死後も彼女(式子内親王)を忘れかね、その墓にまでまつわりついたという藤原定歌に由来する花
今山中では朽木や倒木も厭わず、絡みついて咲き誇ってるのがこの花です。
爽やかな香りを放つ「タイサンボク」が一本だけ花を咲かせてました。
こんな白い花が咲く山中、
時折ヒヨドリの甲高い声が響くだけ
オオルリやキビタキの声も聞こえません。
営巣中で多忙なのか?何故か静まり返ってます。
天変地異でも起こらないか?とふと不安に駆られました。
死後も彼女(式子内親王)を忘れかね、その墓にまでまつわりついたという藤原定歌に由来する花
今山中では朽木や倒木も厭わず、絡みついて咲き誇ってるのがこの花です。
爽やかな香りを放つ「タイサンボク」が一本だけ花を咲かせてました。
こんな白い花が咲く山中、
時折ヒヨドリの甲高い声が響くだけ
オオルリやキビタキの声も聞こえません。
営巣中で多忙なのか?何故か静まり返ってます。
天変地異でも起こらないか?とふと不安に駆られました。
うちの近くの公園のタイサンボクの一部にはもう錆色したものが散見されます。
とても旬の短い花のようですね。
タイサンボクは花が大きく爽やかな香りを漂わせます。
おっしゃる通り寿命が短いのが惜しいです。
良い香りがしますね、タイサンボク好きな花で
毎年楽しみにしてます。
鳥撮りマナーの悪さに、閉口してしまいます。
先日も鳥の水浴びを撮るために、森林公園内の沢の一部を、
撮り易い様に手入れしてたとか・・・
森林公園内の樹木は、勝手に切る事は違反だと思いますけどね。
困った輩が増えましたね(^^ゞ
これじゃ鳥が来なくなるのも頷けます(ノ_-;)ハア…
こちらでは家の庭回りでは見ませんね。
里山の各所で高い樹にも蔓が這い上り見事に咲いています。(笑)
確かに香りがいいですね。
香りと言えば、クチナシ・ササユリもいいかをりを放ってます。
最近は何処も同じ状況です。
鳥の名前もわからない俄か鳥撮りさんが増え過ぎました。
鳥を何とか近くで撮りたいと追いかけまわします。
おまけに、居そうにもない聞いたこともない鳥の声をむやみに流すのも困ったものです。