穫のあった日程❝ニンマリ❞して、
今夜はあと少しで、日本酒「八海山」を冷で・・・・です。
皆様に「コンニチハ」は明日まで、平にひらに、待ってくださいますよう、
それにしても、回答は出ているのに、あの蝶シジミ、
何処で越冬しているのだろう?
解らない、判らない!(個人的な問題です。スルーで!)