![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/cb4b971a24634fee079e02b0f53d5a63.jpg)
木曽川の対岸に各務が原市の浄水公園がある。
下水処理場を公園として一般に開放しています。
ここの処理水の放水路はもちろん木曾川です。
そして放水路と平行に放流水の一部を分流し、ビオトープが作られています。
水道水として再利用できるのではと思うほど見かけは透明度も高く綺麗な水です。
幾分窒素分が多いのでしょうか?金魚藻のような水草をはじめ藻類もよく繁茂しています。
小魚も群れをなして泳ぎまわってます。水温はやや高いのでしょう。
よく成長しています。
でも何か違和感を感じます。カワセミにとっては格好の餌場とおもうのですが・・・・。
あまり姿を見ません。
この日は珍しく「キセキレイ」がやって来ました。
でも水は口にしませんでした。この日見かけたのはこれだけです。
一見綺麗なのですが・・・・。ビオトープの浄水出口付近では
多くはありませんが泡が見られます。洗剤のためでしょう。でもこの下流には全くありません。
がしかしなんです。匂いが気になるのです。
洗濯物の生乾きの匂いです。微風だったこともありますが川筋に漂います。
今香料を添加した洗剤が出回っている。入浴剤にも使われているだろう。
本来香りは揮発性の高い物質何時までも残らないと思ったのですが・・・・。
どうも香り物質の処理はできないようだ。
特に気になるのは洗濯洗剤、香り(匂い)を繊維に取り込まれ持続するようにとカプセルに閉じ込めた香料を使っていると聞いたことがある。
小魚が生息しているのを見る限り毒物は流れてないようです。
しかし何処まで安全性は確かめられてるのだろうか。
下流域で取水していると当然のこと飲料水に紛れ込み口にすることになる。
はたして洗剤に香料までいるのだろうか?乾燥機の使用と関係しているのだろうか?
香料は無用、使用を禁止すべきと思うのだが?
貴兄はなかなかの環境派ですね。
愚生、何回目かの入院後ニオイ感覚がおかしくなり、
何も臭わない時期がありました。
これって怖いですよ。
味まで影響してきますから・・・。
投薬の問題だったのでしょうね。
医者は悪いAを治す仕事、それに因ってBやCの新しい症状が出てきても、
別の病気と判断するものです。
だから、Aを完治させるために強力な投薬をするのです。
「どうだ、ちゃんとお前さんの病気Aを治したぜ」と・・・。
何かをを感じているのでしょうね
体臭が気になる方が使ってるようですが、西洋人と違って
日本人は比較的に体臭は少ないと思いますが、
また環境に問題が出るといやですね。
営業許可が下りないらしいですね、特に麺を茹でるお店など・・・
昔のお店はどうなんでしょうね(^_^;)
水を綺麗にする為の浄化装置のある川が、ベルさんの、
鳥撮りフィールドですが、浄化装置の点検に来る下請け業者が、
排水溝ネットにたまったゴミを、河原に積み上げ置き去りにしてます。
風が吹くとまたゴミが川に飛んで落ちます。
国のする事は分かりません、川の水を綺麗にしたいのか、
汚したいのか意味わかりません。
おバカな下請け業者を雇って、税金の無駄遣い(^_^;)
放射性のごみもその一つどう処理するのでしょう?
原発敷地内に留めて数万年保管する施設を作るしかないでしょうね。何処にも保管する場所なんて出来ないでしょう。
健康を考えると使わないようにしてほしいものです。
最近すれ違うと洗濯物の匂いがする人が多くなりました。
あまりいい香りとは言い難いです。
人工的な香料は考えものです。。
その匂いに包まれて鼻がマヒしていると思いますから、本人は気が付いていないと思います。
同じ匂いが河から流れてきました。
昔の洗濯石鹸が一番です。
洗濯の自動化ですすぎの不十分なものもあるのでしょうか?
下水処理場(浄水場)がどうしても必要になります。
向かいの市は航空自衛隊基地のおかげで財政豊かです。
かなり立派な処理場を建設しているのですがそれでも完全とはいかないですね。
下流に位置する市で上水道を取水しているところには入り込みますね。
琵琶湖は流れ込んでるでしょう。そしてその水が京阪神に給水されてますね。不味い水の原因はそのあたりかも。
最後の写真を見て (_ _。) ガックシ…
うちは、環境に優しい洗濯洗剤を使っているハズ (^m^;)
高度成長期の会社人間minojiは今考えると背筋が寒くなるような開発もありました。時代とともに出てくる新しい物の評価は難しいですよね~。
製品の差別化に工夫を凝らすメーカですが環境評価は慎重さが求められますね。一つ間違うと倒産も引き起こしかねません。
実はこのビヲトープを歩いていると匂いで気持ち悪くなりました。
色々の香りが複合された悪臭なんでしょうね。