こんにちは。
本日、大東文化大学との2戦目を行いました。
以下、詳細になりますので、御覧下さい。
今日は先攻の筑波、序盤から流れを掴みたいところでしたが、1回・2回と走者を出すことが出来ません。
対して、先発の坂部は先頭打者に毎回のように出塁を許してしまい、
得点圏に走者を進められるものの、気迫を見せる投球で踏ん張りきり、先制は許しません。
坂部を楽にするためにも先に先制点を取りたい筑波は3回表に先頭打者の中社が出塁し、続く林竜希が犠打、荒川が四球で出塁し、続く河野は相手のミスで出塁し、1死満塁のチャンスを作ります。
しかしここで、後続が続かず、得点することが出来ません。
続く4回表の筑波の攻撃は1死から松浦・糸井と連続長打で待望の1点を先制します。
先制後も坂部はピンチを招き、5回表に先頭打者に安打を許したところで、谷口にマウンドを託します。
その谷口が好投を見せ、5回・6回と相手打線を寄せ付けません。
追加点が欲しい筑波でしたが、昨日同様、あと1本が出ず、追加点を奪えません。
7回裏の筑波の守備、ここまで好投の谷口が捕まり、4本の長短打を集められ、3点を失ってしまいます。
筑波に流れを呼び込むために8回裏のマウンドには山田が登ります。
この山田が好投を見せ、三者凡退に切って取ります。
9回表の攻撃、1死から主将の糸井が左前安打、続く代打の伊奈がラッキーな内野安打で出塁します。
ここで林竜希は内野ゴロとなりますが、それぞれ進塁し、2死2・3塁の一打同点のチャンスを作ります。
このチャンスで打席に入るのは代打・片岡。
しかしここでも1本を出すことが出来ず、試合終了となりました。
以下、ランニングスコアです。
筑波 000 100 000 1
大東 000 000 30x 3
泣いても笑っても明日が春季リーグ、最終戦。
筑波大学硬式野球部の意地を見せれるよう、今までやってきたことの集大成を勝利という形で表現できるように
結束して臨みます!
主務 藤塚永志
本日、大東文化大学との2戦目を行いました。
以下、詳細になりますので、御覧下さい。
今日は先攻の筑波、序盤から流れを掴みたいところでしたが、1回・2回と走者を出すことが出来ません。
対して、先発の坂部は先頭打者に毎回のように出塁を許してしまい、
得点圏に走者を進められるものの、気迫を見せる投球で踏ん張りきり、先制は許しません。
坂部を楽にするためにも先に先制点を取りたい筑波は3回表に先頭打者の中社が出塁し、続く林竜希が犠打、荒川が四球で出塁し、続く河野は相手のミスで出塁し、1死満塁のチャンスを作ります。
しかしここで、後続が続かず、得点することが出来ません。
続く4回表の筑波の攻撃は1死から松浦・糸井と連続長打で待望の1点を先制します。
先制後も坂部はピンチを招き、5回表に先頭打者に安打を許したところで、谷口にマウンドを託します。
その谷口が好投を見せ、5回・6回と相手打線を寄せ付けません。
追加点が欲しい筑波でしたが、昨日同様、あと1本が出ず、追加点を奪えません。
7回裏の筑波の守備、ここまで好投の谷口が捕まり、4本の長短打を集められ、3点を失ってしまいます。
筑波に流れを呼び込むために8回裏のマウンドには山田が登ります。
この山田が好投を見せ、三者凡退に切って取ります。
9回表の攻撃、1死から主将の糸井が左前安打、続く代打の伊奈がラッキーな内野安打で出塁します。
ここで林竜希は内野ゴロとなりますが、それぞれ進塁し、2死2・3塁の一打同点のチャンスを作ります。
このチャンスで打席に入るのは代打・片岡。
しかしここでも1本を出すことが出来ず、試合終了となりました。
以下、ランニングスコアです。
筑波 000 100 000 1
大東 000 000 30x 3
泣いても笑っても明日が春季リーグ、最終戦。
筑波大学硬式野球部の意地を見せれるよう、今までやってきたことの集大成を勝利という形で表現できるように
結束して臨みます!
主務 藤塚永志