Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

シマフクロウ(1)雄

2018-02-04 | 北海道の野鳥
北海道遠征の初日はシマフクロウ(島梟)で有名な羅臼の宿に泊まりました。
シマフクロウの出現時間に合わせて、夕食です。
シマフクロウは夕食の前と後に1回ずつ、川の中州にやってきました。
初日は♂1羽だけでした。
そして、翌日早朝3時ごろシマフクロウはペアで来てくれました。















魚を掴んで上がりました。











右足に掴んでいます。



口に咥えなおして飛んで行きました。

2018-01-21

レンジャクとツグミ

2018-01-31 | 北海道の野鳥
北海道の鳥4種目はレンジャク(連雀)です。
道内を移動中、ナナカマドの赤い実を見つけて車を止めてくださいました。
が、ナナカマドは街路樹なので車が通る度に鳥たちは飛び立ちます。
何処から集まって来たのかと思うぐらい多くのツグミ、
そして、少し離れた所にレンジャクの姿が・・・
そして、お目当てのレンジャクの数もどんどん増えて来ました。
でも、ナナカマドにはなかなか来てくれませんでした。
レンジャクは遠くの稜線に止まり、その後、降りて来ましたが、群れで飛ぶ姿を見せただけで最後まで止まってくれませんでした。



ナナカマドにツグミ






遠くの稜線の連雀(キレンジャクのようです。)



舞い飛ぶキレンジャクの群れです。



この写真の中だけでも60羽弱、100羽近くいたようです。

エゾアカゲラ(1)

2018-01-30 | 北海道の野鳥
北海道の鳥3種目はエゾアカゲラ(蝦夷赤啄木鳥)です。
宿の庭にひっきりなしにやってきました。
林の中を行ったり、来たりしていました。
♂が2羽、♀3羽が来ているようでした。
一度に複数羽が来る時もあり、あちこちで諍いが起こっていました。























ミヤマカケス

2018-01-29 | 北海道の野鳥
北海道の野鳥、2種目はミヤマカケス(深山懸巣)です。
林の奥を行ったり、来たりしていました。
皆が食事で室内に入っていると、随分近くに来ていたようです。
警戒心の強い鳥です。

本州以南の亜種カケスとは色合いが違います。
☆頭部は茶色がかった橙色で登頂部分に黒い縦斑があります。
☆虹彩は暗褐色です。


















シマエナガ

2018-01-28 | 北海道の野鳥
北海道に鳥見に行って来ました。
先ずは最難関のシマエナガ(島柄長)です。
え付けの宿に泊まりましたが、エナガだけは特別です。
エナガの気分次第で来たり、来なかったりです。
私たちが一日中庭で鳥見の日、おかげ様でシマエナガが何度か来てくれました。
枝止まりの撮影はとても難しかったのですが、数枚撮れました。





















シマエナガが来てくれたのは小雪の舞うお天気の悪い日でした。
晴天の翌日は待てど暮らせど一度も来てくれませんでした。

流氷のオオワシ

2017-03-24 | 北海道の野鳥
今回の冬の北海道ツアーでは
シマフクロウ(翌朝4:10出現)には会えませんでしたが、
オオワシ、オジロワシは存分に楽しめました。
最後にもう一度オオワシをアップいたします。




























北海道の鳥は今回で最終です。
長い間ご覧いただきまして、ありがとうございました。

「私たちの後に羅臼のシマフクロウに行かれた方のお話では
今年はシマフクロウが繁殖に失敗して、雌も餌取りに出て来たそうです。
残念でしたね~」

タンチョウ

2017-03-23 | 北海道の野鳥
タンチョウをもう一度アップします。
近くでダンスをしてくれたのはタンチョウの若鳥でした。
しばらくはその鳥ばかり写していました。
後で知ったことですが、若鳥はよくダンスをするそうです。
求愛の練習でしょうか・・・



















木々の間からタンチョウが下りて来ました。
雪が強くなってきました。







拡大すると雪が降っているのがわかります。