唐草に桐紋図鐔 古金工



唐草に桐紋図鐔 古金工
小太刀拵に装着されている、室町時代後期から桃山時代にかけての作と推考される太刀鐔。薄手の山銅地を打ち出し、数ミリほどの厚さの中空の鐔に仕立てている。猪目透の隙間から内部が窺いとれるであろう、見た感じよりかなり軽い。鐔というと、もっと堅牢にできていると考えられがちであるが、古くは錬革鐔があり、薄手の山銅鐔があり、このような例があるわけで、硬い鉄地とは限らない。色絵が剥がれて錆が出ており、頗る質朴な感があるも、本来は全面が金色に輝く華やかなものであった。毛彫や片切彫になる唐草に桐紋は、かなり丁寧な処理がされており、高級武将の持ち物であったことが推考される。□



唐草に桐紋図鐔 古金工
小太刀拵に装着されている、室町時代後期から桃山時代にかけての作と推考される太刀鐔。薄手の山銅地を打ち出し、数ミリほどの厚さの中空の鐔に仕立てている。猪目透の隙間から内部が窺いとれるであろう、見た感じよりかなり軽い。鐔というと、もっと堅牢にできていると考えられがちであるが、古くは錬革鐔があり、薄手の山銅鐔があり、このような例があるわけで、硬い鉄地とは限らない。色絵が剥がれて錆が出ており、頗る質朴な感があるも、本来は全面が金色に輝く華やかなものであった。毛彫や片切彫になる唐草に桐紋は、かなり丁寧な処理がされており、高級武将の持ち物であったことが推考される。□