
続きです

透明「さて、それでは皆さんの気質補充ができる
料理のレシピをご紹介したいと思います

円「メモメモ




・薄切り豚ロース肉
・ヨーグルト(プレーン)
・梅干し(チューブのものでも可)
・長芋(とろろ状のものは不可)
・オートミール
・卵
・オリーブオイル
・ケチャップ
・はちみつ
・にんにく
・醤油
・塩
・胡椒

薄切り豚のロースにヨーグルトを満遍なく塗り

それを30分ほど冷蔵庫で寝かせておきましょう

梅干しは種を取り梅肉を包丁で叩いてペースト状にし、
長芋は短冊切りにしておきます

短冊切りにした長芋は梅肉と和え、30分
寝かしておいた豚肉を取り出し、豚肉に塗った
ヨーグルトを軽くキッチンペーパーで拭き取ったら
豚肉を広げ梅肉と和えた長芋を適量巻いてゆきます

この時、巻いた豚肉から長芋が出てしまわない程度の
量を巻くようにすると焼きやすいです

豚肉に梅肉と和えた長芋を巻きおえたら、
生卵をしっかりと混ぜ、つなぎとして豚肉に塗り
その上に市販のオートミールをしっかりとつけて
オリーブオイルを入れたフライパンで焼きます

オートミールはパン粉と違い剥がれやすいので、
くっつきにくいクッキングシートやアルミホイルなどを
フライパンに敷いて焼くと綺麗に焼くことができます

熱したフライパンに入れるオリーブオイルは
しっかりと豚肉全体に回るように多めにご使用ください

豚肉に火が入ったら、軽く塩胡椒をし完成

梅の塩味もあるので、塩は軽くするか


お好みに合わせてくださいね
それでは次に、ソースを作ります
これは出来上がった豚肉につけながら食べて良いですし、
他の料理に合わせていただいてもOKです
作り方は簡単
器に、はちみつを小さじ一杯、
ケチャップを大さじ三杯、醤油も大さじ三杯入れます
そこに、にんにく一欠をすり下ろしたものを加え
しっかりと混ぜれば完成
はちみつの種類によるとは思いますが、
甘さが気になる方は、ケチャップと醤油を
もう少し足して味を調整してくださいね
円「なるほど、なるほど・・・
ちょっと、めんどくさいなぁ~
」
透明「どこがだよ
かなり簡単な方だぞ
」
円「う~ん
ちなみに、市販の練り梅とかって
出汁が入ってたり、しそが入ってたりするじゃん
あれはどうなの
」
透明「それでも大丈夫だよ
あと、にんにくもペーストで売っているものでも
大丈夫だから、材料は集めやすいでしょ
」
円「ソースはこの料理につけて食べたほうが良いの
」
透明「まあ、味付け次第だけど、料理の味が薄ければ
つけて食べると良いけど、味が濃い場合は、
他の料理につけて食べてもらえればいい
ただ、この料理とソースは、同じ食事の時間に
身体に入れてもらいたいから、別々の時間に
食べるのは避けてほしいかな
」
円「これは、どれくらいの周期で作るの
」
透明「最初の2週間くらいは、週に2、3回くらい
食べてもらって、後は疲れがひどいと感じた
ときとかに、食べてもらえると安心かな
」
円「梅干しは、甘いのでも良いの
」
透明「確かに梅干しは甘い梅や酸っぱい梅もあるからね
これに関しては、どちらでもOK
小さなお子さんの中には、梅自体苦手な子も
いるだろうから、そういった場合は
長芋と合える梅干しの量を減らしたり、
甘い梅を使っても良いから、状況に合わせて
作ってもらえると良いかもしれないね
」
円「なるほどね
・・・料理の分量だけど
なんか目安ってあったりする
」
透明「そうだなぁ~
一人前として摂って欲しい量は、豚肉3枚に
梅干し2つ、長芋の短冊は豚肉一枚に4つ
くらい入れるのが目安かな
こればかりは皆さんがどんな梅干しを使うか
長芋の短冊の長さをどれくらいに切るか
にもよるけどね
」
円「短冊のオススメの長さは
」
透明「えっ
そこまで
ま、まあ、5ミリ×7ミリで
長さが2~3センチくらいって感じかな
そこまで厳密じゃなくても大丈夫だけど・・・。」
円「厳密じゃないと説明に困るのよ
」
透明「はぁ
」
円「千鶴にちゃんと伝えないといけないでしょ
」
透明「お前、自分で作るんじゃないのか
」
円「べ、別に良いでしょ
わ、私だって作るわよ
」
透明「(怪しい・・・。)」
円「と、とにかく、早速作るわ
」
透明「この料理は、気力を補充する為のものだから
7月限定というわけじゃなく、これから先、属性気質を
しっかりと受け取れるように身体が慣れるまでは
定番メニューにしてもらえると良いと思うよ
」
円「OK
それじゃぁ、帰るわね~
」
透明「(本当に、情報だけ取りに来たんか
)」
円「それじゃぁ~
みんな~~~
またね~~~
」
透明「はぁ~
・・・ということで
慌ただしくなりましたが
これから世界は、当たり前であったことが
少しずつ変化してゆく世界になってきます
人間にとって、生きにくい面もあれば、
有益なこともあると思います
世界の変化について行けるよう、これからも
皆さんをサポートしてゆけるように頑張るので
安心して楽しい毎日を送ってくださいね
それでは、みなさ~~~ん
また変化があったらご報告しますね~
」
~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2021年7月9日 追記
>Sachiさん
>睡蓮さん
>初花さん
>あっこさん
>睡蓮さん
>昆布出汁さん
今回のレシピは、全ての属性気質を少しずつ
取り入れられるように1ヶ月以上かけて色々と
組み合わせを計算し工夫した料理です
7月の低運嵐からアレルギーや精神的な落ち込みなども
強くなっているので、無理をしてまで食べることは
避けていただきたいので、もしこれらの食品の中に
苦手な物やアレルギーを起こす食材があれば、
料理の工程から抜いて作るようにしてください
抜いた分の属性気質は補充できませんが、
他の気質だけでも補充することは大切になりますので
上手に取り入れてみてくださいね
ソースについては、多少甘みが強かったり、ニンニクが
苦手な方もいらっしゃるの思うので、今回のレシピの量は
あくまでも参考程度としていただき、ケチャップや醤油の
量を調整して食べやすい味に整えていただければと思います
属性気質を取るために、このソースはハチミツとニンニクが
必ず必要なので、それ以外のケチャップや醤油は補助の役割と
考えていただき、もしトマトが苦手で食べられない場合は
ケチャップの代わりにマヨネーズを使っても
属性気質は吸収できると思います
それと、料理の工程ですが、それも含めて
属性気質を取り入れられるように練られた手法なので、
各食材を別々に摂っても、属性気質をウマく取り入れる
ことができません
ですから料理の工程自体は
変えないようにお願いいたします
それと、ヨーグルトですが、これは豚肉から補充できる気質が
取りにくいので、その属性気質を取りやすくするために
使っているものなので、必ず豚肉に塗っていただき、
属性気質を引き出す工程をしてください
ちなみに調べたところ、豆乳ヨーグルトでも
引き出せそうなので、乳製品が苦手な方は
豆乳ヨーグルトで試してみてください

今回、属性気質に大きく変化が起こっていることもあり、
属性への知識がないとわかりにくいかもしれませんので
もし、属性に対して知識を深めたいようであれば、
皆さんの属性をサポートするために作った新作法具の
説明ページと凸凹日記の方に詳しく取りまとめて
皆さんに学んでいただけるようにしてありますので、
是非そちらの情報も参考にしてみてください
どの食材も自分にはムリだ
という場合も考えて
今回の新作法具をご用意させていただきました
どうしても難しい方は、法具の力を借りてでも
属性気質は補充してください
これからの時代を乗り切るには、属性気質を継続的に
補充していただくことが必要なことなので
どうか上手に取り入れていってくださいね


~・~・~・~・~・~・~・~・~・
>ごまぶーさん
>ゆりさん
冷凍しても大丈夫ですよ~
ただし
必ず、焼く工程を入れてください
焼いた物を冷凍していただいても良いですし、
焼く前の状態で冷凍し食べる前に焼いてもOK
フライパンで焼くことが出来ない場合は、
オーブンで焼いていただければ大丈夫です
(電子レンジは振動なので
焼くのはオーブンで)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・
>夜桜さん
属性の鑑定を喜んでいただいて良かったです
属性の器の育て方やチャームの使い方として、
基本的には、今ある弱点を補うことを
最優先におこなっていただきたいと
思っていますが、今後の変革期の状況や、
実際の地球の変化に体や心を合わせていく
という意味では、最終的に、各属性すべてを
一段階以上は上げていただければ安心だと
思っているのが本音です
これから先の変革期の進行状況によっては、
急いで皆さんを守れるように、先回りをして
行きたいと思ってますが、まずはご自身が
備えていただくことも重要になってくると
ご理解いただけたらと思います
それと、私の属性ですが、記事にもあったように
私は、無量属性なので、主属性がありません

自分の能力で分解されてしまったので
レベル1から器を形成しなおして、現在は
オール8の状態になっています
残念ながら私の場合、主属性が無いからか
それ以上の向上が出来ないみたいなので
いつか皆さんの器の方が大きくなって
私を抜いてしまうかもしませんね~

くぅ~~~~~~くやし~~~い
・・・それは冗談ですが
可能性があるものは全て上げる


属性はどんな属性でも必ず、自分を助ける力と
なってくれるものなので、是非
最強な自分
を
目指していただければと思います

~・~・~・~・~・~・~・~・~・
完
昴と透明先生のお店
Guardian Jewelry Access
是非ごらんください

https://guardian-jewelry.com/

それでは次に、ソースを作ります

これは出来上がった豚肉につけながら食べて良いですし、
他の料理に合わせていただいてもOKです

作り方は簡単

ケチャップを大さじ三杯、醤油も大さじ三杯入れます

そこに、にんにく一欠をすり下ろしたものを加え
しっかりと混ぜれば完成

はちみつの種類によるとは思いますが、
甘さが気になる方は、ケチャップと醤油を
もう少し足して味を調整してくださいね

円「なるほど、なるほど・・・

ちょっと、めんどくさいなぁ~

透明「どこがだよ


円「う~ん

出汁が入ってたり、しそが入ってたりするじゃん

あれはどうなの

透明「それでも大丈夫だよ

あと、にんにくもペーストで売っているものでも
大丈夫だから、材料は集めやすいでしょ

円「ソースはこの料理につけて食べたほうが良いの

透明「まあ、味付け次第だけど、料理の味が薄ければ
つけて食べると良いけど、味が濃い場合は、
他の料理につけて食べてもらえればいい

ただ、この料理とソースは、同じ食事の時間に
身体に入れてもらいたいから、別々の時間に
食べるのは避けてほしいかな

円「これは、どれくらいの周期で作るの

透明「最初の2週間くらいは、週に2、3回くらい
食べてもらって、後は疲れがひどいと感じた
ときとかに、食べてもらえると安心かな

円「梅干しは、甘いのでも良いの

透明「確かに梅干しは甘い梅や酸っぱい梅もあるからね

これに関しては、どちらでもOK

小さなお子さんの中には、梅自体苦手な子も
いるだろうから、そういった場合は
長芋と合える梅干しの量を減らしたり、
甘い梅を使っても良いから、状況に合わせて
作ってもらえると良いかもしれないね

円「なるほどね

なんか目安ってあったりする

透明「そうだなぁ~

一人前として摂って欲しい量は、豚肉3枚に
梅干し2つ、長芋の短冊は豚肉一枚に4つ
くらい入れるのが目安かな

こればかりは皆さんがどんな梅干しを使うか

長芋の短冊の長さをどれくらいに切るか
にもよるけどね

円「短冊のオススメの長さは

透明「えっ


ま、まあ、5ミリ×7ミリで
長さが2~3センチくらいって感じかな

そこまで厳密じゃなくても大丈夫だけど・・・。」
円「厳密じゃないと説明に困るのよ

透明「はぁ

円「千鶴にちゃんと伝えないといけないでしょ

透明「お前、自分で作るんじゃないのか


円「べ、別に良いでしょ


透明「(怪しい・・・。)」
円「と、とにかく、早速作るわ

透明「この料理は、気力を補充する為のものだから
7月限定というわけじゃなく、これから先、属性気質を
しっかりと受け取れるように身体が慣れるまでは
定番メニューにしてもらえると良いと思うよ

円「OK


透明「(本当に、情報だけ取りに来たんか

円「それじゃぁ~


またね~~~


透明「はぁ~

慌ただしくなりましたが

これから世界は、当たり前であったことが
少しずつ変化してゆく世界になってきます

人間にとって、生きにくい面もあれば、
有益なこともあると思います

世界の変化について行けるよう、これからも
皆さんをサポートしてゆけるように頑張るので
安心して楽しい毎日を送ってくださいね

それでは、みなさ~~~ん

また変化があったらご報告しますね~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2021年7月9日 追記
>Sachiさん
>睡蓮さん
>初花さん
>あっこさん
>睡蓮さん
>昆布出汁さん
今回のレシピは、全ての属性気質を少しずつ
取り入れられるように1ヶ月以上かけて色々と
組み合わせを計算し工夫した料理です

7月の低運嵐からアレルギーや精神的な落ち込みなども
強くなっているので、無理をしてまで食べることは
避けていただきたいので、もしこれらの食品の中に
苦手な物やアレルギーを起こす食材があれば、
料理の工程から抜いて作るようにしてください

抜いた分の属性気質は補充できませんが、
他の気質だけでも補充することは大切になりますので
上手に取り入れてみてくださいね

ソースについては、多少甘みが強かったり、ニンニクが
苦手な方もいらっしゃるの思うので、今回のレシピの量は
あくまでも参考程度としていただき、ケチャップや醤油の
量を調整して食べやすい味に整えていただければと思います

属性気質を取るために、このソースはハチミツとニンニクが
必ず必要なので、それ以外のケチャップや醤油は補助の役割と
考えていただき、もしトマトが苦手で食べられない場合は
ケチャップの代わりにマヨネーズを使っても
属性気質は吸収できると思います

それと、料理の工程ですが、それも含めて
属性気質を取り入れられるように練られた手法なので、
各食材を別々に摂っても、属性気質をウマく取り入れる
ことができません


変えないようにお願いいたします

それと、ヨーグルトですが、これは豚肉から補充できる気質が
取りにくいので、その属性気質を取りやすくするために
使っているものなので、必ず豚肉に塗っていただき、
属性気質を引き出す工程をしてください

ちなみに調べたところ、豆乳ヨーグルトでも
引き出せそうなので、乳製品が苦手な方は
豆乳ヨーグルトで試してみてください


今回、属性気質に大きく変化が起こっていることもあり、
属性への知識がないとわかりにくいかもしれませんので
もし、属性に対して知識を深めたいようであれば、
皆さんの属性をサポートするために作った新作法具の
説明ページと凸凹日記の方に詳しく取りまとめて
皆さんに学んでいただけるようにしてありますので、
是非そちらの情報も参考にしてみてください

どの食材も自分にはムリだ


今回の新作法具をご用意させていただきました

どうしても難しい方は、法具の力を借りてでも
属性気質は補充してください

これからの時代を乗り切るには、属性気質を継続的に
補充していただくことが必要なことなので
どうか上手に取り入れていってくださいね



~・~・~・~・~・~・~・~・~・
>ごまぶーさん
>ゆりさん
冷凍しても大丈夫ですよ~

ただし


焼いた物を冷凍していただいても良いですし、
焼く前の状態で冷凍し食べる前に焼いてもOK

フライパンで焼くことが出来ない場合は、
オーブンで焼いていただければ大丈夫です

(電子レンジは振動なので

~・~・~・~・~・~・~・~・~・
>夜桜さん
属性の鑑定を喜んでいただいて良かったです

属性の器の育て方やチャームの使い方として、
基本的には、今ある弱点を補うことを
最優先におこなっていただきたいと
思っていますが、今後の変革期の状況や、
実際の地球の変化に体や心を合わせていく
という意味では、最終的に、各属性すべてを
一段階以上は上げていただければ安心だと
思っているのが本音です

これから先の変革期の進行状況によっては、
急いで皆さんを守れるように、先回りをして
行きたいと思ってますが、まずはご自身が
備えていただくことも重要になってくると
ご理解いただけたらと思います

それと、私の属性ですが、記事にもあったように
私は、無量属性なので、主属性がありません


自分の能力で分解されてしまったので

レベル1から器を形成しなおして、現在は
オール8の状態になっています

残念ながら私の場合、主属性が無いからか
それ以上の向上が出来ないみたいなので

いつか皆さんの器の方が大きくなって
私を抜いてしまうかもしませんね~


くぅ~~~~~~くやし~~~い

・・・それは冗談ですが

可能性があるものは全て上げる



属性はどんな属性でも必ず、自分を助ける力と
なってくれるものなので、是非


目指していただければと思います


~・~・~・~・~・~・~・~・~・
完







https://guardian-jewelry.com/
ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所
ポチッとよろしくお願いします


息は今までどおり吸ってるつもりでも
酸素が十分入ってこない・・・みたいな
地球がアップデートしたのなら
人間もアップデートしなくっちゃ
レシピ考案 ありがとうございます
さっそく作ってみたいと思います
いつもありがとうございます。これからも、地球とともに生きていきたいので、頑張ってアップデートします(╹◡╹)
へぎ蕎麦を食べて穏やかに、6月を過ごすことができました。
どんどん目に見えて変わっていく地球、見えない部分では、もっと過酷な状況なのですよね、
無理をしないでということが、無理な状況なのは感じられるけど…
透明先生、お体に気をつけてください。
でも、手順を確認していくと、梅肉やニンニクのチューブなどを活用すると意外と簡単に出来そうな気がしてきました
先ずは、作ってみます
レシピの伝授、ありがとうございます。
私、低運嵐に巻き込まれたようで、5月に完治しない病に掛かりまして、厳しい食事制限があります。ちなみに今回のレシピでは豚肉がダメです。先月は蕎麦自体がダメでした。まあ私のことは如何ともしがたいのでよいのですが。
私の家族がトマトアレルギーです(アナフィラキシーおこします)。
トマトを使わなくても効果はございますが?
今月に入り職場で配置転換があり、精神的に大変な様子なので食べさせてあげたいので、ご教授いただければ幸いです。
魔法料理人!なんかカッコいい!いや、怪しいのか?
洋風料理のようなエスニックのような色々組み合わさった不思議な料理ですね
味は美味そうではある!
円さんの絡みがあったからですね、うれしいな
とはいえ、内容の本質はシリアスなんですが💦
栄養的にもええよう(←はいはい)なレシピですね🎵
オートミールが気になってたけど、これで試す気持ちになりんした✨
なお、語る口はああでも、先生がムリされないよう、円さんも見守っていてくださるに違いない
皆々様と共に、ついていきます~💦
職場の同僚も元気がないので…お弁当のおかずに多めに
作っといて差し入れしますね。
いつも私達の為に結界などを修復してくださり、
ありがとうございます。
ただ不安があるので質問させて下さい。
私は梅干しや漬物っぽいものを受け付けません。
和風で癖があるもの全般は生理的に苦手なのです。
(外人さんが嫌がる食材は大概無理な感じです)
これらの食材は児童虐待のトラウマトリガーなので
家に置いておくのも怖いです。
この場合、どうしたら良いでしょうか?
対応策がありましたらご教授下さいませ。
お忙しい中、お手間をおかけしてすみません!
へぎ蕎麦レシピもリピート中ですが、今回のも美味しそう~
ところで、ちょっと質問があるのですが…。
長いもの梅肉和えと豚肉のピカタ特製ソース添え、デザートにオートミールのヨーグルト和えのような、1食でおさまるように同食材を2~3品に分割しても大丈夫でしょうか?肉をヨーグルトに浸す必要があるとかでしたら、レシピ通りに作りたいと思います。(ただ一品だと飽きるかな…と思いまして
息苦しさは特に最近感じていました。
何でだろう?と思っていたのですが低運嵐の余波だったのですね…。
幸いなことにワタシはヨガを習っていて、体をほぐすことにより呼吸を深めることや自分の体調を把握することができております。無理なく心地良く、心身と向きあえることが本当に幸せなことだと感じています。
地球も新しいフェーズに入り、これまでの価値観やこれまでのやり方では通らないこともあるのでしょう。これからも地球に住まわせて頂いていることに感謝しつつ、しなやかに対応してゆけたらと思います。
透明先生は結界の再構築や被災地の訪問など(たぶん、行っていらっしゃいますよね