Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

田んぼのノスリ

2016-01-11 | ワシタカ類
田んぼのノスリはカエルを捕っているようです。
小鳥もいますが小鳥たちは安心していて逃げていきません。
大きな身体でカエルだけで生きていけるのでしょうか・・・
見てない所でもっと大物を捕っているのかな
近くで撮らせてくれたノスリです。



























2016-01-04

クイナ

2016-01-10 | 水辺の鳥
警戒心の強いクイナはちょっとした物音にも敏感に反応して、草藪に隠れます。
でも、回りを警戒しながらも、またすぐに出てきます。
そして、また採餌が始まりました。















2016-01-03

ルリビタキ②

2016-01-09 | 山の鳥
ルリビタキ2個体に会えました。
ルリビタキの若は大きな声で鳴いてくれるので、場所は分かりやすいのですが、とても見難いです。 
小枝が被って撮影も難しいです。



ルリビタキ雄若









ルリビタキ雄成鳥
綺麗な青色をしています。













2016-01-03

タシギ

2016-01-06 | 里山の野鳥(草花)
年明けて里山の湿地にタシギが来てくれました。
水場を作ってくださったみなさまのお陰で、タシギは目の前で水浴びをします。



今回は水浴びが始まったと見る間に羽を広げて飛び上がってしまいました。











そして、しばらく羽づくろいをしていました。



尾羽を上げて警戒のポーズです。
モズが来たときはこのポーズでしばらく固まっていましたが、ツグミが通り過ぎたときは一瞬でした。



2016-01-03

アオジ

2016-01-05 | 山の鳥
寒さが厳しくなってくるとアオジがとてもフレンドリーになってきます。
近くにいても逃げなくなってきました。



















シロハラが黒い実を食べていました。
朝陽が当たりました。

マユミの実に来る鳥

2016-01-05 | 里山の野鳥(草花)


コゲラは一番のお得意さんです。



シジュウカラ



メジロもよく来ますが、大きな鳥が来るとすぐに逃げていきます。
別のマユミの木ではヒヨドリに追いかけられていました。
食料確保に鳥たちも必死です。











アカハラもお得意さんです。


園内には大きな木小さな木とマユミの木が何本もあります。

キクイタダキ

2016-01-04 | 山の鳥
キクイタダキにも会えました。
証拠写真しか撮れませんでしたが、嬉しかったです。




キクイタダキ
近いけれど、暗い。



キクイタダキ 全長:約10cm
日本最小の鳥の一つ。小さな葉っぱにも隠れてしまいます。



水場で



高い杉林を出たり入ったりしていました。
正面向きですが、遠いです。