鳥追マイフィールドの木曽川の川面です。
ここで撮る写真で何時も気になるのが背景です。
この辺りは対面の山の影が写り黒と青の複雑な縞模様になります。
当然この辺りでの撮影を避けています。(写真は目の赤いハジロカイツブリ)
しかし皮肉なことにこの辺りにはカモ類が多いのです。
今年はここを上流に下流にと飛翔する鳥を流し撮りで追ってみることにしました。
「コガモ」雄の飛翔と着水です。
こちらはコガモの雌雄、上流に向かいます。
そして着水
「コガモ」雌
「コガモ」雄
「キンクロハジロ」
鳥の動きに同期させるのは難しいですね!
このサイズであれば何とか見られるでしょうか?
拡大するといづれもピントが甘い写真です。
これでも数百枚から選択しました。
今冬は流し撮りの練習です。
空の青が溶け込んだ水の色も素晴らしいです
いつも何も撮れていないのが現状です(涙)
ナイスショットです
背景の水の流れもうるさくなく色で使えるので
面白いですよね~
今年はまだ河原に行ってませんが水鳥たちに会いに行きたくなりました。
飛翔の流し撮り撮ったことがないです
難しそうですね、
寒い中、おじいさん頑張りますね、大丈夫ですか?
想像するに、北極か南極で着るような服装なんでしょうね。
川が小さく、数羽しかいませんから、流し撮りは、
鴨が沢山居る、河口へ行って練習するしかないですね(^^ゞ
でもこんなに主類が居ないや(笑)
ヒドリガモと、コガモとマガモぐらいですもの(・3・)ブー
とても、やろうなんて気にはなりません(^^♪
いろんな鳥が登場して、楽しくなります。
自分ではあまり行けないので、ここで楽しむ事にします。
この場所ではどうも一枚目のような写真にしかなりません。やむなく流してみました。
思ったよりスピード感が出るようです。
今年は鴨の飛翔を課題にします。(笑)
流し撮りは電車矢車で練習するのがいいようです。
鳥は前後左右3次元で動きますので難しいです。
今年は飛翔を課題にして挑戦します。
集まってきては川の流れで下流に移動してしまいます。
したがって元の場所にと飛んで戻って来ます。
繰り返し飛びますので練習にもってこいです。