どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.101-25 この国の現状

2007-06-13 17:24:48 | 記事保守

出産直後にえい児殴り殺す=18歳母を再逮捕-千葉県警

6月11日20時1分配信 時事通信


 千葉県白井市の雑木林で2月、ポリ袋に入った男のえい児の遺体が見つかった事件で、県警捜査1課と印西署は11日、死体遺棄容疑で先月逮捕した母親の無 職少女(18)=千葉市中央区=を殺人容疑で再逮捕した。「産んだら泣き声を上げたため、家族に知られると思い頭を殴って殺した」と容疑を認めているとい う。
 調べでは、少女は1月19日ごろ、白井市内の実家の2階自室で男児を出産。男児が泣き声を上げたため、家族に出産を知られることを恐れ、男児の全身をバスタオルで包んだ上、頭や顔を数回殴るなどの暴行を加えて殺害した疑い。
 千葉地検は11日、母親の少女とともに逮捕された友人の派遣社員の少女(19)=白井市=を死体遺棄の非行事実で千葉家裁に送致した。 

高校内で出産の女子生徒逮捕(新潟日報) - goo ニュース
 長岡市の県立高校内で同校の女子生徒(18)=中越地区在住=が生んだ男児が死亡した事件で、長岡署は12日、死亡すると分かっていながら男児をトイレ の便器内に出産したとして、殺人の疑いで女子生徒を逮捕した。男児の死因は窒息死で、便器内の水を飲み、息ができなくなったとみられている。女子生徒は容 疑を認めているという。

  調べでは、女子生徒は5日午後5時ごろ、同校内の女子トイレで洋式便器内に体重約2800グラムの男児を出産。携帯電話で女子生徒から連絡を受けた同級生 と教師がトイレに駆け付け、便器内に男児を発見した。男児は同午後8時前、病院に運ばれたが、既に死亡していた。女子生徒は11日まで入院し、12日に両 親と同署に出頭。動機について「(出産とその後の処置に)困った」などと供述しているという。

 女子生徒の妊娠には保護者も教師も気付かず、女子生徒は出産した5日まで通常通り登校し、授業を受けていた。

 報道陣から女子生徒の逮捕を聞いた同校の校長は「日常の教育を一生懸命やってきたつもりだったが、効果がなかったということか。周りの大人が(妊娠に)気付いてあげられなかったことは残念。本人も悩んでいただろう」と話した。

 この事件に関連し、同校では女子生徒11人がカウンセリングを受けた。同校では13日に全校集会を開き、性と命の問題をあらためて考える。また同日予定していた体育祭は、既に延期を決めている。

【過去記事】保守記事.101 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-2 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-3 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-7 ぼくたちの将来は。。
保守記事.101-8 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-9 結局、グダグダ
保守記事.101-10 ぼくたちの将来は。。。。
保守記事.101-10-2 親のエゴ
保守記事.101-11 無関係では、あるまい。
保守記事.101-12 ただ鬱陶しいだけな気が。。。
保守記事.101-13 この国は?

保守記事.101-14 この国の現状
保守記事.101-15 ぼくたちの将来は。。。

保守記事.101-16 この国の現状
保守記事.101-17 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-19 この国の現状
保守記事.101-20 この国の現状
保守記事.101-21 あんたに、言われたくない
保守記事.101-22 ぼくたちの将来は。。。
保守記事.101-23 この国の現状
保守記事.101-24 この国の現状



保守記事.208-3 もう、どうにももらえない!!!

2007-06-13 17:22:16 | 記事保守

複数基礎年金番号 厚労相が「2万人存在」明かす 参院委

 6月13日10時2分配信 柳沢伯夫厚生労働相は12日の参院厚生労働委員会で、06年10月現在で複数の基礎年金番号を持っていると想定される人が約2万人いることを明らかにし た。政府は宙に浮く保険料納付記録約5000万件と基礎年金番号の付いた記録の照合を1年で完了する方針だが、これは同番号が「1人1番号」で所有者が確 定されているとの前提で成り立つ作業。民主党の桜井充氏の指摘に対し、柳沢厚労相は「このことだけで(照合)作業が頓挫することはない」と反論したもの の、照合作業が混乱するのは避けられない見通しだ。
 社会保険庁は、97年1月の基礎年金番号導入以降は「1人1番号になった」と説明していたが、実際は導入直後は、転職した人が以前の会社の年金手帳を転 職先に示さなかったり、結婚で氏名が変わった場合、複数の基礎年金番号が付いたことがあったという。97年8月時点で、基礎年金番号所有者約1億人のう ち、「氏名」「生年月日」「性別」「住所」の四つが一致する、同一人と思われる人が約98万人いた。以降、絞り込んできたものの、依然2万人残っていると いう。
 政府は、基礎年金番号の付いた記録の「氏名」「生年月日」「性別」を5000万件と突き合わせ、宙に浮く記録を基礎年金番号に統合する方針。厚労相は2 万人の記録を管理しながら照合するため大きな問題は起きないとの認識を示したが、宙に浮く記録の統合先である基礎年金番号の所有者がはっきりしない以上、 作業に支障が出そうだ。【吉田啓志】


年金記録サンプル調査3000件、ミスさらに23件

 社会保険庁は13日、約3000件の年金記録のサンプル調査で、発表済みの4件以外に新たに23件のミスがあったとの報告をまとめた。23件はすべて年 金の支給漏れにはつながらない記録の誤りのため、社保庁は「公表の対象外にした」と説明している。ただ、民主党は「意図的に隠してミスの数を少なく見せ た」と批判しており、国会審議で追及する考えだ。

 サンプル調査は、国民年金の手書きの保険料納付記録が社保庁のコンピューターに正確に入力されているかをチェックするのが狙い。ミスは いずれも職員の打ち間違いが原因とみられる。ミスが計27件に増えたことで、ずさんな作業の実態が改めて浮き彫りになった形だ。  (17:04)



【過去記事】保守記事.208 もう、もらえない?
保守記事.208-2 もう、もらえない!!!


保守記事.110-11 それでも、将軍様、マンセー!

2007-06-13 17:20:09 | 記事保守

金総書記重病なら「軍が実権掌握へ」 アーミテージ氏

2007年06月13日15時45分

 ブッシュ米政権1期目に国務副長官を務めたリチャード・アーミテージ氏は12日、北朝鮮の金正日労働党総書記が重病に陥り、職務執行ができなくなった場合、究極的には北朝鮮軍が実権を掌握する可能性が高いとの見通しを明らかにした。

 アーミテージ氏は時事通信とのインタビューで、「金総書記が職務を続けられないほど健康状態が悪ければ、息子のうち1人に(権限を)譲ろうと試みる可能 性があり、権限委譲はあり得る」と語った。しかし、「結局は北朝鮮をコントロールするのは軍だろう」と述べ、息子への権限委譲が行われたとしても、実権は 軍が握るとの見方を示した。

 その上で、北朝鮮軍は情勢の安定維持に腐心するとして、軍による実権掌握は必ずしも情勢の不安定化にはつながらないとの認識を明らかにした。(時事)


2007/04/18-20:59 北朝鮮軍ナンバー2に重篤説=韓国団体

  【ソウル18日時事】韓国の通信社・聯合ニュースによると、同国の北朝鮮支援団体「良き友達」は18日発行したニュースレターで、北朝鮮の権力序列第3位 で軍ナンバー2といわれる国防委員会第一副委員長(軍総政治局長)の趙明禄氏(78)が重篤状態に陥っていると伝えた。
 趙氏は2つの腎臓のうち1つは以前に摘出したとされるが、「良き友達」によると今回はもう片方を患い入院。容体はかなり重く、医師団は長くて余命1、2カ月と診断しているという。
保守記事.110-10 将軍様、マンセー!

保守記事.110 将軍様、マンセー!
保守記事.110-2 将軍様、マンセー!
保守記事.110-3 暴れん坊将軍様!
保守記事.110-4 それでもがんばる、将軍様!
保守記事.110-5 グルメな将軍様!
保守記事.110-6 香港ネズミーに行きたかったんでしょ?
保守記事.110-7 将軍様は、言うことが違う!
保守記事.110-8 お前が言うか!!
保守記事.110-9 やることが違う!

保守記事.110-10 将軍様、マンセー!
保守記事.110-11 それでも、将軍様、マンセー!


保守記事.207-2 どうなる?こうなる?

2007-06-13 17:15:32 | 記事保守
受け皿に地域格差 過疎地切り捨て懸念 コムスン問題(河北新報) - goo ニュース

 訪問介護最大手コムスン(東京)の介護サービス事業所の指定打ち切り問題で、宮城県は12日、市町村担当者との連絡会議を開き、事業所閉鎖後の利用者受 け入れなどについて協議した。「他社の事業所が多く受け入れは可能」との意見が大勢を占めたが、過疎地域を抱える自治体は「従来通りのサービスを提供でき るかどうか疑問」と懸念を示した。

 県内36市町村の介護保険と障害者福祉の担当者約70人が出席。県介護保険室が問題の経緯を説明した。今後の対応として、コムスンのサービス利用者と家族を対象に、他事業所への変更希望など実態調査を行うことを申し合わせた。

  市町村ごとの利用者状況や事業所閉鎖後の受け入れの可否について意見を交換。19事業所のうち14カ所が指定打ち切りとなる仙台市は「同社の利用率は全体 の3%程度。(他事業所による)受け皿は多い」と説明した。「同社以外にも事業所があり、受け入れ可能」(石巻市)といった意見が多かった。

 一方で、山間部や過疎地域を抱える自治体は「24時間介護」を掲げるコムスンへの依存度が高いことを指摘。訪問介護サービス利用者の3割が同社を利用する栗原市は「過疎地の利用者も多い。他の事業所がそこまで受け入れてくれるかは疑問だ」と指摘した。

 加美町は訪問介護サービス利用者のうち、約2割が同社に頼る。担当者は「利用者が点在して効率が悪い。事業所閉鎖後はサービスを切り捨てられないかと不安が広がっている」と説明した。

【過去記事】保守記事.207 ずいぶん前から話題にはなってたけど