水草に蟹図目貫 古美濃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/547b26ca6f0894313bfd2ac1fb3547b7.jpg)
水草に蟹図目貫 古美濃
藻貝図目貫と同様に、細身に仕立てられたもの。目貫にはこのように幅の極端に狭いものと、先に紹介した牡丹図目貫のように幅の広い作がある。短刀や腰刀などに装着する目貫を考えると、このように幅の狭い作の方が引き締まって見えるかと思う。赤銅地を打ち出し強く高彫に仕上げ、金色絵を施している。表面の擦れ具合の観察から、金の色絵はかなり薄手の仕上げ。網目のような背景の構成がいい。後に洗練味を帯びてくる曲線の貮實夜水の流れの様子が、未だ、水草と組み合わさっており、すっきりとはしていない。総体の古調な風合いが魅力である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3e/547b26ca6f0894313bfd2ac1fb3547b7.jpg)
水草に蟹図目貫 古美濃
藻貝図目貫と同様に、細身に仕立てられたもの。目貫にはこのように幅の極端に狭いものと、先に紹介した牡丹図目貫のように幅の広い作がある。短刀や腰刀などに装着する目貫を考えると、このように幅の狭い作の方が引き締まって見えるかと思う。赤銅地を打ち出し強く高彫に仕上げ、金色絵を施している。表面の擦れ具合の観察から、金の色絵はかなり薄手の仕上げ。網目のような背景の構成がいい。後に洗練味を帯びてくる曲線の貮實夜水の流れの様子が、未だ、水草と組み合わさっており、すっきりとはしていない。総体の古調な風合いが魅力である。