今年の冬鳥の渡来は少し遅い気がする。
寒さが厳しくなれば増えてくるかな?
今日の出会いは「ツグミ」
数日前から姿を見せていたのですがなかなかカメラに収まってくれませんでした。
まだまだ警戒心が強いです。
同じく「シメ」ちょっと強面、目の色は外人の風貌
榎木で堅い実を「カチッ」と音を立てて割って食べてます。
強く丈夫な嘴です。
そして「ベニマシコ」です。
若い雄のようです。腹が赤いですがまだ顔は色が十分に赤くなっていません。
こちら同じく「ベニマシコ」雌
マイフィールド常連の冬の小鳥はほとんど顔をそろえました。
後はミヤマホオジロ待ちかな。
来年の春・・・
待ち遠しいですね シメにツグミ
野鳥博士、さすがに詳しいですね!
こっちら、カラス、スズメにカワセミぐらいしか知りません。
もっとも、飛ぶ宝石・カワセミの現物はまだ見ておりませんが・・・。
去年は10月に、沢山の群れでやって来ましたが、
今年はまだ見てませんね(^^)
イカルも着てるようですが、ベル・フィールドには来ません。
去年とは大きく環境が変わったしね。
望みは薄いか、県がカワセミの居るエリアの木を、
全部切るって言ってたと、ボラおじさんがまた要らんことを・・・
もうそっとして置いて欲しいのに、働きかけるから、
県も動かざるを得なくなったんでしょう(-。ー;)
流石、鳥追い名人ですね
待ち人に、早く会えるといいですね
こちらではベニマヒコ、シメはなかなか見られない鳥です。
いろいろ不都合を感じていますが 始めてしまった以上、
我慢している点がありますよ
Minojiさん よくご決心なさいましたね
相変わらずの 素晴らしい野鳥の姿、可愛いです~!
野鳥って 柄とか嘴とか 少しづつ違っただけでそれぞれ
全く違う”人種”になるのですね~~
仕事とカラオケでブログは殆どしていませんでした。
野鳥可愛いですね。
ベニマシコは見た事がないです。
今日の大阪城公園ではジョウビタキ、メジロ、
エナガを見ました。また寄せてもらいますね。
温暖化でしょうか?それとも大陸のPM2.5?
今月に入って冷え込みとともにチラホラ姿を見せ始めました。
10年この方カメラで鳥の姿ばかり覗いてきました。
ご存じでしょうが
私のコレクションは小鳥と猫
爪の形が似ているのです
小さい物だけ並べて愛でます
可愛らしい この冬もダウンを着こんで温かく
食べ物が多くありますよういのります。