
今日までの休みは、いい休養でした。
明日から仕事には戻って、
明日から仕事には戻って、
今月一杯はフル活動月になります。
昨年訪れた滋賀県琵琶湖、
米原市の宿を夜明け前に出発し、
琵琶湖畔のさざ波街道・・中山道になるわけで、
湖に朝焼けが、
米原市の宿を夜明け前に出発し、
琵琶湖畔のさざ波街道・・中山道になるわけで、
湖に朝焼けが、
山側には、雲からの光芒が壮大でした。
👇400メートルばかりの小高い繖山、
狭い道を登りきると、
数台停められる駐車場にはすでに先客。
狭い道を登りきると、
数台停められる駐車場にはすでに先客。
伝承で、聖徳太子が開基したという、
1400年の歴史の、繖山(きぬがささん) 観音正寺さん。
1400年の歴史の、繖山(きぬがささん) 観音正寺さん。
西国32番札所
近江西国三十三箇所
びわ湖百八霊場
神仏霊場巡拝の道



👇駐車場から10分ばかり
入山料と公開されていた、
聖徳太子の絵伝、阿迦井観音像の拝観料を、
確か❝1000円❞を払って・・
聖徳太子の絵伝、阿迦井観音像の拝観料を、
確か❝1000円❞を払って・・




観音正寺さんは聖徳太子さん👇が、
605年この地で、自分で彫った
千手観音を祀ったのが始まりだそうで・・
605年この地で、自分で彫った
千手観音を祀ったのが始まりだそうで・・
立像は信楽山系・比叡山系を背に・・

👇この辺り安土町
安土城址や西の湖が見えるわけなんですが
歴史の都に足を踏み入れて
関東の在に住む河童、
どこに、それはあるか・・
サッパリ判りません
安土城址や西の湖が見えるわけなんですが
歴史の都に足を踏み入れて
関東の在に住む河童、
どこに、それはあるか・・
サッパリ判りません
まぁ~いいっか
次は
1993年焼失し再建された本堂へ参ります


琵琶湖の周辺には歴史が沢山詰まっていますね。
1400年の歴史、すごいですね。
この中に身を置いて、祷り目を閉じて今年の運命や希望などが沢山心の中に詰まった事と思います。
この画像を拝見しただけで、深呼吸しました。
歴史が詰まった場所・・
父の祖先は彦根ですが訪ねた事がなく、思いを
この写真で飛ばしています。
ご先祖さんは、良い所に居ましたね、
今回、巡って関東にはない、大らかな良い所だと思いました。
人柄がまたいいですよね。
歴史のある天空の観音正寺も、良い所でした。
琵琶湖を囲む滋賀の霊場、多くの歴史が残っていますが、何度かの焼失があり再建されたお寺も多くありますね。今回も懐かしく拝見できました。
有難うございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近江三よしの商売を始めた方がいらして、
語り、物腰に奥ゆかしい雰囲気が、滋賀県の人たちなのかなと、思ったことがありました。
歴史、戦禍の滋賀県、今は穏やかで良い所だなと、
思いました。
今年は、いい年でありますよう・・・‼