筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

vs慶應大(B)

2010年08月19日 17時40分31秒 | Weblog
こんにちは!
本日は慶應大とオープン戦がありました。
まずはスコアから。

筑波 200000002 4
慶應 01000031X 5

初回の攻撃、筑波は二死三塁から四番宇佐美、五番丸山の連続長打で2点を先制します。

二回に相手に1点を返されてしまいますが、その後は両チーム共に粘り強い守りで、お互いに追加点を許しません。

試合がまた動いたのは後半。
変わったピッチャーが七回、八回に点を許し3点差をつけられます。
筑波の最終回。先頭の吉田、服部の安打で一死二三塁とし、代打広野が左前適時打で2点を返し1点差。さらに二死二三塁とチャンスが続き一打逆転としますが、あと一本が出ず試合終了となりました。

明日はAチームが国士舘大学と試合をします。
今後とも応援よろしくお願いします。

3年マネージャー 大谷

チャンスを掴むチャンス

2010年08月19日 15時54分04秒 | Weblog
こんにちは!
今日は,Aチームがオフ。Bチームがオープン戦だったため,グランドではCチームのみで練習が行われました。Cチームメンバーはオフ明けということもあり,皆とても元気でした。

Cチームがグランドで心行くまで練習できることは,夏休み中でも数えるほどしかありません。
今日は,その中の大切な1日。昼食後も多くの部員が自主練習に励んでいました。

「チャンスを掴むためのチャンスは平等にある」

これは,私が2年生の時のメンバー外ヘッドコーチの言葉です。
今日の様なメンバー外のみの練習をみていると,いつも思い出します。

たしかに,メンバー外の選手はメンバーに比べて
チャンスを与えられる機会が少ないかもしれません。
試合や練習で与えられる1打席や1球に成果を発揮しなければならない。
中には,1打席や1球のチャンスも与えられない者もいることでしょう。

しかし,チャンスを掴むためのチャンスは,日々の至るところに転がっていて,また,それは与えられるのではなく,自分で掴むことができるものです。

全体練習や試合中にチャンスを与えらることが少ない分,自主練習や練習に取り組む姿勢,誰よりも元気を出してチームの雰囲気を作ること・・・などなど。

チャンスを与えられるためのチャンスを,自ら見つけ出し,前向きに,貪欲に練習に取り組んでいってほしいと思います。
そのような姿勢は,必ずチームにもプラス作用をもたらしてくれるのではないかと思います!

みんなで秋に勝って笑う!そのために,チャンスを掴むためのチャンスを掴むべくがんばります!
4年マネージャー 三村幸乃