
この公園にもハシブトガラやシロハラゴジュウカラがいました。
そして、エゾリスにも会えました。

ハシブトガラ




エゾリスです。
とてもすばしっこくて、あっという間に走り去っていきます。

2013-11-28
初冬の道東の探鳥は今回で終了です。
長々とお付き合いを頂き有難うございました。
そして、エゾリスにも会えました。

ハシブトガラ




エゾリスです。
とてもすばしっこくて、あっという間に走り去っていきます。

2013-11-28
初冬の道東の探鳥は今回で終了です。
長々とお付き合いを頂き有難うございました。
今回のツアーでキタキバシリとの二度目の出会いです。




羽繕いをしていました。

動こうとしたのか羽を広げたところが写っていました。
羽を広げると黄褐色の細い線がありました。
キタキバシリ 全長:約13.5cm




羽繕いをしていました。

動こうとしたのか羽を広げたところが写っていました。
羽を広げると黄褐色の細い線がありました。
キタキバシリ 全長:約13.5cm
空港近くの公園に寄りました。
雑木林にいたのはいつもの小鳥です。
高くて遠い小鳥を前に撮影意欲はダウンしました。
シマエナガです。



シマエナガはやはり可愛いですね。


青空の下でもっと近くで撮りたかったです。
雑木林にいたのはいつもの小鳥です。
高くて遠い小鳥を前に撮影意欲はダウンしました。
シマエナガです。



シマエナガはやはり可愛いですね。


青空の下でもっと近くで撮りたかったです。
ベニヒワは飛んで行ってしまいました。
ナナカマドの赤い実に止まってくれたのはツグミです。
思い描いていた鳥とは違いましたが、ナナカマドの赤い実で鳥が撮れて嬉しかったです。




ナナカマドの赤い実に止まってくれたのはツグミです。
思い描いていた鳥とは違いましたが、ナナカマドの赤い実で鳥が撮れて嬉しかったです。





丹頂をもう一度


タンチョウはふわりと降りてきました。

丹頂を撮影している時、頭上を白鳥が通過して行きました。

飛んできた直後に鳴くのですが、日が当たらない場所でした。場所が悪かったです。

鳴き交わしています。




タンチョウはふわりと降りてきました。

丹頂を撮影している時、頭上を白鳥が通過して行きました。

飛んできた直後に鳴くのですが、日が当たらない場所でした。場所が悪かったです。

鳴き交わしています。



光が射してくると地面が黄金色に輝いてとても綺麗でした。

左が子供、右がお父さんとお母さん・・・家族です。
食事が終わると少し高台に移動して

「飛ぶよ~」と子供に声をかけて

助走して、飛び立ちます。




左が子供、右がお父さんとお母さん・・・家族です。
食事が終わると少し高台に移動して

「飛ぶよ~」と子供に声をかけて

助走して、飛び立ちます。




幸か不幸か、暖かい冬の北海道でした。
寒いと丹頂の吐く息が白く見えるのですが、
当日はさほど温度が下がらず、丹頂の吐く息は薄っすらしか見えませんでした。
左から飛んできました。



右からも飛んできました。


後ろからも飛んで来ましたが、
気づくのが遅くて、撮影はできませんでした。
2013-11-28
寒いと丹頂の吐く息が白く見えるのですが、
当日はさほど温度が下がらず、丹頂の吐く息は薄っすらしか見えませんでした。

左から飛んできました。



右からも飛んできました。


後ろからも飛んで来ましたが、
気づくのが遅くて、撮影はできませんでした。
2013-11-28
岸壁の近くは相変わらず風が強く、寄せては帰す波が大きくうねっていました。
クロガモはその波に乗ってゆらゆらと波乗りしているかのようでした。
上嘴の基部のふくらんだ部分が黄橙色をしているのは雄です。
冬鳥のクロガモは始めに雄がやって来ます。初冬のこの時期のクロガモは全て雄でした。
クロガモ 全長:約48cm






クロガモはその波に乗ってゆらゆらと波乗りしているかのようでした。
上嘴の基部のふくらんだ部分が黄橙色をしているのは雄です。
冬鳥のクロガモは始めに雄がやって来ます。初冬のこの時期のクロガモは全て雄でした。
クロガモ 全長:約48cm






