猛虎図目貫 後藤程乗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/4f954551130dab33dea0153467599c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/d2bc5b9b8deb63f1cbd59c3e2e642917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/6ccb6c3e6ebf7887623d68b4ab3f4c20.jpg)
猛虎図目貫 後藤程乗
宗家九代程乗も上手な金工である。この虎の目貫は、身体の丸みを巧みに表現しているが、上からの写真を見て判るように、腰が高い割に際端の絞りが少なくなりつつあるようだ。地造りも、古作に比較して肉厚感がある。金という素材をたっぷりと使うことにより、贅沢感を強調するようになるのであろうか。因みに、程乗(七代顕乗なども)は加賀前田家に出仕した。程乗の頃まで、桃山文化の影響が残されているとも言え、もちろん古作写しを手掛ける場合もあるが、多くは次第に時代に応じた作風へと移り変わってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/4f954551130dab33dea0153467599c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/d2bc5b9b8deb63f1cbd59c3e2e642917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/6ccb6c3e6ebf7887623d68b4ab3f4c20.jpg)
猛虎図目貫 後藤程乗
宗家九代程乗も上手な金工である。この虎の目貫は、身体の丸みを巧みに表現しているが、上からの写真を見て判るように、腰が高い割に際端の絞りが少なくなりつつあるようだ。地造りも、古作に比較して肉厚感がある。金という素材をたっぷりと使うことにより、贅沢感を強調するようになるのであろうか。因みに、程乗(七代顕乗なども)は加賀前田家に出仕した。程乗の頃まで、桃山文化の影響が残されているとも言え、もちろん古作写しを手掛ける場合もあるが、多くは次第に時代に応じた作風へと移り変わってゆく。