木曽川夜明けです。堤防上の桜はまだまだ裸木です。
暦では明日が節分、満開の花をつけるのは3/末頃か?
この日の散策は「オオタカ」と出会い!
太陽の位置もだいぶ高くなり夕焼けも川面に映えるように・・・。
夜明けは早く日没は遅く、随分日も長くなりました。
明日は124年ぶりに早い節分だとか?鬼退治は一日早まるのだが・・・・。
新コロナ早期退散願って豆撒きお忘れなく(笑)
木曽川夜明けです。堤防上の桜はまだまだ裸木です。
暦では明日が節分、満開の花をつけるのは3/末頃か?
この日の散策は「オオタカ」と出会い!
太陽の位置もだいぶ高くなり夕焼けも川面に映えるように・・・。
夜明けは早く日没は遅く、随分日も長くなりました。
明日は124年ぶりに早い節分だとか?鬼退治は一日早まるのだが・・・・。
新コロナ早期退散願って豆撒きお忘れなく(笑)
若い人から年寄りに感染していますね
豆買って来なくちゃ、何時もは早く買うけど、
今年は買い物に行かないから、目に付かなかった(^_^;)
此方は人口密度が少ないので早朝や夕刻を見計らって散策です。
たまの人とのすれ違いも数mの離間、言葉交わすこともなしです。
日々歩けるの田舎住まいの賜物かと思いますが
自宅中心1km圏でマンネリです。
この川は本流から分流した派川で川幅は30mほどです。
本流より被写体が近いので良いのですが、岸に近づくのが一苦労です。草に隠れたり、潜水した時に抜き足差し足で近寄ってます。足腰に堪えます。
バレると一斉に本流へです。(笑)
豆仕入れました?
今は店頭に並んでるのを見て節分か~ですから(^^;)
当地は雨が上がりました。
最近、日が少し長くなったように感じます。
天文は難し過ぎてわかりません。
私の生きている間には2度とないことです。
次の2月2日は34年後だそうです。
どんな計算なんでしょうね?
こちらは名古屋市内からドーナツ状に周辺部へと感染が移ってます。
高齢化した町内でも出始めました。(>_<)
ウォーキングもママなりません。
なってしまって(笑)
随分贅沢なお高い恵方巻をほうばりました(笑)
「恵方を向いて無言で食べると良い」と中学生のころ聞かされたのが始まりだったと思ってます。
その発想は昔花街で「太巻き」と呼ぶ巻きずしを食べた風習と、大阪商人のアイデアが結びついたという説もあります。
全国に広まったのは20世紀末ではなかったでしょうか?
「無言で食べる」ことは新コロナ禍ではピッタリですね。鬼にもふるまってやるといいですね!(笑)