あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

めり込んだ杭!!

2011-11-18 17:03:14 | 日記


夏の間は違うルートから丘陵に入っていたので
久しぶりの谷戸だった
散策路脇の杭が不自然にめり込んでいた
どんな強力な力が加わったのか・・・?
周囲を見回すと太い木が切られて横たわっていて
杉の木も裂けていた
恐らく台風でなぎ倒された木の仕業に思えた
自然の猛威とは恐ろしいものだ!!



そんな散策路を歩いていると
かなりお疲れのツマグロヒョウモンがいた
今年は秋になって姿を良く見るようになっていたが
流石にもう数は少なかった



アキアカネも少なくなって・・・



ガビチョウだけは元気に群れていて
次々と藪の中に飛び込んで行った



オオアオイトトンボかな?



枯葉を豪快に落として秋色です



キチョウも秋の装いになっていた


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木や石で・・ (あかね)
2011-11-18 22:20:08
散輪坊さん
アキアカネは木の幹に止まったり
石に止まったりして体を温めて
いるのをよく見かけますね
寒くて動けなくなっているトンボを
洋服にくっつけておくとやがて飛んでいくことがあります
結構寒さに強いものもいるのですね
いつ頃まで見られるのかな?
返信する
ツマグロヒョウモン (あかね)
2011-11-18 22:17:22
愉快な仙人様
愉快なコメント有難うございます!
ツマグロヒョウモンは春の低温を生き延びたものが繁殖したのではと分析されているのを
読んだ記憶があります
だとしたら納得ですね
返信する
 (あかね)
2011-11-18 22:14:36
埼玉の玉五郎さま
こんばんは!
久しぶりに歩いた道だったので
異常にはすぐに気が付きました
それにしてもすごい衝撃だったでしょうね
もし人間がいたらと思うとゾッとしました
返信する
日向ぼっこ (散輪坊)
2011-11-18 19:09:43
 昨日午後は多くのアキアカネが日当たりのよい
石垣で日向ぼっこをしていました。
今朝は冷えましたが、やはり日の当たる木で
見かけました。
返信する
あれっー! (愉快な仙人)
2011-11-18 19:02:44
この時間なら、散輪坊さまは まだパソコンを開いてない・・・一番乗りかな?と思ったら・・・ありゃあー!玉五郎さんが・・・
想定外でした(T_T) 

この間まで、どうしてツマグロヒョウモンが 急に出てきたのでしょうね??
疑問です



返信する
観察力 (埼玉の玉五郎)
2011-11-18 17:50:20
めり込んだ杭 よく気が付きますね!
そして原因を推測する 面白いですね。
黄色い大きな葉っぱ 昔 田舎では「山五葉」ヤマゴハ
と称していた事を思い出しました。
返信する

コメントを投稿