岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

目に見えぬ不安の歌:尾崎左永子の短歌

2022年08月25日 03時34分57秒 | 尾崎左永子(長澤一作・川島喜代詩)の短歌を読む
・透明のゆゑの不安か上層の広き窓よりつづく快晴

「彩紅帖」所収。

 不安には形がない、目に見えないのだ。心には形がない、それ故、具体的な目に見えるものに仮託するこれが本来の象徴。塚本邦雄のサンボリスムとはここに差異がある。

 そこで作者は、目に見えぬ不安を、透明な窓と快晴に仮託している。佐藤佐太郎の「象徴的技法を駆使した写実歌」を引き継いでいる、作者と佐藤佐太郎の違いは「鋭さ」にある。斎藤茂吉が「黒糖の粘着性」ならば、佐藤佐太郎は「グラニュー糖の透明感」、尾崎左永子は「鋭いガラスのような感覚」。僕はそう考えている。まさしく「写生論の多様性」だ。

 さて掲出の作品、上の句の発想はありうる。僕もそういう表現をしたことがある。それを「透明な具体的な事物」に仮託したこともある。だがこの作品は「仮託するもの」を「ガラス」「青空」と畳みかける。そして焦点がボケないように「ガラスそれにつづく青空」と関係性を密にしている。これは「隠し技」だ。

 そして「青空」。これで不安を払拭できようという望みにつながる。慎重に言葉を選んだ作品だ。

「上層」とあるからは「ビル」であろう。だがどんなビルかは捨象されている。「快晴」も空の色が捨象されている。「捨象」つまり「表現の限定」が効果をあげている作品でもある。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 追憶の夫(つま)の歌:尾崎... | トップ | 禽獣の死の歌:尾崎左永子の短歌 »
最新の画像もっと見る

尾崎左永子(長澤一作・川島喜代詩)の短歌を読む」カテゴリの最新記事