岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

幾百の鳥の飛び交うこの森にいまだ見ぬものその墓どころ

2009年09月13日 08時10分24秒 | 岩田亨の作品紹介
「運河」誌上の<選歌余滴>(選者が注目した作品をとりあげる欄)についてはたびたび書いてきたが、この一首は二回目か三回目にとりあげられたものだった。

 選評はたしか次の様なものだった。

「森に幾百の鳥が飛んでいる。何の鳥でもいいがとにかく飛んでいる。その躯を見たことがないという。言われてみればその通りであるから小気味いい。」(「運河」)

というものだったと思う。「何の鳥でもいい」が一首の大事なところ。「躯(むくろ)を見たことがない」というのが感動の中心だったので、鳥の名は捨象した。

 「星座」の尾崎左永子主筆の言葉を借りれば「何が大事で何が大事でないかを判断」したのである。それが成功したのが嬉しかった。


 この一首は家族の間での何気ない会話がもとになっている。僕の住んでいるマンションは郊外の森や林に囲まれているが、ある日次のような会話があった。


「この辺の林には鳥が多いけれど、鳥の死骸を見たことがないねぇ。」

「こんなに鳥がいるのにねぇ。」

「不思議だねぇ。」


 一つの発見だった。そういう発見を詠み込むこと、中心でないこと(この場合は鳥の名)は「削ぎ落とす」こと。この大切さを心に刻むことになった印象深い一首である。




最新の画像もっと見る