goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

コスズガモ①

2013-02-19 | 水鳥
珍しいコスズガモがいるとお聞きして、見に行ってきました。

コスズガモ 全長:42㎝
まれな冬鳥として渡来します。 そして、海水より淡水を好むそうです。

**** コスズガモの特徴 ****
①後頭部が高い特徴的な頭
②雄の頭部は紫光沢のある黒(スズガモは緑色光沢のある黒)
③背は白地に黒の細かい波状斑があります。
④翼は黒く翼帯は灰色と白に分かれています。

②と④の特徴が分かる写真を撮りたかったのですが、思うようには撮れませんね。

当日の午前中は高曇り、午後になって少し晴れました。
コスズガモはキンクロハジロの群れと一緒に行動していました。
午前中はほとんど寝ていました。
午後になって起きるとくるくる回りながら羽づくろいや羽ばたきを見せてくれました。







頭部の紫光沢が少し見えます。





2013-02-17

ハジロカイツブリ

2013-02-17 | 葛西臨海公園・三番瀬
いつも池にいるカモたちが海上へ移動していて、寂しい鳥類園でした。
東なぎさとの間の水路で見られたのハジロカイツブリでした。
20羽以上はいたようです。



ハジロカイツブリの冬羽です。



よく潜ります。 水中から出てきて水をはじいています。



赤い目だけが目だっています。



エビを獲って、上がってきました。





呑み込む瞬間です。




お天気が悪く、モノトーンの世界です。
金色の飾り羽が見えるのはあと少し先のようでした。


2013-02-12

春めく里山

2013-02-16 | 里山の野鳥(草花)
久しぶりに里山に行きました。CMさんは少なかったです。



ヤマシギ1羽が奥の方で採餌していました。



タシギは2羽で採餌をしていました。
1羽のタシギが急に尾羽を立てて警戒態勢をとりました。上空に何が? 何も見えませんが・・・



タシギは固まったまま、しばらく上空を見つめていました。
もう1羽のタシギは変わらずに採餌に夢中でした。




お天気がよく福寿草と万作が綺麗に咲いていました。



ルリビタキのご機嫌伺いに谷戸の奥に寄りました。
しばらく待っていると出て来てくれました。






シメは地上で採餌に夢中です。

2013-02-13


ノスリ舞う

2013-02-14 | ワシタカ類
水鳥の集まる大きな池の上空を飛ぶのはノスリやオオタカなどの猛禽類です。
おっとり猛禽のノスリはいつもカラスのモビングにあっています。
この日は上空を2羽のノスリが並んで飛んでいました。




カモ類の集まる池



春間近のこの時期はノスリの羽もすっかり傷んでいます。






頭上を飛ぶノスリ、後ろへひっくり返りそうになりながら写しました。






ノスリのお目当てはカモ類ではないようですが、枝にずっ~と止まっていました。

2013-02-10

カンムリカイツブリ

2013-02-13 | 水鳥
海岸を歩いていると、波間にプカプカ浮いている鳥を発見、カンムリカイツブリでした。
ズームしてみると、冬羽にしては色が濃いです。
2月初旬でしたが、もう夏羽に移行中なのでしょうか・・・









喉の下の羽がだいぶ褐色になっています。





2013-02-05

シロエリオオハム②

2013-02-12 | 水鳥
帰り支度を始めた時、遠くの方でシロエリオオハムは魚を追っかけるような仕草を・・・
獲れたのかな?
その後、シロエリオオハムの羽ばたきを見たのですが、少し遠かったです。











翌日は雪の予報が出ていました。
天気は下り坂で残念な水の色になりました。

2013-02-05

シロエリオオハム

2013-02-11 | 水鳥
右足にルアーの絡まったシロエリオオハム、
保護されるのを嫌って、ルアーが絡まったまま、海と川を往復していました。
午前は早かった動きも午後になるとゆっくりとなり、水に流されるまま、波に揺られるままでした。

全長:約65cm  冬鳥として渡来します。



シロエリオオハム






ルアーの絡まった痛々しい右足です。



喉に黒い横線があるのは成鳥です。



目は赤いです。 お天気と角度で見えたり見えなかったりです。

2012-02-05

カワセミ

2013-02-11 | 「カワセミ」
お目当ての鳥に振られたこの日、遊んでくれたのはカワセミです。
2羽のカワセミが次々にやって来ては池に飛び込んで見せるのですが、
集中力のない人(私)は撮れません。
カワセミ専門の方は、どうして上手に撮れるのか、いつも不思議です。



風景写真風に1枚。



枝に止まって、



飛び出しました。



あっという間にお魚ゲットして、呑み込みの瞬間です。



そして、次の漁へ、飛び出しの瞬間です。





誰にも注目されないコサギです。
アオサギも大きなウシガエルを突っついていましたが、その後どうなったでしょうか・・・

2013-01-29