熊本大学大学院自然科学研究科(工学系)
人間環境計画学 教授の伊藤龍一氏が、
1982年から1989年までの論文の中に、
『北関東の社寺建築の造営修理に関与した彫物大工』が
人間環境計画学 教授の伊藤龍一氏が、
1982年から1989年までの論文の中に、
『北関東の社寺建築の造営修理に関与した彫物大工』が
あってその一文に、長谷川(小林)源太郎は、
高崎市の妙見寺に彫刻を施し、
高崎市の妙見寺に彫刻を施し、
刻印が認められたと記録している。
3日間の休暇を利用して、
見学に行きました。
見学に行きました。
道の端、染谷川の土手に、春👆踊子草が、
👇小雨の日です。
平安時代から、土地の人々から崇拝され、
1656年、1807年2度の類焼し
1656年、1807年2度の類焼し
再建を始めたのは1839年。
小林源太郎が胴羽目に彫り、
刻印を入れたは1843年、
刻印を入れたは1843年、
妙見寺が再建されたのも、同時期となります。
彫物師。小林源太郎、1799年熊谷宿に生まれ、
親父は、小林源八、
彫物師。小林源太郎、1799年熊谷宿に生まれ、
親父は、小林源八、
源八は、花輪彫刻集団の礎を作った、石原吟八郎の子、
2代目吟八明義の弟子(関口文治郎の兄弟弟子)
2代目吟八明義の弟子(関口文治郎の兄弟弟子)
源太郎は、1821年(22歳)中之条の吾妻神社本殿を、
父親と、2代目吟八明義、清水儀兵衛と共に彫り上げ、
父親と、2代目吟八明義、清水儀兵衛と共に彫り上げ、
翌年には、埼玉県都幾川の日枝神社を手掛け、
後、長谷川家に婿入りし、長谷川源太郎となります。
後、長谷川家に婿入りし、長谷川源太郎となります。
その後、どこかで彫っていたのでしょうが、
刻印で証明する、ここ妙見寺まで記録は無いのが残念。
記録にあるのは、
1835年(36歳)子持村の空恵寺本堂を
1855年(56歳)榛名神社双竜門の龍を彫り、
今は修復工事が終わってるので、
本殿行く途中見ることが出来ます。
1862年(63歳)箕郷の北野天満宮の一部に、
名を残してる。
本殿行く途中見ることが出来ます。
1862年(63歳)箕郷の北野天満宮の一部に、
名を残してる。
埼玉県熊谷宿に生まれの長谷川源太郎
彼の晩年の彫刻は、多くの人たちに見られ
名は記憶されていても
彼の晩年の彫刻は、多くの人たちに見られ
名は記憶されていても
まだあるだろう彫刻
彫師の名の
記録が残ってないというのは
口にできない、悔しさがあるものです
記録が残ってないというのは
口にできない、悔しさがあるものです