9月14日~16日に鶴ケ岡八幡宮の例大祭が催されました。
16日に行われた流鏑馬神事は境内の流鏑馬馬場で鎌倉時代さながらの狩装束の射手が馬で駆け抜けながら3枚の的を射抜く勇壮な神事。
源頼朝公の時代より800年の伝統を受け継いでいます。
午後1時から行われるとの事で少し早めに行きましたが、到着時には多くの観客でごった返していました。
人込みの中で1時間、午後1時になりました。舞殿では神事が始まりましたが何も見えませんでした。
そして、その後40分位経ってから流鏑馬が始まりました。
3頭が駆け抜けた後しばらく休憩時間になりました。
移動した中央通路でまだ演技が続くと分かり、その場所で観覧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/af329ae234f9e9f6beb7b7d29c5d8caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/be809ae5af87a60b0e93f01b2b5e7383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/b5a5c8af732893281ef28861ce82709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/7b55c200cde63baadb57ed3ed6c43e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/aadc7b48bb5babcf0981c4ccc9561219.jpg)
彼岸花が少しずつ咲き始めていました。
16日に行われた流鏑馬神事は境内の流鏑馬馬場で鎌倉時代さながらの狩装束の射手が馬で駆け抜けながら3枚の的を射抜く勇壮な神事。
源頼朝公の時代より800年の伝統を受け継いでいます。
午後1時から行われるとの事で少し早めに行きましたが、到着時には多くの観客でごった返していました。
人込みの中で1時間、午後1時になりました。舞殿では神事が始まりましたが何も見えませんでした。
そして、その後40分位経ってから流鏑馬が始まりました。
3頭が駆け抜けた後しばらく休憩時間になりました。
移動した中央通路でまだ演技が続くと分かり、その場所で観覧しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a9/af329ae234f9e9f6beb7b7d29c5d8caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/be809ae5af87a60b0e93f01b2b5e7383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/b5a5c8af732893281ef28861ce82709a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/7b55c200cde63baadb57ed3ed6c43e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/aadc7b48bb5babcf0981c4ccc9561219.jpg)
彼岸花が少しずつ咲き始めていました。