
浅黄色の羽織に袖口、白くとんがった山模様、
だんだら染め、会津藩から貰った新選組の名。
副長・土方歳三さんのゆかりの地、
日野市高幡、高幡不動尊金剛寺。
12月5日、視力がへたって、もはやこれまで。
老い楽 らくの恋の始まりと、
だんだら染め、会津藩から貰った新選組の名。
副長・土方歳三さんのゆかりの地、
日野市高幡、高幡不動尊金剛寺。
12月5日、視力がへたって、もはやこれまで。
老い
少し有頂天の煩悩のまま、
幾度か訪れた寺院は、朱い陽を反し、
建物のシルエットは優美で、
煩悩、小袋に詰め込みしっかり紐で、
これでもかと、くくって
ぐるり一巡りです。
幾度か訪れた寺院は、朱い陽を反し、
建物のシルエットは優美で、
煩悩、小袋に詰め込みしっかり紐で、
これでもかと、くくって
ぐるり一巡りです。

👇仁王門 室町時代・1467-1572年の建立で重文



👇土方歳三さん像。


神の子から人間の現世に完全に誕生して、
7歳の帯解の儀式に煙の洗礼・・・
けぶい、けぶ~い・・けぶ~い!
7歳の帯解の儀式に煙の洗礼・・・
けぶい、けぶ~い・・けぶ~い!



護摩焚きの不動堂を、先にちょっとトイレで、
坂道を登れば・・、


👇奥殿・寺の宝が展示してあり、
2階には、千余年ぶりに修復された、
1100キロ・桧と榧で彫られた不動尊が、
2階には、千余年ぶりに修復された、
1100キロ・桧と榧で彫られた不動尊が、


👇参拝者の煩悩を紐で縛り上げ、
刀でバッサリを、平安時代から来る日も来る日も・・。
その成果?で、重要文化財に・・。
刀でバッサリを、平安時代から来る日も来る日も・・。
その成果?で、重要文化財に・・。

👇奥殿の隣に、室町幕府の初代征夷大将軍だった、
足利尊氏さんの従兄弟、
足利尊氏さんの従兄弟、
上杉憲顕武将の堂には、年配の人たちが手を合わせ・・。


👇大観音像を左にみて、

👇大日堂、天井に鳴り龍が、
左甚五郎の「鳥追いの鷹」の彫刻が、
左甚五郎の「鳥追いの鷹」の彫刻が、
土方歳三さんの位牌がある、
大日堂に向かいます・・が・・
大日堂に向かいます・・が・・



👇大日堂拝観への入り口ですが、
この日は入れなかった。
この日は入れなかった。
👇句碑は、俳句にたけた秩父生まれの、
高幡不動尊、川澄祐勝貫主の平成2年の句。
高幡不動尊、川澄祐勝貫主の平成2年の句。
貫主、平成29年享年。
平成10年、こんな句も詠んでた。
着膨れて 半跏坐さへも ままならず
着膨れて 半跏坐さへも ままならず

