Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

カワセミ「求愛給餌」③

2010-05-09 | 「カワセミ」


雄がさかなを獲ってきました。



魚の頭を前にして、スルスルと雌の方に近づいていきます。



プレゼントだよ~




雌は口一杯に頬ばっています。
満足げな雄です。



「美味しかったかい」とLOVE光線を出して見交わす2羽です。

カイツブリ飛翔

2010-05-08 | 「カイツブリ」
そろそろ、カイツブリの巣作りが始まってもいいなと期待しながら、
遊水地に通っていますが、
なかなか巣作りは始まりません。
冬場に工事があって、去年と様子がかなり変わりました。
これから夏に向けてヒメガマが広く刈られるようです。

水中に潜っていることが多いカイツブリですが、
この日は珍しくロケットスタートしていました。
















コチドリのいた砂利場の環境も悪くなり、
子育てへの期待は望み薄です。
この日はコチドリが遊水地にやってきていました。



2010-05-05

コジュケイ

2010-05-07 | 里山の野鳥(草花)

黄色い鳥に会いたいとMFに行きましたが、会えませんでした。
鳥待ちの常連さんと「何もいませんね~」とお話したあと、
一箇所にじっとしていられない私はゆっくり歩いて小高い丘に登りました。
前を見ると、コジュケイの番いがのんびりと何か探しながら歩いています。
黙っていては、驚くでしょ。
いつもは「チョットコイ。チョットコイ」と賑やかに騒ぎたてるコジュケイが
先日は静かに黙ったまま目の前にいました。



雄が何か咥えて雌を呼びました。






そして、雌にプレゼントしてます。

この時期はどの種の雄も雌へのプレゼント探しで大変ですね。











雌はのんびりと座り込んでしまいました。





雄も座り込んでいましたが、こちらを少し警戒しています。
遠回りして通りすぎると
2羽はそのままのんびりと休憩していました。


2010-05-05

チュウシャクシギ

2010-05-06 | シギ・チドリ類

たまたま立ち寄った海辺に居ました。
「チュウシャクシギ」のようです。長い嘴にビックリしました。
気づかないまま近くに寄りすぎて、飛ばれました。
長い嘴を使って石の下に隠れている蟹を食べていたのかもしれません。









この後、海辺には幼稚園の子供たちがやって来て、
石をひっくり返して出てくる蟹を捕まえていました。
一人3匹を捕るのが、先生の課したノルマでした。
皆、捕まえられたかな~。
子どもたち大勢だったけど・・・



チュウシャクシギ:全長 約42cm

エナガのお子様

2010-05-06 | 里山の野鳥(草花)

「押しくらまんじゅうのように並んだエナガの幼鳥たち」を撮るのは夢です。
昨日は遠くの山際で笹藪と木の間を行き来するエナガの幼鳥を発見しました。











親は餌獲りに忙しいです。
はっきりは分かりませんが、なにせ子供の数が多いですから。
子どもが一列に並んでいるのは親が餌をあげる時に便利だからだそうです。
でも、子どももいつまでも親のいいなりにはなっていません。
だんだんバラけていくようです。昨日がまさにそんな感じ。
遠くにいくのではないけれど、てんでバラバラ、
笹藪を出たり入ったりしているようでした。



















エナガのお子様、元気で大きく育って園内を飛び回って欲しいです。


カワセミ

2010-05-05 | 「カワセミ」
先日求愛給餌を行っていたカワセミ夫婦、
そろそろ子供を連れてきてくれるのではないかと見にいきました。
そこでは私の行かなかった数日の間に別の雄がきてカワセミは三角関係となり、
巣は放棄されたとの事です。


がっかりしながも、
池のそばでしばらく待っているとカワセミが1羽やってきました。
そしてもう1羽やってきました。
餌獲りやら水浴びを見ていると、雄が木の枝に止まりました。
そこへ雌がやってきました。
求愛給餌が始まるのかとよく見える場所に少し移動しました。




2羽のカワセミは共に嘴に土をつけています。
巣作り真っ最中のようです。

じっと見ているとなんとビックリ、交尾が始まりました。




雄が後ろから、




雌の上に乗っかりました。
ビックリしながらも連写してしまいました。









この後、2羽は離れて行きました。
交尾に要した時間は4秒でした。


訂正:
巣の放棄されたのは三角関係のためではなくて、4月の大雨で巣に水が入ったか、土砂で入り口を塞がれたためと言われています。

チョウゲンボウ⑫

2010-05-04 | ワシタカ類
久しぶりにチョウゲンボウポイントに行きました。
チョウゲンボウは既に抱卵に入ったとかで、バトルもなくて
カメラマンさんもいなくて、とても静かでした。



雄がトカゲを持っています。












隣りに雌がいますが、トカゲをプレゼントすることもなく飛び立ちました。
「キイキイ」との雌の鳴き声も度々繰り返される交尾もありませんでした。









雌も飛び立ちました。


2010-05-01

モズの子育て④

2010-05-03 | 人里・町中の鳥

6日ぶりにモズのお子様に会いに行きました。
「だいぶ遠くまで飛べるようになったけど、まだ食べ物は親に貰っている」
との様子を聞き、以前飛んでいた辺りを見に行きました。



お~っと、お子様、見っけ。
もう少しで飛ばすところでした。




結局、ここでは飛ばれてしまいましたが・・・






親がやってきました。
賑やかに鳴きながら、食べ物を貰ったあと、
1羽のお子様が林のきわにある雑木に出てきて止まりました。




そして、いっちょ前に羽繕いを始めました。















モズのお子様、嘴は黄色いですが、随分と大きくなりました。


2010-05-01