春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

悠久の観音正寺②-② 滋賀県近江八幡市

2023-01-07 16:45:13 | 西国33カ所札所

水や土、空気を浄化させる葦、
コイ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナの魚が、
ヒメタニシは葦の茎に張り付いて生活する。
オヨシキリ、バン、カルガモなどは葦群落の中で卵を生み
スズメ、ツバメ類は葦群落を、ねぐらにし、
朝の光芒に穂先の輝きは、
葦の風景は時代劇にも似合い、
どこまで続くのだろうかと・・、

近江八幡市西の湖畔の、葦、ヨシ、葦。

1993年、灰燼に帰し、2004年に再建された、
観音正寺の屋根は、葦じゃなかった。

👇干拓された琵琶湖周辺の地は、田んぼで、
俯瞰して、生活の場を眺めることに、
気は引けるけど、
葉っぱの陰からちょいと・・。



👇2022年は、
聖徳太子が亡くなって1400年経つと・・、


👇弁才天さんもいる。



👇コロナ終息の〇〇地蔵さんが居た。















夕暮れのひと時、
白檀の香りを聞きながら静かに過ごしてみませんか・・と、
ご自身のためだけにお話してください・・と、
毎月3土曜日に観音様の前で、
住職が話を聞く、
繖楽舎(きぬがさらくしゃ) を設けていて・・・

ご開帳では、千手千眼観世音菩薩の膝をこすり、
仏間の裏で、
秘仏・毘沙門天、不動明王、聖徳太子絵伝を拝観し、
安土町を眺め・・
西国32番札所、
繖山(きぬがさやま) 観音正寺を
下ります。







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観音正寺 ②-① 琵琶湖近江八幡 | トップ | 柳に雪折れなし命寺、長命寺 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948of)
2023-01-07 21:27:15
厳かなお寺です。再度お詣りしている気持ちで拝見しました。

滋賀では葦笛も作られ素朴な音色がして、ギターとセッションして演奏されていますよ。

西国の巡礼、今こうして振り返る事で出来て嬉しく思います。
ありがとうございます😊
返信する
Unknown (とよ)
2023-01-07 22:04:04
1948ofさん こんばんは。
西の湖畔に繁る、葦には本当に感動しました。
観音正寺さんも、あの葦で屋根を葺いたらいいのになぁ~と、何度も思いました。

ギリシャ神話の牧神パンが森の妖精を執拗に追いかけ、森の妖精は葦の生えた川の神に救いを求めて、
飛び込んで、パンは失恋し、その時生えてた葦を笛にした、パンフルートの原型、
「孤独な羊飼い」の曲が耳元に流れてきます。
返信する
観音正寺 (サッチー)
2023-01-08 11:14:35
とよ様、おはようございます。

 葦繁る湖畔での思いが伝わってきます。
 悠久の時を経て、観音正寺の素晴しさも感じます。
 西国三十二番の御参りは多くの感動を与えられましたね。今年の初めに嬉しい事です。
  良い年にして下さいね。
返信する
Unknown (とよ)
2023-01-08 17:54:51
祥子さん こんばんは
ススキの群生は 箱根で見てますが、
湖畔に葦の景色は壮観でした。
歩きの巡礼の人たちは山を登るのも一苦労だったでしょうが、観音正寺から見える景色は、
江戸の頃はほとんどが湖でしたから、
きっと、良い息抜きに鳴ったろうと思います。

今年もよろしくお付合いの程を・・・‼
返信する

コメントを投稿

西国33カ所札所」カテゴリの最新記事